昨日運動会のこと書いたんだけど
読み返しても自分の中にわき起こってくるシーンは
文章として読み手の方にはわき起こって、来ないよなあと思う。
ので、心に残ったシーンをもう少し書いてみようと思います。

まず1本書き終えて、それからもっと伝えたいこと、が顕れてきたりする。

だから、なかなか言葉にならないことこそ
一度言葉にし始めてみる、ことをお勧めしています。

ブライト・リスニングの体験会やSTEP1で繰り返し
「満足の沈黙」についてお伝えしています。

3~5分ほど話すと、ひと固まりのふたがとれて、
いったん一息つく沈黙が訪れる。
ふう。

一拍おいて後に「でね、」と続く。
この、でね、からさらに身を乗り出すと「言いたかったこと」の核に近づいていく。

nikoは運動会の練習の話を、よく家でしていた。
内容は何ができるようになったとかよりも断然
誰がこう言った。それでみんな笑った。
っていう「面白かったこと」ばっかり。

「ピラミッドの上の●●くんは、ずり~って落ちる時に下の子の服をつかむから
全部が崩れちゃうんだよ」
という話も、だから困る、ではなく、
ずり~っと落ちる●●くんと、引っ張られてみんな崩れる図がおかしくてたまらない、
というように。

「練習だけで本番前に疲れちゃうよ」
と数日前にこぼしていた時も、顔は充実感に満ちていた。
だから「あはは、ほんとだね!」と私もにこにこ聞いていた。

言葉になっている「疲れちゃうよ」が言いたいことなのではなく
本番前に疲れちゃうほど、毎日毎日毎日、運動会に向けてエネルギーを注いでいるんだ、
ということを共有したいのだよね。

これを言葉だけ聞いてると「そんなに疲れるなら少しお休みさせてもらえば?」などと
とんちんかんなことを言ってしまうかもしれない。

(実際に休みたいと思って同じ台詞を言ってることもあるので
そこはホント「聴いて」いることが大事です)

その毎日を共有していたから、

本番で、1コマ1コマが、胸に響いた。

鼓笛の1曲では、4小節くらいのかけあいで、
nikoのソロパートがあった。
「みんな、niko、みんな、niko、って先生が指揮したんだよ~」と
練習の時の様子を教えてくれてたから、聴き逃さなかったよ!

楽器のあたる腰骨が痛いんだ、って言ってたから、
その痛みとともに歩くイメージを一緒に体験したよ。

ナナメのまま、ゆらりと立ち上がる人間タワーにハラハラし、
ピラミッドがホントにやや崩れた時は、一番上の●●くんを見てにやりとし。

演者の子どもになった気持ちで観て、
先生の気持ちになってフォローしたくなり、
保護者の私として客席に居る。

フィナーレは組体操のチームごとに、保護者席前で決めポーズをとっていく。
1つ、1つ、自分たちで考えた、かっこいいポーズと決め台詞。
BGMはかりゆし58の「オワリはじまり」
数日前、先生が、手書きの歌詞を子どもたちに配っていた。
「歌詞の意味をかみしめながら、やり残しのないように精いっぱいやろう!」
みたいなことが書いてあって、
字が下手でくすっと笑ったら涙が出そうになった。

ということを思い出しながら、チームのラスト・パフォーマンスを見守る。
みんないい笑顔。

nikoのチームを今か今かと待っていると
最後から2番目。

軽々と2段組みになって、その足の間から
少年が1人駆け出してきて、
「シャッターチャンスは!?」と叫ぶ
メンバー全員が両手を広げて
「今でしょ!!!」と叫ぶ

シャッターなんか押せなかったけど

目に、耳に焼きついた、あのシーン。
あの高らかな声。

成長、主体性、生命力、独立、プレゼンス、祝福・・・・


もうすぐ今日が終わる。
もうすぐ小学校生活が終わる。

この1人1人の子どもたちそれぞれに
こんな風に想いをかけて見守る、大人たちがこちら側にいる。
かけがえのない時間と、かけがえのない存在。


これが、昨日私が体験したことの一部です。
読んでくれたあなたと、何かが共有できたら嬉しいです。


言葉に、ならないことこそ言葉にしてみる。
言葉にならない部分も、伝わると信じて。

言葉にならないことを、言葉にしてみようと思える場が
聴いてもらえる場が、誰にでもありますように。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブライト・リスニング体験会
6/1(日) 6/13(金)10時~12時  

がっつり本格的に学ぶなら
ブライト・リスニング本講座 日曜コーススタート
6/22、7/6、7/13、7/20

セラピスト、占い師、講師…「ひとに寄りそう」しごとの為の
聴くブラッシュアップセミナー
5/30、6/20

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6/29 もっと仲良く幸せに♪パートナーシップ講座@阿佐ヶ谷
6/29 ママ聞いて!に応える子どもの話を聴くコツ講座@阿佐ヶ谷

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てしながら、美味しく楽しい活動を!
すぎなみエコライフ実践ジャー・メンバー募集中♪
次回のランチは何かな?6/6(金)お待ちしてます!