一昨日、すっごく考え事しながらごはん作ったら

すべてがいまいちだった!!ޤݤ

110614_2103~01.jpg

鶏ささみの生姜焼きは、味が薄かった。

わさび醤油で食べてちょうどいいくらい。

みりんとニンニク生姜醤油に3時間ほど漬けて網焼き。

焼き具合は良かったんだけどなあ。

同じ網で一緒に焼いて先に取りだした薄揚げ。

外はカリッと中はソフトで絶妙の焼き具合だったのに

ポン酢を切らして、塩、ごま油、レモン絞り汁を継ぎ足していったら

味の決まらないサラダに。

白菜、林檎、海苔、じゃこ、でおいしいはずのサラダ。

かぼちゃ煮は、最近クックパッドのレシピを目に焼き付けて

現場で適当に作る、というのにハマっていたのが

煮込み中に席をはずし、焦してしまいました。

皮は鍋底へ、身だけ食べました^^

(でも焦げ付きが重曹で落ちることを

 ichikoに証明できて良かった!感動の落ちっぷり。すごいぞ重曹。

 生活の知恵は実際に目の前にするとぐっと理解が深まる。

 だから、本より講座が好き。)

なめこと豆腐とねぎの味噌汁は、まあふつうに。

ああ、せっかくバランスメニュー考えたのに。

(そういえば、7/28のこぶた給食は、栄養士みっちゃんの

 バランス給食だって!)

翌日は反省をふまえ、集中して作りました。

110615_2119~01.jpg

今度はばっちりです!

やはり、作り手の気持ちは味に出る!!

ごはんを作る人は、元気をしっかり充電しましょうね。



・豚しゃぶサラダ

・大根ステーキ

・ケチャップライス

・白菜とマッシュルームのクリームスープ

豚しゃぶサラダ、簡単な方法を編み出した!

フライパンに、酒を振りかけたしゃぶしゃぶ肉なるべくひろげて熱する。

色が変わったら市販の「ごまだれ」(バンバンジーの元でも、練りゴマとポン酢でも)

をまわしかけ、煮たてる。

煮たてながら上からピーラーで人参をそぎ落とす。

和えて火をとめておしまい。

豆板醤なども合いそう。

肉を茹でるとなんか味が落ちる気がしてたんですが

酒と調味液で炒めて、冷めるまでそのまま放置。

楽ちんです。

大根ステーキはichiko絶賛してくれました。

オリーブオイル、塩胡椒、にんにくでじっくり焼いた大根に

バルサミコ酢とニンニク生姜醤油を回しかけ。

火をとめます。

「これヤバい!パパにも教えてあげたい」

とな。ええ子や(涙)。

これまで国産豚とか国産鶏をなるべく選んで買っていたのだけど

だんだんそれがいいのか解らなくなってきてる。

卵も、産地をみながら買おうとして先日、

「飼料に国産米使用!」と誇らしげに書いてあるのをみて暗い気持ちに。

今後、売れない地域のお米は、飼料になったりするのでは・・・?

という疑いが湧いてくる。

そうだよなあ、餌の産地までは消費者には解らない。

そうだよなあ、既に、輸入飼料で飼育された肉を

食べ続けているんだもんなあ。

ポストハーベストがたくさんふりかかってても

わからない。

チェルノブイリ事故後の汚染農地で作られた野菜が

日本へ出荷されてるというドキュメンタリーを

観た人の話を聞いた。

私は、

実際に見ていないのでわからない。

本当のことがわからないまま

遠くから、遠くまで移動する現代の食べ物たち。

わからないまま、思考停止してえいやっと買い物する

現代の私たち。

自給自足を志す人のことを、

ただすごいなあ、気合入ってるなあと思っていたけど

これまでよりも少し

共感を持って感じられる今日この頃。

それでも、私はいま

現代の、東京で

肉も野菜も卵も買いながら

葛藤の中で暮らしている。

葛藤ごと、もぐもぐしながら。

葛藤ごと、

おいしく、楽しく、美しく生きようとしている。