方位 | 勉強で困らないために

勉強で困らないために

成績が上がらない。そもそも勉強しない。「どうすれば?」よりも「どうあるべきか?」
教育の王道を突き進む『学習塾LOGOS』(福岡県春日市・太宰府市・大野城市)の代表が考える勉強の本質とは。


社会科や理科をやっていると、


折に触れて出てくるのが「方位」。


一般的な地図や地球儀、その他方角を要する図は、


概ね上が「北」になるように作成されている。




世界の大半が北半球に住んでいること、


特に先進国がそうであることを考えると、


何故そうなのか・・・は想像できる。


しかし、天(宇宙)から見れば、地球は自転し公転しているのだから、


絶えず「方位」ごと回っていることになる。



ちなみに、南を上にしてみると・・・↓↓↓



これは、決してサカサマに描いたのではなく、


地図がこういうものであってもおかしくはないのだ。



さて、つい見落としがちだが、「方位」がアヤシイ生徒は多い。


北の反対は?→南


北を向いて右手は?→東


ということもアヤシイし、太陽はどこから上ってどこに沈む?


東から上って西へ沈む。


「勉強」を超えた“生活の中の一般常識”だと思うが、


これらすべてがアヤシイ。(笑)



聞くと、生活には不便しないそうだ。


生活に困らないのに、どうして覚える必要がある??


出た!!(笑)


これを、「勉強ができない理由」として成立させ、


自ら納得している人種には何を言っても通用しない。


話は逸れるが、


このテの話に乗っかって、小・中学生を諭そうとするのは間違い。


彼らは、「それでも困らない。」


「高校や将来などどうなっても良い。」


という、最強の武器を要している。


もちろん本音ではないが、周囲にウケようとして、


または単に反抗して言っている。


しかし、コトバというのは不思議なもので、


自ら発した言葉により自ら洗脳されていく。


口に出せば、それは間違いなく自分で言った言葉であり、


次第にそれが本心へと変わってくる。


それをさせないために、


彼らと「勉強」に関する精神論は避けるべし・・・というのが持論である。


ゆえに、勉強するのに「理由」など要らない。



話を戻すと、「方位」というのは、


大事な社会的感覚である。


方位一つとっても「歴史」があり「仕組み」があり、


「社会」がある。


地球儀はどんな小学生でも興味を示す。


できれば、その小さなきっかけを見逃さず、


広い視野を持たせてあげたいところだ。