久々に、こぶたラボ企画です!!
スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト× こぶたラボ
共催セミナー
【主催】 スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/こぶたラボ

スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト× こぶたラボ

【IT時代に生きる子どもたちの 学びと育ちを考える ランチセミナー】
~大人がもつべきバランス感覚とは~
・パソコンやタブレットで勉強するのはもうすぐ当たり前になる?
・省コスト、省時間、本人もおもしろがって取り組むeラーニングを活用していくには?
・止められないIT化の中で、私たち大人が気をつけていくことは?
・学習履歴が見えるって便利だけど…
パソコンやインターネットを使った授業は小学校でも人気。
子どもたちも積極的に取り組むため、eラーニングを上手に使えば
勉強の習慣づけにもつながるといわれています。
一方で、学習の履歴や達成度が記録され、見える化できてしまう便利な機能が
使い方によっては、子どもの「管理」を強めてしまうかも?
せっかくのやる気や学習習慣を消してしまわないためにも、
関わる大人には、どのようなバランス感覚やスキルが求められるのでしょう。
「親と子が幸せになるXとYの法則」
「子どもにクソババアと呼ばれたら」などの著書で知られる
「
こぶたラボではこれまで「スマホやケータイ、子どもとSNS」「中学受験」
「塾選びレポ」「思春期」などのテーマで講座や座談会を開催してきましたが、
「塾選びレポ」「思春期」
今回もそれらに参加して下さったこぶたラボのユーザーさんや
講師の方も(!)参加してくださいます。
【講師】 東京成徳大学大学院 教授 田村節子氏
(学校心理士スーパーバイザー・臨床心理士)
(学校心理士スーパーバイザー・臨床心理士)
【日時】 2015年3月17日(火) セミナー10:30~11:30
ランチ交流11:45~13:00
ランチ交流11:45~13:00
【対象】 小学校高学年~中学生のお子さんをもつ方 10名程度
【参加費】
無料 & ランチつき。 


スタディ・ライフ バランスについて
保護者方の「ナマの声」をたくさん聴かせてください!
保護者方の「ナマの声」をたくさん聴かせてください!
