今日の健康情報は、「逆流性食道炎」です。

CMなどで聞いたことがあるかと思うが、「胃食道逆流症」
胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜が傷つけられ、胸焼けなどの不快な症状が起こる病気が増えている
という報道があった。

胃液に含まれる胃酸は強酸性。
胃の内側は粘液層で覆われているため、胃自体が傷つけられることは通常ないが、食道粘膜は胃酸に弱く、逆流によってダメージを受けやすい。

(従って、子供が薬を間違って飲んだ時、 慌てて吐かせることは、止めて下さい。
胃液で食道等が荒れることがあります。また、嘔吐物が肺に逆流してしまう危険性もあります。

すぐに病院に連絡し
1.牛乳を飲ませるなどの胃粘膜保護
2.スポーツドリンクを利尿がつくまで飲ませる (利尿・排出を促進させるために、水分摂取量を増やすこと)
等の指示を仰いで下さい。)


「胃食道逆流症」の急増の原因は、
1.食生活の変化 動物性タンパク質や脂肪の摂取が増え、胃酸の分泌が増えたこと
2・衛生状態の改善や除菌治療の広がりで、ピロリ菌の感染率が低下したこと
  胃の粘膜を荒らすピロリ菌がいなくなると、胃酸の分泌が活発化するため

今までは質素な食事を食べていたのが、肉をたくさん食べだして、胃も多くの胃液を出すようになり、
そのために例えば、薬を1錠飲んだだけで、胃が今からたくさんの食べ物が入ってくると勘違いし・・・大量の食べ物なら調和できるが 錠剤1個だけだと 胃液が余ってしまうのであった。

発見がをノーベル賞となったピロリ菌、ピロリ菌専用の薬セットも作られて 完璧な治療法があるのに・・・あだとなった・・・現代病と言えよう。

「胃食道逆流症」の治療には、胃酸の分泌を抑える薬がある。
遅くなったら・・・何でも・・・特に病気は良いことはない・・・苦痛が続くし、食道が悪化して慢性になるかも
胸痛もあることもあり、心臓などの病気かもしれないと不安も・・・

薬を飲めば不安も 症状も・・・少なくとも楽にはなるはず
早めに病院を受診しましょう。
気になる程度だったら健康診断の時にでも相談を


まちのやくざいしのブログ-20110925082915.jpg


「コロのお気に入りの枕ソファーでくつろぐ小太郎


 小太郎のお気に入り寝床も同じ色の茶色の枕

 裏は朝の体操?で避けている」



昨日の 深夜の小太郎の行動 の続きです。

小太郎の寝床は、お気に入り?の茶色の枕
小さい時は、落ち着きなくしばらくすると寝る場所を変えていたが、今はすっかり自分の枕で寝ている。

先日、私の大きな枕で一緒に寝ていたら、小太郎のキュッと声にならない声が・・・
私の寝相で小太郎の足を下敷きに・・・小太郎はすぐに自分の寝床・茶色の枕に帰って行った。

小太郎は、太陽と共に目が覚め始めるよう
見ていると・・・お気に入りの枕を立てて 枕の裏を手で高速回転・・・

どうりで枕の裏は縦に大きく裂けている。
朝の体操??のあとのようである。


******************************


「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「コレステロール」も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2012/5/24