前回のこぶたカフェ、

帰り際ぎりぎりに、じゅんじゅんさん にパーソナルブレンドハーブティーをオーダー。


悩みも希望も話さずに「今の私に必要そうなやつ、直観で選んでください!」

と丸投げ(笑

そしたら、ものすごいズバリなやつが出てきました。

セントジョーンズワート、リコリス、オレンジフラワー、

エキナセア、シャゼンソウ。

ひとつひとつのハーブの意味を聴きながら

少しだけ状況や気づきについて話す。

そうすると、またじゅんじゅんさんが追加情報をおしえてくれる。

たったの3分くらい、駆け足のセッションでしたが

とっても大きなギフトでした。

私の進化をハーブが応援してくれる。

意味を味わいながら、毎日、淹れたお茶を摂る。

じゅんじゅんさんのセッションは、

先に悩みや希望を話すとそれに合うハーブを出してくれるのですが

今、自分にとって一番のテーマを把握していなかったり

口に出すことに躊躇があったり、

またうまく言語化できないこともあります。

そんなときには、

「直観おまかせブレンド」、お勧めですよ。

どれも必要だ!と思えるもので構成されてました。



今回のライチ用ブレンドハーブティーは。。。。

咳、不安、道草、自立、しなやかさ、癒しなどなど、、、、。^^

新たな挑戦をしようとしている私。

「やってみよう!」と思えました。よ~し!!

その挑戦とは。。。。

こちらです。

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10672827087.html

カウンセラーの養成を始めます。

養成と言っても、一定期間、カリキュラムをこなすと資格がもらえるというのではありません。

その人のこれまでの知識・経験やキャラクターの上に

ブライトマインドを使いこなして、

問題解決や癒しを提供できるための、

本質的な部分の伝達をしていきたいと思っています。

既存のカウンセラー養成クラスを見ていて、違和感をずっと感じてきました。

その、違和感をクリアする形を、誠実に模索していきます。

第一期、6名上限で始めてみて、

あらためて期間や内容を検討していく、

モニタークラスとなります。

研究生のエントリーは無料。

ただし、使いこなせるまで学ぶことに、コミットしていただく必要があります。

詳しくは、こちらをよくお読みくださいね。

http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10672827087.html

11月中にブライトリスニング講座全4回を履修してください。

(プレシャスリスニング受講者は後半2日間のみでOK)

10月開催日:10/15(1)、24(2)、29(3)、30(4).

11月候補日:11/6、7、12、14、21、23、26

(希望先着順にて決定)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よし!と一歩を踏み出し、ブログをUPしたその夜。

人生初のねんざをしてしまいました!!ɤ

軽いもので、テーピングの固定で歩ける程度なのですが。。。。

じっくり、カラダと対話しています。

ハーブのメッセージの次は、カラダのメッセージを聴く・笑。

右足。:仕事、社会性、理論、男性性。

フットケアセンターで指摘された、土ふまずをうまく使えずに、

重心が外側に逃げる形でのねんざ。

しっかり、「前方に向かって」力をそらさずに進むこと。

対象(ここでは研究生?それとクライアントさんですね)にがっつり向き合うこと。

左足:家庭、プライベート、感情、女性性。

左足をしっかり使うこと。右足だけで進もうとしないこと。

今日ゴロゴロしながらストレッチしたり操体法したりして、

右股関節を大きく開いていくストレッチがとても快なことに気づく。

仕事で、門戸を開いていきたい、ちょうど今の感覚。

受け入れる準備。

心をしっかり開いて、みずみずしい感情を使って進もう。

・・・・・・

3連休の3日目、

ポテトフライに続いて、揚げものおやつを作りました。

レンコンチップス。

101011_1531_01.jpg

塩だけですご~くおいしい。

レンコンのかわむきも、スライスも、niko作。

包丁がうまくなってきました。

洗い物も!

101011_1458_01.jpg

家事は、コツを身体化できるまで続けるのが大事

と私は思っているので

うまく乗せながら、しっかりマスターしてもらおう♪

(乗せる余裕、一緒に楽しむ雰囲気がこちらにないと、うまくいかないんだよね~

ちなみに私が料理を身体化したのは、

高校時代の毎日のお弁当づくりでした。

母が新聞配達をやっていたので、朝ごはんと弁当づくりは私の仕事。

その積み重ねがあったので、就職してからも毎日お弁当作るのも自炊するのも

苦も無くできたのでした。

そう、「料理筋」が鍛えられた感じですね。

役割として毎日料理するのは、独立してからでもいいかもしれないけど

必要な時に健全な料理筋を発達させられるよう、

料理の基礎体力は、子どもに手渡したいもののひとつです。

私がまだ手渡せるほど身体化できていない「お片付け」に関しては。。。ݤ

こちらにご参加ください!!

http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-440.html