エネルギー循環型の24時間営業店舗ってどう? その2 | 『もの想い』macoto

『もの想い』macoto

詩人・エッセイストmacotoの作品を綴っています。
オリジナル作品の著作権はmacotoにあり、無断で他媒体などに掲載・転載・使用などは禁じております。
Copyright© macoto All Rights Reserved. since2009.02.02.

 

 

 

 

…つづきです

 

 

 

 

 

前回の記事は ココ→ その1  ココを ご参照ください。

 

 

 

 

24時間営業のコンビニでエネルギー循環型の

 

 

 

 

エコ店舗にする具体案として

 

 

私のなかで思い浮かぶ限りのアイディアをあげていきたいと思います。

 


ここでは「エネルギー自家発電」と「循環型のリサイクル」に分けて考えます。

 

 

 

「エネルギー自家発電」について

 

 

 

今の技術で自家発電のみで、すべての光熱費が

 

 

まかなえるかと言ったら難しいと思います。

 

 

太陽光・風力・水力・火力をすべて利用した

 

 

自家発電にすることでまかなうために

 

 

現実的に考えて、すべてを繋げて効率的に

 

 

自家発電するシステム作りは必要だと思います。

 

 

個別に自家発電する設備を設置するのは、

 

 

金額的にも空間的にも厳しいですよね。

 

 

ひとつの発電機に太陽光・風力・水力・火力を

 

 

取り込めるシステムを開発ってできないのかな?

 

 

自家発電で日本で一番進んでいるのは、太陽光発電でしょうか?

 

 

今の太陽光パネルって大きな割にそんなに効率良く

 

 

エネルギーに変換って出来てないような気がするので

 

 

たとえば小さなパネルでも効率良くエネルギーに

 

 

変換できるパネル開発を進めていって

 

 

蛍光灯の光くらいでも熱エネルギーになるようなパネルが

 

 

開発されればいろんな用途があると思います。

 

 

ほとんどの店舗にはネオンサインの看板があるので、

 

 

その看板の上に雨よけの屋根みたいな太陽光パネル

 

 

を両面にずらっと設置して、昼間は太陽光から、

 

 

夜はネオンサインの蛍光灯からでも発電できるようする。

 

 

使っている電気の熱や光からまた電気を作れれば、

 

 

まさに理想的な循環になります。

 

 

風力発電もあんなでかい風車を設置するのは無理だから、

 

 

もっと小さな風車を開発して看板ポールなどに設置する。

 

 

水力は近くに川などがあればいいけど、

 

 

そんな条件が当てはまる店舗は少ないから、

 

 

たとえば水道管に繋いで水を流すたびに

 

 

発電するようなのができればいいと思います。

 

 

火力に関しては、レストランとかで火を使うような場所に

 

 

設置して発電できるようなのがあればいいと思います。

 

 

あと生ゴミとかから出るメタンガスなどを

 

 

うまく利用できるような機械があればいいですよね。

 

 

 

 

 

「循環型のリサイクル」について

 

 

 

 

まず根本的な問題としてリサイクルが

 

 

儲かるような仕組みが必要だと思います。

 

 

まず、コンビニやスーパーなどをゴミ…

 

 

もとい資源の収集拠点とするようにして

 

 

ゴミとして自治体が焼却や埋め立てる量を減らす。

 

 

税金の使い道も変わるかな?

 

 

その1 を読んでもらっていることを前提として、

 

 

家庭から出るリサイクル資源をいかに

 

 

循環の輪に取り込めるかが、循環型リサイクルの肝だと思ってます。

 

 

コンビニやスーパーも集められたゴミや資源を売って

 

 

十分な利益に繋がるならスペースのことも考えるし、

 

 

積極的に収集拠点として機能するんじゃないでしょうか。

 

 

リサイクルする資源の量が確保されれば、

 

 

潰れてしまったリサイクル業者も生き返るでしょう。

 

 

コンビニやスーパーが収集拠点になれば、

 

 

公道の収集所は減らすこともできるし

 

 

生ゴミなんかはすぐにコンポストに入れるから、

 

 

カラスのエサにもならないです。

 

 

買い物ついでに家庭のゴミや資源を持って行く習慣もできて、

 

 

エコ意識も高まるでしょう。

 

 

もちろん資源を集めれば集めただけ利益になるので、

 

 

資源を持ってきてくれた客には

 

 

1本○円とかで利益を還元することで、

 

 

お金もらえるなら資源を持ってくるでしょう。

 

 

 

 

リサイクルは循環しないと何処かにしわ寄せが来て機能しなくなりますね。

 

 

 

 

素人意見で、もしかすると何処かでその問題に

 

 

必死に取り組んでいる方もいると思いますが、

 

 

実感としてペットボトルをはじめ、様々なリサイクルの輪が

 

 

機能しない状態になってると思ってます。

 

 

ペットボトルのリサイクルって…  でも取り上げたけど、

 

 

日本のリサイクルの輪は循環してないんだと感じています。

 

 

循環するためには、輪の中の人たちみんなが利益をあげなきゃ

 

 

歪みができるからその歪みができないような輪ができなきゃ

 

 

いつまで経っても循環しないと思います。

 

 

ゴミではなく、資源としていかにリサイクルの輪へと戻した上で、

 

 

資源の価値を上げることと資源をリサイクルする技術を上げて、

 

 

新しく原料を買うよりコストが安くなるようにすること の

 

 

同時進行しないと 循環型の社会システムは進まないと思います。

 

 

 

 

規模の大きいことなのですが、リサイクルの輪を循環させることで

 

 

 

 

今まで地球からしぼりとっていた資源を

 

 

なるべく節約できるんじゃないかと思ってます。

 

 

macoto個人の絵空事ですが、

 

 

イメージできなければ実現できないですからね。

 

 

何十年先か分からないけど、エネルギーの自給自足を個人でできて

 

 

いろんなことが生態系のように循環する社会システムが

 

 

できればいいなと思っての提案です。

 

 

 

 

なにはともあれ、アイディアはあるけど資金がないmacotoとしては

 

 

 

 

個人でできることを〝無理せず〟〝無駄なく〟〝楽しみを見つけながら〟

 

 

〝物を買うときは処理するときのことを考え〟〝使っている物を大切に〟

 

 

そんな小さなことを続けようと思います。

 

 

これからもアイディアが浮かぶ度に、ブログに書いて行こうと思います。

 

 

良いアイディアだと思ったらエコロジーに繋げてくれれば嬉しいので

 

 

どんどんエコアイディア持ってってくれることを

 

 

願って書き続けたいと思います。