刺激制御~準備性~ | かけがえのない愛犬との暮らし

刺激制御~準備性~

おはようございます。

Lovin' Dogsのランパです。

かけがえのない愛犬との暮らし-あれは?(1)












エッ、

そうなの?



今日は、「準備性」についてお話したいと思います。


「準備」と「性」は、聞き慣れた単語ですが、

「準備性」というと、初めて聞かれる単語かもしれませんね。


古典的条件付けは、2つの刺激が対になって起こり、片方がもう一方の

合図になっていれば、どんな刺激であっても成立するものだと、

かつては考えられていました。


しかし実際には、条件刺激と無条件刺激には、連合しやすい組み合わせが

存在しています。この連合のしやすさに違いが生じる傾向を「準備性」と

呼びます。



例えば、「不思議な水」をラットに何回か飲ませます。

この不思議な水は、味が付いて美味しい水をラットが飲む度に、

光が点滅し、うるさい音を聞かせるというものです。

すなわち、不思議な水=味覚・視覚・聴覚への刺激から構成されています。


次に、普段は普通の水を飲んでいますが、上記の不思議な水を飲んだ後は、

 ①脚にショックが加わる

 ②気持ち悪くなる成分を注射する

ということを、別々のグループに何度か対呈示します。


その後、

 a)味が付いていて美味しい水 (味覚のみ)

 b)光が点滅し、うるさい音がする普通の水 (視覚・聴覚のみ)

のどちらかのみにして呈示すると、

 a)味覚は②気持ち悪さと、

 b)視覚・聴覚は①ショックと結びつける

ことが分りました。

 ⇒ 因果関係の起こりやすさ



この他の例としては、

「断続的な音」は、脚を素早く上下させるような繰り返しの動き()と、

「連続の音」は、脚を上げ続けるような一定の動き()と結びつけやすいです。

人がパタパタ動けば、犬も動きやすくなり、

人がじっとしていれば、犬も落ち着きやすくなります。

 ⇒ 刺激と反応(行動)の類似性


「高く繰り返す音」は、動きが活発()になり、

「低く長い音」は、落ち着きやすく()なります。

 ⇒ 遺伝的プログラム(素因がある)


 ex)「待て、待て、待て、待て」と高く素早く繰り返し言っても犬は落ち着かず、

   「待~~て」と低く長く言う方が落ち着きますよね。

   逆に、

   「Go~~」と低く長く言っても犬は動かず、

   「Go、Go、Go、Go」と高く素早く繰り返し言うと、

   例え初めてGoを聞いたとしても、動き出しやすいと思います。


   高く早口な口調で語りかけられても、何となくソワソワし、

   低くゆっくりとした口調で語り掛けられた方が落ち着くのは、

   人も同じですよね。



犬の行動に対して弁別刺激を選択する際は、

このような準備性があることを考慮し、

弁別刺激の種類や動き、方向、強さ、繰り返しの早さなどを決めていけば、
学習をスムーズに進めることが出来ます。


**************************************************

タグ:学習理論(38)

参考文献:パメラ・J・リード「エクセレレーティッド・ラーニング」

       2007年9月発行(原著1996年)