【歴女ブロガー】近江いまむかし 1日目そのさん。
さぁやってまいりました。本日の裏メイン太田酒造笑
実は太田酒造さんは歴女ブロガー特典として普段は公開していないところまで見せていただけるとのこと
これはしっかり取材せねばっ( ̄∇ ̄+)
白い壁がとてもすてきな太田酒造さん。
お店の横から見たところなんですが、店主の方もこの眺めがお気に入りとか
こちらの太田酒造さんは、ご先祖様が室町時代の武将太田道灌という由緒正しきお店。
江戸時代前期、太田家がこの草津の地で関守を務めることになり移住をします。
そして江戸時代末期に酒造りをはじめ、今に至るそうです。
広い店内にはお酒がズラリ。
清酒だけでなんと20種類以上
清酒以外にワインや梅酒等々の製造もしており、このような総合的な酒造メーカーというのは滅多にないそうです
お酒好きの人にはたまりませんねぇ笑
さぁそしていよいよ酒蔵へ潜入
この店舗の脇の階段をあがると・・・
太田道灌ゆかりの品々を通り抜けていよいよ酒蔵へ・・・
部屋に入った瞬間お酒のいい香りがしました
こちらは7000ℓもある酒樽です
でもまだ完成品じゃないそう。
すぐ脇になる40度以上もある部屋で最後の工程がなされるんだとか。
酒樽の中をかき混ぜるのも、最後の工程もすべて人の手でしか出来ない。そこは職人の技術ですと話してくれました
きっとその「職人技」でそれぞれ酒造会社ごとの風味が出てくるんでしょうね
そしてお待ちかねの試飲タイム笑
一品目は
本醸造生原酒 道灌搾りたて
日本酒ってあまり飲む機会がないのでどんなものかドキドキしながらいただきましたが・・・
すっごくおいしい
本当にさっぱりしていてクセがない感じ
のどをスルリと通る感じで、日本酒をあまり飲まない方や、女性でもおいしくいただけると思います
そして2品目
本醸造 道灌正宗(ドウカンマサムネ)
こちらも売れ筋の1つ
一品目の「道灌搾りたて」よりも、香りは強くないけれどお酒の風味は少し強めかな
でも、こちらも味がさっぱりとしていて口当たりがやわらかく、飲みやすい
そして
大吟醸 技匠
ラベルも力強くて素敵ですなー
なんと。酒米の王者「山田錦」を使用している一品でございます
とにかく雑味が少ないというのを繰り返しおっしゃっていました。
こちらも香りは少なめ、味もさっぱりさわやか。
清酒ってこんなに飲みやすいものだったんだね
何度か口にしていたけれど今日初めて知りました。日本酒、悪くないかも(笑)
そして店内で目をひいていたワイン達
太田酒造さんはこのワインの素となるワイナリーを栗東市にもっていらっしゃるんだそーです
ワインのためのぶどうまでもが自社製ってとってもこだわりを感じますよね
こちらは浅柄野レッドミルレンニューム。
・・・レッドでも赤ワインじゃありません
こちらは国内では2社しか醸造をしていない希少亜アイテムなんですって
スイーツによくあう口当たりのよいワインだそうなのでワイン好きの女子の皆様いかがでしょう
このワイン買って帰ればよかったと只今後悔中・・・
でも不定期に都内のデパート催事コーナーで出店しているそうなので、見かけたら購入しようかと。
皆様も出会ったら是非のぞいてみてください
・・・えぇと。。。
確か三越って言ってたような。確か。←ォィ
催事出店は銀座や日本橋あたりでされるそうです
太田酒造さんでは沢山試飲をさせていただいて、お土産も頂いて本当に大満足でした
本当にありがとうございました
太田酒造
かぉりんオススメ度 ★★★★☆ (酒好き限定かな?てことで-1)
琵琶湖線草津駅からから徒歩12~3分。
料金 お店なので無料
※今回はブロガー特典で酒蔵を見せていただきましたが、普段は行っても見られないと思いますのであしからず。
URL 太田酒造株式会社
すっかりあたりも暗くなり始め、いよいよ本日の宿へ移動します
草津から草津線で三雲駅へ。
なんと、今回お邪魔した宿は宿じゃなかったのです
・・・どういう事かって
それは。。。
つづく