こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。


秋といえば「白」の食材!

 

というのは薬膳の基礎で学ぶポイントの一つです。

 

その理由は、秋の乾燥によって弱る呼吸器系やお肌(中医学でいうところの「肺」)のトラブルに対応出来る効能を持つものに白い食材が多いから。

 

日本の民間療法的にも、

 

咳をするといえば蓮根の粉を使いますし、

 

のどが変だな、と思ったら蜂蜜大根をつくったりします。

 

そしてにんにくやねぎや生姜などの香味野菜は風邪予防によいというのを

 

昔ながらの知恵といいますか、どこか感覚的なところで知っている気もします。

 

 

そして薬膳の知識を身に着けると、

 

白いものは2つに分類出来て、

 

白くて辛みのあるものはカーッとするその発散力で風邪などの邪気を跳ね返すちからになり、

 

白くて辛みのないものはじゅわっと体の中を潤わせて、身体の加湿器をチャージする力になる、ということを学びます。

 

 

そして、さらに白い食材はよくよく考えると、

かぶや大根は消化酵素を持っていたり、えのきや蓮根や山芋や里芋は加熱したらぬるっとして、胃腸への負担を軽くしてくれる効能まで持ち合わせていることに気づきます。

 

よく、白いもの=精製された砂糖や小麦粉 というイメージがあるところから、

白いものは身体に悪い

なんていわれたりもしますが、

 

自然界にそのまま存在する「白」はなんてポテンシャルが高い食材なんだろうか!!と最近しみじみ感じています。

 

 

秋の養生は「白」い食材で「辛み」をうまく取り入れる、と言いますが、

 

かぶや大根、や玉ねぎやねぎ、そして白菜だって、加熱度合いで「辛み」が「甘味」に変わるではありませんか!!

 

甘味は潤いを産む味でもありますし、野菜から出る甘味はうま味でもあるので、これまた滋味深く染みるお味になる訳ですよね。

 

サラダで食べるか、おだししみしみの煮物で食べるかで、アプローチを調整できるなんて、優秀過ぎる!!!

 

白くて辛くないの方に分類される白いお野菜にも、ちゃあんと、肺をうまく調整する機能が備わってたんだな、なんて

 

この間白菜のサラダを作っていてほんのり感じる辛みに一人ニヤついていた私なのでした。

 

 

あなたもこの秋は、「白の食材の使い手」になってくださいね!(見てないけど鬼滅の刃風(笑))

 

 

 

 

 

国際薬膳学院は「日本人のための薬膳」をモットーに、すぐに使える中医学と薬膳の知識を皆様にお伝えしております。

その内容は
✤本場の正しい中医学と薬膳の知識を学べる資格取得講座
✤日本の風土・日本人の体質・日本人のライフスタイルに合った「見て美しく食べておいしい和の薬膳」の理論と実践

講義の方針は、楽しく、おもしろく!
中医学は、難解で複雑です。しかし、現代の身近な出来事に置き換えてとにかく分かりやすくお伝えします。さらに、日本人の口に合う薬膳レシピをご提案しております。

 

国際薬膳学院の講座は通学講座のほかに自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

 

薬膳の要素を盛り込んだレシピが知りたいあなたはこれ!

 

 

 

私のレビューはこちらから!

 

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

 

 

 

 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

すっかり秋が深まってきましたね!

ぼちぼち紅葉の声も聞かれるようになってきたような!

 

私は真っ赤なモミジより、緑からオレンジにグラデーションしている「もみじ麩」っぽいくらいが結構好きなのでそろそろ見ごろかな!私的には!

 

天高く馬肥ゆる秋でございます!

本当に秋晴れの空は清々しくて、一番好きな季節です。

秋は乾燥の季節で、乾燥が苦手な臓器「肺」が弱りやすくなる季節です、そして、「肺」が弱ることでなんだか物悲しくなったり・・・。

おセンチになるのも、臓器の影響!なんていうとロマンも何もないのですが、感情も、性格も、弱っている臓器や季節で説明することができてしまうんですよね。


そんな肺を潤すのによく登場するのが、杏仁や百合根、白きくらげなど、白くて辛味の少ない食材です。

じゃあ、毎日杏仁豆腐を食べればいいのね!

となりたいところですが、この杏仁、いろいろ問題があります!

まずは、市販の杏仁霜。裏をよく見ると「アーモンドパウダー」と書いてあることがおおいです。

本当の杏仁って実はものすごく手に入りにくいのですよね。

 

中華街でも、杏仁のタネそのままで打っているお店はとっても少ないです!


(ところで昔、スターバックスにはまっていた高校生時代、バニラクリームフラペチーノにアーモンドシロップをカスタマイズして、杏仁フラペチーノをかってに作って好んで飲んでいました。アーモンドの風味はこんなにも杏仁としてごまかせるのですよねー!今考えると肺が弱いくせに痰湿をため込むなんて、なんと恐ろしい!(笑))

そこで、杏仁豆腐に負けない美肌効果の「杏仁豆腐ではない美肌スイーツ」!

 

見た目は完全に杏仁豆腐ですが、じつはこれは、白きくらげを使っています!

 

白きくらげは煮るとトロトロの成分のおかげで冷やすととろりと固まります。

 

ゼラチンがなくても大丈夫なんです☆

 

甘くせず、おだしで味をつければ、おかずにもなる一品。

 

ちなみに、国際薬膳学院のブログで掲載している中医学コラム⑫に載っている蕪の周りにあるのも白きくらげなんですよ☆

 

是非皆さんも作ってみて下さいね!

 

 

国際薬膳学院は「日本人のための薬膳」をモットーに、すぐに使える中医学と薬膳の知識を皆様にお伝えしております。

その内容は
✤本場の正しい中医学と薬膳の知識を学べる資格取得講座
✤日本の風土・日本人の体質・日本人のライフスタイルに合った「見て美しく食べておいしい和の薬膳」の理論と実践

講義の方針は、楽しく、おもしろく!
中医学は、難解で複雑です。しかし、現代の身近な出来事に置き換えてとにかく分かりやすくお伝えします。さらに、日本人の口に合う薬膳レシピをご提案しております。

 

国際薬膳学院の講座は通学講座のほかに自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

 

 

 

 

こんにちは!
 
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
 
春菊がおいしい季節になってきましたね。
 
 

 
薬膳食材の代表格の一つに「菊花」があり、
 
これまた薬膳食材の代表格の「クコの実」と合わせると
 
目の疲れを癒すゴールデンコンビになります。
 
目のケアができる「杞菊茶」や
 
目のトラブルの時に飲む漢方薬「杞菊地黄丸」なども、
 
このクコの実と菊花が主役です。
 
スーパーでは、最近よく菊の花も目にするようになってきました。
 
薬膳茶に使われる乾燥した蕾の花だけでなく、フレッシュな菊の花でも十分薬効が期待できますので、
 
まずはスーパーで売っている菊の花(買うほどでは…って思う方はお刺身についている小さな菊を洗って使ってもいいですよ!(笑))
 
を普段飲んでいるお茶に浮かべるところからお試しくださいね!
 
 
そして、菊の葉っぱ部分にあたる部分を食べる「春菊」もとても優秀な食材です。
 
同じ菊なので目をスッキリさせる働きも持っています。
 
今回は春菊をナムルにしてみました。
 
 
洗った春菊にマグロの魚醤をかけてかるくもんで、
 
なじんだら最後にすりえごまをかけて完成です(笑)
 
 
え!それだけですか!という簡単さですが、
 
マグロの魚醤がめっちゃいい仕事をしてくれるんですよね!
いしるやしょっつるをはじめとした日本の万能調味料!
 
何種類かストックしています。
 
「これ一本で」とうたっている調味料はたくさんの化学調味料やアミノ酸系の添加物が使われているものが多くて、
 
手軽さの裏に罪悪感を感じてしまうものが多いですが、
 
魚醤はほんとにこれ一本でも十分味が決まって、魚の薬効も期待できるなんて素敵!
 
 
 
マグロの赤身の補血の効果と春菊の明目作用で
 
秋の夜長の読書やネットサーフィンのお供にしてくださいね!
 
 
 
 
国際薬膳学院は「日本人のための薬膳」をモットーに、すぐに使える中医学と薬膳の知識を皆様にお伝えしております。

その内容は
✤本場の正しい中医学と薬膳の知識を学べる資格取得講座
✤日本の風土・日本人の体質・日本人のライフスタイルに合った「見て美しく食べておいしい和の薬膳」の理論と実践

講義の方針は、楽しく、おもしろく!
中医学は、難解で複雑です。しかし、現代の身近な出来事に置き換えてとにかく分かりやすくお伝えします。さらに、日本人の口に合う薬膳レシピをご提案しております。

 

国際薬膳学院の講座は通学講座のほかに自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

 

 

 

 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

結婚して自分で食事を作るようになってから、ずっと食事の写真を撮り続けています。

 

カメラスキルは決して高くないのと、

 

携帯のクオリティにも左右されるので、

 

毎日、いい写真が撮れている!というわけでは決してないのですが、

 

それでも写真を撮り続けていると、カメラ越しに季節を感じるな、と最近しみじみ思います。

 

特に、薬膳を実践するようになってからは意識的にやっていることもあったのかもしれませんが、

 

春は緑が多くて爽やかな感じ、

 

梅雨はおなかにやさしい黄色と黒の感じ

夏はビタミンカラーでビビッドな感じ、

秋は白が多くてしっとりとした感じ

冬は黒が多くてまったりした感じ。

 

旬の野菜が少しずつ変化して、食卓の色どりが変わるって、季節を感じられていいなぁ・・・と思いませんか?

 

食卓の色が変わる=身体が求めるニーズが変わる=自然と身体をケアしている

 

ということを普通よりほんのちょっと強く意識したのが薬膳なんだな、と、改めて感じています。

 

最近は急に秋らしい気候になってきて、

 

自然と白っぽいものが食卓に並んでいて、

 

お、秋が来てるな、と一人にやついてしまいました(笑)

 

 

夏に色味が少ないと、なんか物足りない!と感じるのに、

 

秋に白っぽいとあ~いいな、と思ってしまうのがすごいことだな、と思ったりしています。

 

 

薬膳を知ることで季節の移ろいを大切にする気持ちがより高まって、

 

忙しい毎日のなかでもすこし一呼吸おけるようになってるのかな、なんて思ったりして。

 

こんなしみじみした気持ちになるのも、たぶん秋のせいですね(笑)

 

 

あなたもこの秋、薬膳を食卓にとりいれてみませんか?

 

国際薬膳学院の講座は通学講座のほかに自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

 

 

 

 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

お盆も終わり、すっかり8月も終わりに差し掛かってきました。

 

 

最近、食欲旺盛な息子の食事の準備(大人と別メニュー)と、かまってほしいお年頃の相手、

 

そしてお昼寝の時間が少なくなってきて、

 

旦那と一緒に食べる晩御飯以外は立ち食いでパン、とか

 

適当に済まさざるを得ない日々が何日か続きました。

 

そこに連日の暑さも加わって、スタミナががたんと落ちるのが実感としてありました。

 

これはいけない!と

 

立ち食いするにしてもご飯に変えてみたり、

 

蒸したキャベツや洗ったトマトをつまめるように準備して、

 

息子と一緒に寝てしまう、というのを実践すること1週間くらい。

 

そうしたら、すこしずつ回復している感じがあります。

 

やっぱり食べるものって大事。

 

忙しくてご飯を作る暇がなかったり、

 

疲れてキッチンに立つことすら気力がわかない時、ありますよね。

 

本来ならそれって一番自分にとって必要なものをチャージしたいとき。

 

そんな時に選ぶ外食やお惣菜も、薬膳の知識を持っていると

 

ただお腹を満たすだけでない、もうひと仕事をしてくれると思います。

 

身体を作るのはコツコツだけれど、残念ながら気虚を進めるのってめっちゃ簡単!

 

気虚を進めないためにしっかり食べ物で阻止してくださいね。

 

写真は
*とりとしし唐の味噌炒め
*茄子とオクラと紫蘇の味噌汁
*もずくとトマトの酢の物
*きゅうりと蛸の生姜和え
 
パパっと作れるメニューに夏野菜をたっぷり盛り込んで、酷暑を耐え抜きたいですね!
 
 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

梅雨が明けないなー…なんて思ってたら、明けたとたん一気に猛暑!

 

今年の梅雨は(関東は)気温も低く割と過ごしやすい日が多かったので、急に来た暑さがこたえます。

 

そんな時に我が家でなくてはならないのが梅干し。

 

今年の夏も梅にはお世話になりそうです!

 

 

結婚してから息子が1歳の年以外は毎年つけている梅、

 

今年は3キロ弱つけました。

今年こそ干す用のざる買おう!と思いつつ結局このスタイル(笑)

去年の梅酢につけただけの白梅干し

塩を2種類違うものを使ってつけた紫蘇梅干し

 

梅干しづくり歴も7年?8年?になりましたが、ようやくコツがつかめてきました(笑)

 

今までは紫蘇を入れる心のゆとりもなく、ほぼ白梅干しでやってきたんですが、

(一回だけちょっとだけ入れたことはあるんですけど、ほんのちょっとだったので)

本格的に紫蘇梅を作るのは初めて(笑)

 

赤紫蘇は青紫蘇よりも薬効が高いし、

 

今年はコロナで何かと免疫力をつけておきたいこともあって、紫蘇の力を借りよう!

 

と思っていたらちょうどいい赤紫蘇が手に入ったこともあって、入れてみたのです。

 

梅干しと一緒につけておくものを一部よけてあとは全部パリパリに乾燥させました。

アルミホイルを敷いて干したらめっちゃ早く乾燥してましたよ!

 

ミルでがーッと粉砕して

ゆかりの完成!

 

何やこのおいしさは!!

 

なぜ今まで作らなかったのか!!

 

来年はもっと作らねば!

 

というくらい、超絶おいしかったです(自分で言う、笑)

 

ちなみに異なる塩2種類(海の精と天塩)で味を比べると、

 

海の精は角がなくまろやかな味わい、

天塩はちょっとしっかり塩を感じるご飯が進む味わいに仕上がっていました。

 

同じ塩分濃度でつくってるのに、塩の種類が違うとこうも違うのか!

とこれまた感動しました。

 

そんな時にしみじみ感じたのが「塩梅(あんばい)」という言葉。

 

塩梅とは、塩と梅酢の配合加減で味を変えて工夫をしていたことから、

 

料理の味加減やバランスを指す言葉となり、

 

物事の具合や調子から体の具合や健康状態まで様々な「具合」を表す言葉としても使われるようになった言葉です。


中国の宋の時代の書にも

「塩多ければ塩からい、梅多ければ酸っぱい、両者半ばすれば塩梅なり」という一節があるそうで、

 

ここから味付けの良さを表す言葉となった、また梅干しを漬ける時の塩加減をさすようになったとも言われています。

 

初めての梅干しは、梅農家さんが入れてくれた作り方をそのまま忠実に作っておいしくできて、

 

もともとレシピをあまり見ない私は2年目から梅干しなんて、梅と塩を適当にまぜてつけとけば出来るでしょ、

 

ってナメはじめ・・・(笑)

 

そしたら塩分濃度高すぎてカチカチになったり、塩がなかなかなじまずかびたり、塩いっぱいあるのになぜカビる!?

 

なんていう失敗を何年か繰り返しました。

 

梅干しって一年に1回しか作れないので、感覚がなかなか育たず、

 

出産やなんやでバタバタしてたりもして。

 

今年は何年か漬け続けてわかってきた感覚と、

 

コロナで家からあまり出ない、という梅の面倒をじっくりゆったり見るのには良い環境が重なって、

 

今までで一番おいしくできた気がします(笑)

 

 

何事もやってみないと感覚がつかめないし、できるようになってから自分好みに調整するのにまたひと頑張りが必要!

 

でもそこまで来てわかってくると、あとはいい感じにできます。

 

(薬膳の勉強も一緒ですね!やってみて、自分の得意な部分とか熱く語れるものにウェイトを持ってきたりしてアレンジしていくっていう感じ)

 

なにごとも「あんばい」だな!

 

と思った今年の梅仕事でした。

↓去年も梅に助けられてました(笑)


食の意識を高めると、これからの生涯の食生活の意識が変わり、

 

自然にバランスを取れるようになっていきます!

 

 

国際薬膳学院の講座は自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

21日は土用の丑の日でしたね。

 

今年は例年に比べて雨が多い気がします。

 

去年はもう梅雨も明けていたような気がするんですが、まだ各地で大雨が降ったり、

 

蒸し暑くなったりと、なかなかの不安定な気候に加え、コロナで巡りもわるくなっているので

 

ことさらに脾胃へのケアが必要になってくると思います。

 

そんな今年の土用の丑の日は

・体の余分な水分をしっかり出すこと

・脾胃をしっかり守りながらウナギのスタミナチャージをすること

 

をテーマにおいて、こんなメニューになりました。

 

*ウナギの白焼き ワサビと塩添え

うなぎはほんとは白焼きが好きなんです!

でもなかなか売ってなくて、スーパーを2件はしごして見つけました(笑)

かば焼きのうなぎは粉山椒ですが、白焼きはワサビ!

うなぎの祛風湿の作用とワサビの利水と殺菌の作用がいい相乗効果をもたらしてくれます。

たれのうなぎはお砂糖も使っているので、本来は土用に食べるなら白焼きの方がいいかも!ですね!
 

*しめじとオクラとおかひじきのおすまし

デトックス効果のあるキノコと、消化を助けてくれるねばねば食材に腫れを取る効能を持つおかひじきをプラス。

オクラのおかげで少しとろみがついて胃にやさしい!!


*割り干し大根とトマトの梅和え

夏の胃薬トマトに消化を助ける大根を組み合わせて梅の解毒作用でまとめてみました。

大根のコリコリ食感でトマトにアクセントをつけています。

 

*水菜と黒豆豆腐と枝豆のサラダ はとむぎトッピング 生姜ドレッシングで

身体の余分な水分を出し切るべく、豆をタップリ使ったサラダです。

黒豆と枝豆には補血の作用もあるので、脾の疲れで生産効率が下がっている血をぐっと底上げです。

 

ここで少し気になるのがウナギの食べ合わせ。

 

昔は「梅とウナギは食べ合わせが悪い」と言われていました。

 

ですが、今回はあえて梅とウナギを一緒に食べる献立にしてみました。

 

 

実はこの食べ合わせ、大丈夫なんです!どうやら梅の消化促進のおかげで高価なウナギが進んでしまうから、という贅沢を節制するための策だったようです。

(よくないといわれている食べ合わせは、結構こんなことがあって、栄養学的には何の問題もないものが多いんですよね。)

 

むしろ梅でスッキリ、胃に負担なくウナギを楽しむことが出来ます!

 

 

コロナで外出が減ると食べることしか楽しみがなくて、危険ですが、

 

しっかり出せる食材を意識して食べるのを楽しんでいきたいですね。

 

 

そして、今年は土用に丑の日が2回あります!

 

8月2日が土用の二の丑なので、また違ったうなぎの楽しみ方が出来たらいいなー!と思っています!

こんにちは!
 
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
 
湿気MAXで不快指数がぐんぐん上がっています。
 
暑がりの私にとってつらい時期が本格到来したなぁという感じ。
 
そんな先日の晩御飯

 
*牛肉とレタスとえのきのだし煮
 
レタスと牛肉からのだしってすごく合うんです。
レタスには浮腫みを取る作用があるので夏のむくみに瓜類以外の選択肢としてよく登場します。
 
*ベビーコーンのグリル
ベビーコーンももう最後かな~
グリルで水分を飛ばして、ぎゅっと甘くなったひげも一緒にモリモリいただきます。
そのままでもおいしいですが、ちょっと藻塩をつけていただきました
 
*トマトと黄パプリカの胡麻ぽん酢マリネ
パプリカの中で一番栄養価が高いのはオレンジ色なのですが、残念ながら売っていなくて…
ビタミンC強化のためと、あとは(梅雨の脾の色として)黄色をチョイスしてみました。
練り胡麻をポン酢で溶いて和えています。
 
 
あっという間に梅雨が明けて、あついーあついーばっかり言うマイ100%(にはなりませんけれども)になってしまいそうですけれど、
 
なんとか食べ物の力でやり過ごしていきたいと思います。
 

食の意識を高めると、これからの生涯の食生活の意識が変わり、

 

自然にバランスを取れるようになっていきます!

 

 

国際薬膳学院の講座は自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

あなたは山椒はお好きですか?

 

私は実山椒の塩漬けや醤油漬け、つくだ煮などどれか1つは必ずストックしているくらい好きです。

 

また山椒はミカンの仲間なので気の巡りを良くしてくれて、またお腹も温めてくれる、だけでなく、目までスッキリさせてくれる効能を持っているので、湿度が高くてストレス社会な日本人にもってこいな食材だな、と思っています。

 

 

それなのに毎年実山椒の季節には

 

今年こそチャレンジしよう!と思うのに、全然できずにシーズンを終えてしまったり、

 

ずいぶん前に一度チャレンジした時は一生懸命枝を取ったり頑張った割に、

 

あんまりおいしくできなかったりと、

 

山椒の神様に見放されているのか、何かと山椒に恵まれず…

 

今年こそは!!!!

 

とたっぷり買い込んで、旦那にも手伝ってもらって処理した山椒を、

 

塩漬けにするか、醤油漬けにするか、はたまたオイル漬けにするか…と悩んでいるうちに

 

傷ませてしまって(泣)

 

泣く泣くさよならした山椒ちゃんの元気だったころの姿(笑)↑

 

 

つくづく山椒の神様に微笑んでもらえない(笑)

 

最終的に、少しだけ買い足して、

 

ほんの少しだけ、醤油漬けと塩漬けを仕込むことが出来たんですが、

 

前途多難なので、完成するまでまだ気が抜けません(笑)

 

うまく行ったら報告しますね。

 

山椒を仕込んでいたら山椒をきかせた何かが作りたくなったので、

 

こんなものを作ってみました。(これは買い置きの実山椒(笑))

 

 

山椒風味の豆乳コーンポタージュです!

 

とうもろこしをタップリ、コンソメベースの豆乳と一緒にミキサーにかけて、

 

山椒の塩漬けの液体で味を調えて実山椒をいくつかパラパラ。

 

さいごにオリーブオイルと陳皮をあしらって完成です。

 

 

コーンスープに実山椒を合わせるのは初めてだったんですが、これが大正解でした!

 

梅雨時期にダル重を取り除く豆乳ととうもろこしの組み合わせに

 

お腹を温めて湿気を飛ばす山椒で薬膳的な効能も申し分なし!

 

普段のコーンスープに山椒の爽やかな風味が加わってとってもおいしく仕上がりましたよ!

 

同じ方針の効能を持つものを組み合わせていると、今までやったことがないような組み合わせに出会うことがあって、

 

その出会いがさらに組み合わせの幅を広げてくれます。

 

是非、「同じ方針の食材の組み合わせ」は果敢にチャレンジしてみてくださいね!

 

 

 

食の意識を高めると、これからの生涯の食生活の意識が変わり、

 

自然にバランスを取れるようになっていきます!

 

 

国際薬膳学院の講座は自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

国際薬膳学院 食材効能検定®︎

Amazon(アマゾン)

8,800円

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

一番わかりやすい! 中医学基礎理論と薬膳入門【10枚組 教材DVD付き】

Amazon(アマゾン)

132,000円

 

二番目にわかりやすい! 薬膳本科【10枚組 教材DVD付き】

Amazon(アマゾン)

253,000円

 

 

こんにちは!

 

国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。

 

あっという間に梅雨ですね。

 

ジメジメむしむししてきて、一気に体のダル重感が加速しました。

 

そうなってくるとこれ以上余計な水分を取り入れている場合ではありません。

 

調理でもできるだけ水分を飛ばせる焼きもの調理が増えてきました。

 

そう!梅雨時期は「焼く」を意識しましょう!

 

タラのグリル。

 

胡椒と陳皮をかけて水分を飛ばす力をパワーアップ。

 

極めつけはおかひじきで浮腫みも取ってしまいます。

 

ジメジメでやられがちな胃腸を守ってむくみをとる白身魚の登場回数も増えてきましたよ!

 

 

 

茎ブロッコリーとしめじとトウモロコシのひげの炒め物。

 

塩と米油でさっと炒めて、少しだけオイスターソースをプラスして風味をつけてみました。

 

とうもろこしの実は息子に食べられてしまうので(笑)

 

大人はひげだけですが、これが、むちゃくちゃ甘くておいしいんですよね。

 

ブロッコリーは補五臓といってすべての臓器にアプローチできるので、梅雨時期の彩り野菜としても嬉しいです。

 

 

皆さんも是非、「焼く」を意識してジメジメの季節を乗り切りましょうね!

 

 

食の意識を高めると、これからの生涯の食生活の意識が変わり、

 

自然にバランスを取れるようになっていきます!

 

 

国際薬膳学院の講座は自宅で学べる通信講座がございます!

 

ウィルスが心配な今、身近な食材を味方につけることが出来る薬膳の知識は

 

とっても心強いスキルです!

★まずは120種類の食材の効能を学べる!クイズ形式でお子様の食育にも!
詳しくはこちらにも書いています!

 

 

 

国際薬膳学院 食材効能検定®︎

Amazon(アマゾン)

8,800円

 

 

☆自分のプチ不調の原因を中医学で解決できるかも!!
体調や体質を判断するスキルと、食材選びのスキルが同時に身につく薬膳の資格講座!

一番わかりやすい! 中医学基礎理論と薬膳入門【10枚組 教材DVD付き】

Amazon(アマゾン)

132,000円

 

二番目にわかりやすい! 薬膳本科【10枚組 教材DVD付き】

Amazon(アマゾン)

253,000円