ヌスビトハギ (盗人萩) | Jell's Whimsical Blog

ヌスビトハギ (盗人萩)


〔 学名 〕   Desmodium oxyphyllum
〔 科名 〕   マメ 科
〔 属名 〕   ヌスビトハギ 属
〔 別名 〕   ヌスットハギ / ドロボウハギ
〔 花期 〕    7 ~ 9 月
〔 原産地 〕  日本
〔 花言葉 〕  奪略愛


節果(節のある実)の形が 盗人の爪先立って忍び歩いた足跡に

似ている事から この名が付いたそうですが これまた可哀想な名ですね^^;

花は可愛いのに・・・ もうちょい まともな付け方は出来ないもんだか・・w

昔の人は 花に関することや薬草に関することなどで凄いなと関心するが

名前を考えるセンスは酷いような・・・^^;;



小さな花が ミズヒキ と似た感じで花が付き咲いていました^^

名の由来となった節果は まだ出来ていなかったので未撮影です・・・

実はカギ状の毛が密生しており 衣服や犬の毛などにくっつき易いです。



撮影 : 2008.9/11 埼玉県比企郡滑川町 国営公園武蔵丘陵森林公園