フクジュソウ (福寿草)

〔 学名 〕 Adonis ramosa
近年、日本のフクジュソウは4種に分類され
従来は Adonis amurensis で現キタミフクジュソウにあたる
* Adonis ramosa (エダウチフクジュソウ)
* Adonis amurensis (キタミフクジュソウ)
* Adonis multiflora (ミチノクフクジュソウ)
* Adonis shikokuensis (シコクフクジュソウ)
赤花品種
* Adonis amulensis "Beni-Nadeshiko" (紅撫子)
〔 科名 〕 キンポウゲ 科
〔 属名 〕 フクジュソウ 属
〔 別名 〕 ガショウラン(賀正欄) / ガンタンソウ(元旦草)
ガンジツソウ(元日草) / サクジツソウ(朔日草)
その他いっぱいありますが省きます ^^;
〔 花期 〕 1 ~ 4 月
〔 原産地 〕 日本 / 中国 / 朝鮮
〔 花言葉 〕 幸せを招く / おめでた / 喜びあふれて / 永遠の幸福
長寿 / 幸福 (西洋では 悲哀 / 悲しい思い出 )
〔 撮影 〕 2008.2/11 栃木県足利市 「あしかがフラワーパーク」
早春を飾るに相応しい黄金色の花 「福寿草」 は、
めでたい ・ 新年を祝う など縁起の良いイメージの花ですが
根と茎は有毒で、新芽をフキノトウと間違え誤食による中毒事故も…
又、根は漢方薬(強心剤 / 利尿目的)として使われる事もあります。
(毒性が強く素人利用は危険です)
2007年8月見直し以前のレッドデータブックでは
フクジュソウは 絶滅危惧II類(VU) 指定されています。
絶滅(EX) | 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種 |
野生絶滅(EW) | 飼育・栽培下でのみ存続している種 |
絶滅危惧I類(CR+EN) | 絶滅の危機に瀕している種 |
絶滅危惧IA類(CR) | ごく近い将来における絶滅の危険性が 極めて高い種 |
絶滅危惧IB類(EN) | IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種 |
絶滅危惧II類(VU) | 絶滅の危険が増大している種 |
準絶滅危惧(NT) | 現時点では絶滅危険度は小さいが、 生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に 移行する可能性のある種 |
情報不足(DD) | 評価するだけの情報が不足している種 |
絶滅のおそれのある地域個体群(LP) | 地域的に孤立している個体群で、 絶滅のおそれが高いもの |
* 見直し後、絶滅危惧II類から外されているという情報を見かけましたが
2007年8月見直し以降の新しいリストが無い為 確認できていません^^;


ふひ~ 風邪がなかなか治らず 今年はお出かけ頻度が低い・・・
昨年の今頃は すでに花撮影始動しており 毎週出かけてたのになぁ^^;
今年こそは綺麗に咲いている福寿草をと思っていたのですけどね~
毎年 撮れそうで撮れていません^^;
でもまぁ 今年は出掛けられていたとしても雪が無かっただろうし
雪からヒョコッと芽吹く福寿草は撮れないし ヨシ?としておこうw
ということで 昨年の2月に撮影した福寿草をアップしました^^
自分はツボミしか上手く撮れず・・・ 咲いていた福寿草は相方のをアップw
しかしまぁ毎年何だかんだと撮れずじまいな花があり
来年こそは 今年こそは と思いながらも 数年撮れていない花が…
花の見頃って 天候、体調、休みなど なかなか上手く合わないもんです^^;
今年は花たちの見頃に どれだけ出会えるだろうか?

今日は出番無いけどポチっと応援してね♪
愛犬オリジナルバナー作成は ⇒ コチラ