怒るな、と言われると
息苦しい。
「子どもは怒らずに、叱ること」なんてよくきくけど
怒りをはじめとして、感情は自然現象と同じで
発生しちゃうものなので
それを抑えると苦しいのです。
人にぶつけるのは、褒められたことではないけど
「あ、私今怒ってるな~」
というのは認めてあげてよいのです。
感情の先には美しい望みがあるので・・・
それさえしっかりつかめたら
望みを満たすクリエイティブな手段を考えることもできる
というのはブライト・リスニングでお伝えしていることです。
昨夜は、ちょっと思うところあって、
怒りを感じて、そして望みをみつけて、というプロセスを踏むのもいいんだけど
怒る状況を減らすためにできることはあるかな?
と、共感&問題解決モードでセルフリスニングしてみました。
そしたらいろいろ思いついて、やってみたくなりました。
いつもはできないけど、
1度できる限りのことをやってみてもいいじゃない?
今日は始業式。
朝は眠かろう。
支度の手順も忘れているであろう。
小学4年生のnikoが
スムーズに、前向きな気持ちで「行ってきます!」を言えるのはどんな展開だろう。
幸い私はnikoを起こす前に目覚めてストーブをつけることができた。
私の着替えをストーブの前であっためて
(新潟育ちの習慣?)
いつもは簡単で済ます朝ごはんを
少しだけ手をかけてツナオニオンのポケットサンドにした。
でも完成させる前にnikoを起こす。
子ども部屋に行くと、ロフトベッドの上で、
自分の携帯アラームでむくりと起き上がったnikoが座っている。
「7時だよ~。あ、エライ!自分で起きたね!ストーブついてるから早くおいでね」
と声をかけて自分の支度に戻る。
2~3分しても起きてこないので、再度部屋をのぞくとまた布団に倒れこんでいた。
「あ~横になっちゃ眠ってしまうよ、階段降りて、こっちおいで」
と声をかけてまた離れる。
しばらくすると、毛布ごとリビングにやってきたnikoがソファに倒れこむ。
毎日9時くらいに起きてたんだもの、眠いよね。
「ママ着替えをスト―ブの前であっためたよ。ほかほかだよ。
nikoもやれば?」
「う~ん。着替えはniko早いから大丈夫。もう決めてるし」
「お?もう着るもの決めてあるんだ。じゃあすぐ持って来られるね」
「うん」(寝ぼけながら、部屋に取りに行く。やった!)
「ほらね」(持ってきた着替えセットを見せるniko)
「ほんとだ~、ちゃんと寝る前に決めたんだね、そうすると早いね。
ほらここのクッションの上におくとすぐあったまるよ」
(あ、そう、という感じで置く多分何も考えてない)
「朝ごはん、食パンにツナ詰めて焼いたやつにしようと思うんだけど、
それでいい?あったかいお茶漬けとかにする?」
「パンがいい」
「じゃあ今から詰めて焼くから、そのあいだに着替えちゃえば?」
「うん」(ぼ~っと着替える。おお、やった!)
歯磨き終えて戻ってきたnikoの髪を直してあげて
その余熱で自分の髪を伸ばしてるあいだに、
nikoは自分の支度を終えて
「行くね~」と寝室の私に声をかけてくれました。
玄関まで行って、
私の帰る時間を告げて、
今日やっといて欲しいお手伝いを伝えると、
「ラッキー、今日はラクなおしごと(家事)だ。行ってきます!」
と片手をあげるnikoは前向きで頼もしくて、笑顔でした。
うまくいった!!!
わたしが気をつけたのは
nikoの最近の優先的な望みを推測して満たそうとしたこと。
共感、効率、コミュニケーション、ふれあい、気を向けること
明確さ、尊重、楽しみ・・・・
私が怒るのは
ダラダラして遅刻ギリギリまたはアウトに家を出るような状況。
せかしてもケンカになるし
黙ってても進まないからやっぱりケンカになる。
冬休み、けっこうコミュニケーションをとる時間があったので
最近のnikoの求めてるものがなんとなくわかっていたのが良かったな。
競争とかゲーム感覚とか、効率のために急ぐのは大好きなんだ。
いつもいつもはできなくても
二人で、余裕のある時に成功体験を積んでいこう。
まだ寝ているichikoのために、
「このパンの切り込みに、ツナを入れて焼いて食べてね」
とメモを残して、
私も出勤しました。
ichikoの小学生の頃は、怒る、せきたてる、あきらめてほっとく、
しかやってなかったよ。ごめんね。
よりよいコミュニケーションの方法を、子育ての最初から知っていればよかった。
その格差をなくすために
今、ブライト・リスニングを伝えているのだよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聴き方が変わる、関係性が変わる
息苦しい。
「子どもは怒らずに、叱ること」なんてよくきくけど
怒りをはじめとして、感情は自然現象と同じで
発生しちゃうものなので
それを抑えると苦しいのです。
人にぶつけるのは、褒められたことではないけど
「あ、私今怒ってるな~」
というのは認めてあげてよいのです。
感情の先には美しい望みがあるので・・・
それさえしっかりつかめたら
望みを満たすクリエイティブな手段を考えることもできる
というのはブライト・リスニングでお伝えしていることです。
昨夜は、ちょっと思うところあって、
怒りを感じて、そして望みをみつけて、というプロセスを踏むのもいいんだけど
怒る状況を減らすためにできることはあるかな?
と、共感&問題解決モードでセルフリスニングしてみました。
そしたらいろいろ思いついて、やってみたくなりました。
いつもはできないけど、
1度できる限りのことをやってみてもいいじゃない?
今日は始業式。
朝は眠かろう。
支度の手順も忘れているであろう。
小学4年生のnikoが
スムーズに、前向きな気持ちで「行ってきます!」を言えるのはどんな展開だろう。
幸い私はnikoを起こす前に目覚めてストーブをつけることができた。
私の着替えをストーブの前であっためて
(新潟育ちの習慣?)
いつもは簡単で済ます朝ごはんを
少しだけ手をかけてツナオニオンのポケットサンドにした。
でも完成させる前にnikoを起こす。
子ども部屋に行くと、ロフトベッドの上で、
自分の携帯アラームでむくりと起き上がったnikoが座っている。
「7時だよ~。あ、エライ!自分で起きたね!ストーブついてるから早くおいでね」
と声をかけて自分の支度に戻る。
2~3分しても起きてこないので、再度部屋をのぞくとまた布団に倒れこんでいた。
「あ~横になっちゃ眠ってしまうよ、階段降りて、こっちおいで」
と声をかけてまた離れる。
しばらくすると、毛布ごとリビングにやってきたnikoがソファに倒れこむ。
毎日9時くらいに起きてたんだもの、眠いよね。
「ママ着替えをスト―ブの前であっためたよ。ほかほかだよ。
nikoもやれば?」
「う~ん。着替えはniko早いから大丈夫。もう決めてるし」
「お?もう着るもの決めてあるんだ。じゃあすぐ持って来られるね」
「うん」(寝ぼけながら、部屋に取りに行く。やった!)
「ほらね」(持ってきた着替えセットを見せるniko)
「ほんとだ~、ちゃんと寝る前に決めたんだね、そうすると早いね。
ほらここのクッションの上におくとすぐあったまるよ」
(あ、そう、という感じで置く多分何も考えてない)
「朝ごはん、食パンにツナ詰めて焼いたやつにしようと思うんだけど、
それでいい?あったかいお茶漬けとかにする?」
「パンがいい」
「じゃあ今から詰めて焼くから、そのあいだに着替えちゃえば?」
「うん」(ぼ~っと着替える。おお、やった!)
6枚切り食パンに切り込みを入れて
ツナ缶と玉ねぎみじんを塩コショウマヨ少々、パセリ少々入れて混ぜたものを
オーブントースターで焼くだけですが
周りがカリッとして
玉ねぎが効いてて美味しいです。
「ああ、めんどくさい。学校めんどくさい」
「めんどくさいんだ。みんなに久々に会えてうれしくない?」
「行くのがめんどくさい。帰るのもめんどくさい。」
「(笑)行くのと帰るのがめんどくさいんだね~。寒いしね~。
学校にいるあいだは楽しいのにね~」
などと話しながら。
ぺろりとポケットサンドを2枚分(4ピース)食べて
「ごちそうさま~」
おお、早い。しかも和やかで楽しい食事でした。
「この寝癖直るかな?」意外と気にするniko。
「直るよ、ヘアアイロンあっためとくから、そのあいだに歯磨きしておいで!」
歯磨き終えて戻ってきたnikoの髪を直してあげて
その余熱で自分の髪を伸ばしてるあいだに、
nikoは自分の支度を終えて
「行くね~」と寝室の私に声をかけてくれました。
玄関まで行って、
私の帰る時間を告げて、
今日やっといて欲しいお手伝いを伝えると、
「ラッキー、今日はラクなおしごと(家事)だ。行ってきます!」
と片手をあげるnikoは前向きで頼もしくて、笑顔でした。
うまくいった!!!
わたしが気をつけたのは
nikoの最近の優先的な望みを推測して満たそうとしたこと。
共感、効率、コミュニケーション、ふれあい、気を向けること
明確さ、尊重、楽しみ・・・・
私が怒るのは
ダラダラして遅刻ギリギリまたはアウトに家を出るような状況。
せかしてもケンカになるし
黙ってても進まないからやっぱりケンカになる。
冬休み、けっこうコミュニケーションをとる時間があったので
最近のnikoの求めてるものがなんとなくわかっていたのが良かったな。
競争とかゲーム感覚とか、効率のために急ぐのは大好きなんだ。
いつもいつもはできなくても
二人で、余裕のある時に成功体験を積んでいこう。
まだ寝ているichikoのために、
「このパンの切り込みに、ツナを入れて焼いて食べてね」
とメモを残して、
私も出勤しました。
ichikoの小学生の頃は、怒る、せきたてる、あきらめてほっとく、
しかやってなかったよ。ごめんね。
よりよいコミュニケーションの方法を、子育ての最初から知っていればよかった。
その格差をなくすために
今、ブライト・リスニングを伝えているのだよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブライト・リスニング体験会
@東中野(新宿から4分) タンジェリン・ラボ
1/12(土) 1/15(火) 1/25(金)
ブライト・リスニング本講座は
土曜コースが1/19スタート
火曜コースが1/22スタート
レポーター枠で本講座の割引受講ができます!
復職前、新入学・入園の前に
お子さんとの絆を深めるコミュニケーションを学びませんか?
生意気度がきゅうに増すギャングエイジの3,4年生にも!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分自身の望みをしっかりとつかまえよう!
復職前、新入学・入園の前に
お子さんとの絆を深めるコミュニケーションを学びませんか?
生意気度がきゅうに増すギャングエイジの3,4年生にも!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1/12(土)「ココロの声を聴く・新月会」13:30~15:30
わくわくのウィッシュリストはどう作る?タスク表になっちゃう人には必見のコツ!
1/27(日)「ココロの声を聴く・満月会」10:00~12:00
叶った願いに祝福を。動き出せないものには、ギフトが隠れていますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・