また逢えましたね。ゆうさくです。


読者目線で文章を書くとするならば、


私なら「クライアントさん」なんて言葉は使わないです。



この言葉がすでに、私目線な気がしてならないんですね。


そもそも、一般的にクライアントさんって意味がわからない人は、いっぱいいます。読んでる途中で、この言葉が出てきただけで、私は記事読むのを辞めますもん。


で、、


正直、私も正確には意味がわかってません(笑)


ってことで、今この文章を書きながら、クライアントを検索してみた。


検索 →「クライアントとは」


・・・


驚きっ!


思いっきりIT用語しかでてきません(笑)



とりあえず、一番的を得ている↓をご覧ください。


クライアント(参照 ウィキぺディア)


はい。読みました?


クライアントをかんたんに言えば、広告主さんです。


でも、みなさんが使ってる意味はコレじゃないですね。



こちらが的を得ている人が多いハズ。

---------------
クライエント(client)とは、英語で依頼人のこと。とくにカウンセリングなど心理療法を受ける人、および社会福祉における相談者のことをいう。広告代理店の顧客もクライエントという。 カウンセリングでは「来談者」と訳される。これに対し心理療法を施す人は「セラピスト」(治療者)という。
---------------


で、こうやって見てみると、やっぱり私目線だなぁと思うワケです。


例えば、私が社内で同僚と話するのに、「クライアントさん」と使うのはアリかなと思います。でも、読者さんに向かってブログで「クライアントさん」は使いたくないかなあ~。



「先日に聞いた、私のクライアントさんのお話ですが」



これを略すると、


「先日に聞いた、私の依頼主さんのお話ですが」



まだ、「さん」を付けてるから読めますが、なかったらこうです。


「先日に聞いた、私の依頼主のお話ですが」



・・・


ま、極端に言ってますけが(笑)



それよりもこう言うほうが良い気がしません?



「相談に来てくれた方」




これが一番自然じゃないですかね?


「先日、相談に来てくれた方から聞いたお話なんですが」




あなたのブログは誰に読んでもらいたいですか?