振り返ることおおよそ3年ほども前のことです。
ぼくの通っておった小学校のもうひとつ山の奥にある小学校が平成13年に休校になっていて、それをなにかに使っていかないといけないのでないか、というようなおはなしがあり、運よくこれに関わることになりました。

誰もいない職員室。
誰もいない

紆余曲折、七転八倒、五里霧中。
いろいろなことがあり書くときりがないのですが、今となってはおおむねうまく進めることができたのではないかと思われるのです。

この小学校の校舎は、野外体験の活動を含めた宿泊施設にすべくことを進めることになったのでありました。

ちょこちょこと改装が始まったのは昨年の夏前のことでした。
改装がはじまる

野外体験を旨とした宿泊施設にしていこうとなってからのち、どんなふうに運営をしていくべきか、いろいろな方とはなしあいをする機会があったのでしたが、多くの反応では、わざわざ泊まりに来たり、山で遊んだりする方があるわけがない、無駄だろうというのが多かったのでした。
(このブログを読んでおられる方の多くは、普段から山に行って遊んだり、自然を観察する機会が多いでしょうから、野遊びがおもしろいことだというのが当たり前になっていると思いますが、世の中の実際には、そういった反応なのであります)
それでも、夜な夜な、集まってははなしあいを続けていったのであります。

ともあれ、改装の工事が終わり(ぼくがやったわけでありませんが)、ひととおり、校舎のなかを使えるようになってきました。

冬の終わりの見える2月の中ごろのことです。
地元の芸術系の大学の学生さんたちが子ども向けのイベントを企画して試しに泊まってくれることになりました。
絵具

校舎内はきれいになって、明るく、人がこんなに入るのも久しぶりのことであったでしょう。
にぎやかに

3月のはじめ。
建物の内覧会がとりおこなわれました。玄関が開くと興味を持ってくださった方、卒業生の方などがたくさん来てくれました。
内覧会1

人が集まったのでせっかくだからのもちつき。
内覧会もちつき

近所の奥様たちが集まって見学に来てくれた方についたもちをよそってくれております。
内覧会もちきり

テレビ局や新聞の記者さんなどもやってきました。
内覧会 テレビ取材

サービスカットでわんこの写真など。
わんこのサービスカット

そして白い朝日連峰。
山のサービスカット

内覧会が終わりましたが、ほんとのオープンまではまだちょっと準備が足りません。
日当たりのよいところにアズマイチゲが咲きだすころのことでした。
アズマイチゲ

建物の看板は地元で林業をやっている奇特な若者がこしらえてくれました。
これは製作途中の様子。
やまさあべ

ロッカーと、
ロッカー

なんだか懐かしい感じのする木製のいす(これと机もセットであるのですが)は、ぼくが図面原案を引き、建具やさんが作ってくれました。
いす

ばったばたしながら、新しくオープンすることとなったのは4月の1日でした。
(このときにはまだ泊まる準備が終わっておらず、館内の見学などだけでしたが)
地元のみんなでここを運営する団体を作り、これまで準備を進めてきたのでした。写真に写っている以外にもたくさんの方が関わってくれております。
一同でずらりとならんで開館の記念撮影を。(ぼくは撮っているから写っていません。)
オープン4月1日

いつのことだったか、埼玉の北本へ行ったことを書いたのでしたが、ここを運営していくにあたって、埼玉で自然観察のガイドのお仕事をしていた方が、こちらに生まれたばかりのお子さんも連れて移住をして、この建物でガイドなどをしていくことになったのでした。以前に埼玉へ行ったのは、その方に会いに行ったのでしたね。実は。

泊まることができるように準備の整ったのは5月の連休の目前のことでした。
宿泊の営業を始めることができるようになった日をグランドオープンとして式典を行いました。
テープカットならぬまき割りでオープンをしました。
県知事さんも来てくれてたいへん立派な式典になったのはもう思い出に近いかもわかりません。
グランドオープン

その数日後のコナラの銀緑色の芽吹き。
めぶき

その後、ここには徐々に人がやってきてくれるようになりました。
5月には泊まった方は23人だけでしたが、8月には200人を越え、日帰りの自然観察のお客さんもぐんと増えてきました。見学だけに来たかたも含めて8月までに2,500人ほどがやってきてくれたとのことです。

大江町山里交流館 やまさぁーべ
やまさぁーべ、は山に行こう、という意味合いの山形弁です。

これからどんなふうになっていくのでしょうね。
合宿であったり、オフ会、などぜひご愛顧いただきたいと思いますので、お誘いあわせてござってけらっしゃいなっす。
いつのまにか夏も過ぎてしまいました。8月はいつも短いものですね。
すっかりお久しぶりが恒例となりましたが、しかし、しつこく冬の話題をおさらいしてまいりましょう。

振り返ること6か月ほど前のことです。冬の雪から春の雪に変わる2月も末のことでありました。
スノーシューの練習の第4回目を開催しておりました。

第4回は、これがいちばんおもしろいのよ、という自然観察の内容をさせてもらいました。
つまり、スノーシューもスキーでも、それは手段なわけで、雪の上を歩くのが、自然観察なのか、カロリー消費のためか、山頂に行きたいからなのか、というようなことなのであります。


1

2

3

4
こんなふうな冬芽の観察や、

雪の上の足跡探しなど。
冬だから見やすいもの、生き物の気配を感じられること、というのがございます。
5
※一部、文章が隠れてしまっていますが、なんだか直せませんでした。想像力で補っていただければと思います。

おまけ
6

というようなことを踏まえて現場に出ます。こないだの冬は春の雪になるのが早かったような思い出があります。
スノーシュー228

みんなで見晴らしのよいところへ。冬には貴重なことにしっかりとお日様が顔を出しました。
背景の空はどんよりとしておりますけれどもね。
スノーシュー228山頂へ

以上で、今年(2015)の冬のスノーシューの教室全4回はおしまい。

とおもいきや次の週におまけの回をもういっかい。3月7日のことでした。
この会はややこしい資料はなしにしてみんなでわっしょいわっしょいとすっかり春の雪になってきたコナラ林の公園を散策しました。

うさぎの足跡。最後の回はぼくはスキーでございました。
307足跡

斜面を登ります。参加者のみなさんはだんだんと慣れてきて写真を撮ったり余裕がありますね。
307斜面を登る

幹の周りが開いてきたコナラの木。
307コナラの林

昨年の秋の名残のコナラの葉。春を待つウスタビガの繭はシャルトリューズ。
ウスタビガのまゆ

この3月のころから、新しい生活の準備や仕事でのあれこれで、ブログが不定期更新になっていったのでありました。

次回は山の中のちいさな小学校を紹介します。
またまたお久しぶりになってしまいました。お忘れの方もあるかもしれませんが、ロッキーチャックと申します。好きな鳥はスズメです。

さて、もう今シーズンの夏山開きも済んだ(6月21日でした)というのに書き始めたらいちおう書ききっておきたいと思っており、しつこく冬の様子を書き連ねてまいります。

第3回のスノーシューの教室は、地形図とコンパスの使い方、地形図とルートの設定でした。
(超初級編です)
1

今はハンディタイプのGPSやスマートフォンでのGPSを使ったアプリなどが充実してきていて、地形図もそのうちに過去のものとなるかもしれませんが、地形図とコンパスは電池切れは心配ありませんし、圏外も関係ないし、プランニングもしやすいなあと思っておりました。
2

地形図の読図だけでも何度も何度も繰り返して、歩いては確認して、という積み重ねが要るものですが、今回はまずは使い方ということで。
3

資料の最後に近くのフィールドの地形図をつけて、実際に歩いてみることにしました。
4

毎回まじめに参加してくださるみなさん。なかなか真剣に取り組んでおられます。
準備をした甲斐があるなあというものでした。
参加者の様子

初めて使う方がほとんどで、地形図との組み合わせに???と頭の上に?マークがいくつも浮かんで見えるようでした。
コンパス

いざ、現場へ。
前の記事に書いたスキー大会のあったちいさなスキー場です。
現場へ

ゲレンデのとなりのコナラ林の中を地形図の地形を確認しながら進みました。
林の中を進む

冬の山は、里近くの山もあなどれないもので、まだ背丈のちいさなスギの植林のあたりなど歩いてみると、見晴らしが利かずにどちらの方向に歩いているのかわからなくなってしまうことが多々ございます。しっかりと備えをして遊びにいきたいものですね。

その翌日のことです。
地元の山岳遭難の捜索隊の訓練があり、参加しておりました。
ぼくも隊員になっておりますが、おかげさまで担当のエリアではロープで引き上げをしないといけないような事案の発生は何年も無い状況でした。
(山域の特徴として、登山で事故というより山菜やきのこ採りで行方不明になるというケースが多いのです。)
しかし、道具を使えるように訓練はしておかねばなりません。
訓練

うむむむ。
訓練2

なだらかな場所で、引き上げのロープの組み合わせの検討。
引き上げの模式図

あっちがこうで、こっちがこうで、というような具合でした。
効率的なやり方と、メンバー同士で全員が把握できるようなシンプルさと、両立しないといけないのだなあ、等々。