うちの夕食開始時間は遅くて、
8時とか、昨日は9時近くに・・・

作り始めが遅いのと、
そのあと結構時間をかけて料理を作ることがある、
からなんですけど
私にとってこういう時の料理は「家事」と思うとストレスなので
「活動」の位置づけなんです。趣味です。
「活動」「表現」「達成」「遊び」
いろんなニーズが満たされる。
家族と一緒に作るときには
プロセス自体が、
「コミュニケーション」「つながり」「交流」「協力」「遊び」
の時間として味わえます。
食べる前から、満たされるニーズがあるんだなあ。
ある日、餃子の皮が1袋だけ余っていたので、nikoと二人で餃子を包み始めたときのこと。
手前が私、奥がniko、nikoのほうがキレイです。
私「30個の餃子、4人家族で分けたら、1人何個ずつ?」
niko「・・(計算して)・・・・少ない!少ない!!」
突如怒りだすniko。
普段うちの餃子デーは100個以上作って、米も炊かずにひたすら
餃子を満腹になるまで食べ続けるので
7~8個なんて考えられない!とパニックになったようです(笑)
ご飯も炊けばいいじゃんと説得しようとしても敵わず。
結局、強力粉で皮を作り足しました。
で、こんどはその皮の生地が残ってしまったので、
永遠の餃子ループ(皮と具が交互に余る)を避けるため
数日後、伸ばしてうどんにすることにしました。
この日在宅だった職人I氏に、麺をお任せ。
これも料理ではなく活動な気がします。「達成」とか「能力の発揮」が強いニーズかなあ。
彼の料理中に話しかけたり邪魔をすると怒られることがよくあります。
集中したい、段取りどおりに完成させたい!様子。
私は汁担当。I氏リクエストの「獣っぽい汁」を豚肉で作りました。
白菜、小松菜、揚げ、ネギ。
しょうゆ多めの田舎風にしました。
ごんぶと!
餃子皮を転用したので、柔らかいほうとう状になりました。
これはこれで美味しかったです。
次に作るときにはちゃんとうどん用にしっかりコシを出そうね!
と話す。
セリのお浸しと
冷蔵庫に残っていた
茄子、大葉、ウドの芽を天ぷらに。
山椒塩で。
野菜たちの賞味期限の都合で、とっても豪勢になりました。
数日前に作ったウドの酢味噌和えも登場。
セリやウドが安くなりました。
春ですね!
大葉はこの日↓の残りでした。
鶏胸肉の薄切りが安かったので、ちまちまと梅たたきのせて大葉で巻いて、
フライにしたのでした。
梅をたたくのは、nikoが担当。
作業そのものにハマるniko、フープロ並みのなめらかな梅ペースト作ってくれました。
この人のは手伝いでも料理でもなく、没頭する作業・・・・・。
達成も目的とせず、ただただ集中、プレゼンスの中にいます。
フライ化は失敗して衣がよくわかんないことになりましたが
美味しかったです。
原価が安い!鶏胸肉薄切り万歳。
かけた手間は人件費で引かれるのでなく、
プロセスがレジャーとして楽しいので、おうちごはんはお得です。
ねぎぬたはI氏作。
このような副菜は数日かけて消費されていきます。
ひなまつりの日は、
「ちらしずしもできるけど、給食でも食べたからやめとく?」とnikoに訊くと
「う~ん、あでも酢飯は食べたい気分」とのことだったので
手巻き寿司にしました。
こんな風にメニュー決めからコミュニケーションできると、私は楽しい。
「きょうは酢飯食べたい気分」という1人前の感覚があるので、
できれば合意のメニューのほうが作り甲斐があるし、食べる楽しみも増す。
この日は家族の帰宅時間がバラバラだったので刺身は買わずに
ボイル海老、アボカド、だし巻き卵、大葉、三つ葉、きゅうりの手巻き寿司♪
じゅうぶん楽しく美味しくいただきました!
nikoの喜ぶポテトフライも作りました。
私は大好きなんですが。
昨日は解凍してた豚モツをそろそろ調理しないとやばかったので
中身汁に。人参、大根、干し椎茸、こんにゃく。
大根葉とエリンギと揚げのオイスターソース炒め
ブロッコリーの茎のバター味噌おかか炒め
ポキポキきゅうり(ナムルみたいな感じ)
みなさまのメニューの参考になれば♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/12(火)新月ココロカフェ @さいたま
4/27(土)満月ココロカフェ @さいたま
満月1コイン ミニセッション @仙川
100人聴きキャンペーン実施中!
あと85人!あなたの町にも呼んでください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
新学期にそなえて、不安を希望に変える「聴き方」を準備しませんか?
次回 体験会は3/16(土)10:00~12:30です!3/30(土)
あり方と関わり方 ~「聴く器」を深く確かなものにする講座


