【ヤマキだし部】入部のお知らせと『たこ飯』。 | 毎日、おいしく、楽しく

毎日、おいしく、楽しく

お料理は作るのも食べるのも大好き!
hachi家のウチご飯を中心に、のんびり気ままに日常をつづります

 

 

ある日のお昼ごはん。

 

 

 

 

 

 

平日のひとりごはん。

 

好きなものを好きなだけ食べられるけれど、できれば丁寧な食事を心がけたい。

 

本当に簡単なものでも、食卓に手作り品があると満足感があるような。

 

そんな風に思います。

 

 

 

 

 

 

そしてできれば美味しくて身体に良いものを。

 

これは家族のために作る料理も同じく。

 

野菜たっぷりなのは、どんなメニューでも必ず。

 

高級品ではなくても調味料には少しこだわって、できるだけ添加物の少ないものを選んだり。

 

完璧は無理なので、できる範囲でゆるーくが私流。

 

食べたもので身体は作られるから、日々の積み重ねが大切ですよねウインク

 

 

 

 

 

 

そんなことを考えていた折。。。

 

レシピブログさんから【ヤマキだし部】入部のご連絡をいただきました。

 

だし部とは、1年間だしの美味しさと大切さを学び、レシピを通して皆さんにお伝えしていくというもの。

 

だしには以前より興味があったので、とても嬉しい機会。

 

だしを極めて、身体に優しくて美味しい料理が作れるようになりたいな。

 

早速「基本のだし(かつおと昆布の合わせだし)」と「基本のだし(焼きあごと焼き煮干しの合わせだし)」をいただきました。

 

1袋に8gのだしパックが5つ入っています。

 

 

 

 

 

 

さて届いた基本のだしを使って料理。

 

今回は(かつおと昆布の合わせだし)を使用して『たこ飯』を作ることに。

 

だしは水から煮て沸騰すれば3分煮出すだけ。

 

これだけで黄金色のおだしが完成しちゃいます。

 

とっても簡単なのに驚き、そして香りの良さにまた驚き。

 

こんな風に手軽にだしを取れると、和食がぐっと身近になりますね。

 

そんな美味しいだしで炊いたたこ飯はいつもと別格のお味♡

 

しっかりとコクを感じる炊き込みごはんになりました。

 

 

 

 

 

 

レシピはこちら。

 

『たこ飯』

 

(材料)4人分

・米・・・2合

・茹でダコ・・・150g

・生姜・・・1片

・ヤマキ基本のだし(かつおと昆布の合わせだし)・・・1パック

A酒・・・大さじ2

A醤油・・・大さじ2

Aみりん・・・大さじ1

・大葉・・・5枚

 

(作り方)

(1)米は洗ってザルにあげておく。

(2)鍋に基本のだしと水2カップ(400cc)を入れて火にかけ、沸騰したら3分煮出す。

(3)茹でダコはサッと洗って水けをふき、5mm幅に切る。生姜は細千切りに切る。

(4)炊飯器に米とAを加えてから、だしを分量の水加減まで入れ、(3)をのせてから普通に炊飯する。

(5)器に盛り付け、千切りにした大葉を添える。

 

※炊飯器の分量までだしが足りない時は適宜水を足してください。

 

 

ちなみに我が家は鍋炊飯。

 

炊飯器でもどちらでも変わらず美味しく出来ますよー。

 

 

 

 

 

これから始まるだし部活動。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 
ふたつのランキングに参加中。
↓よろしければポチッとおねがいいたします。


レシピブログに参加中♪

 

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村