タイヤチェンジャー導入しました~~! | ZUMAのブログ

タイヤチェンジャー導入しました~~!

今日は病み上がりですが、

午前中からかなりの力仕事に!!


ようやくウチにも「タイヤチェンジャー」が入りました!!

といっても中古ですけどね・・・・

近所で馴染みのバイク屋さんから譲っていただきました。


とりあえず、200Vなので配線を引っ張ってこなくてはいけないので、

まだ使用できません・・・・・



とりあえず場所を確保して、移動させておきました。


そして今日は先日車検を取った、ゼファー1100のフロントフォークの作業です!!



まずは、フロントを浮かせてホイール周りを取り外しちゃいます!!


ホイールベアリングなどは良好な状態でした。



フォークを抜いて、いよいよ分解です!!



フォークオイルを抜くんですが、劣化してますね~~~。


どす黒い色で、臭いがきついんです・・・・・



一通り分解していくと、・・・・・・・・・・???な物を発見!!


インナーのシリンダーに何かカラー的なものが・・・・・・・・



何じゃこれは???

ハンドル??のような物をぶった切って噛ませてあるようでした・・・・・

当然パーツリストと照らし合わせてもこの場所にカラーは付きません。


とりあえず通常通りに作業を進めていきますが、

スライドメタルも大きな傷も有りませんでした!!


またインナーチューブも曲がりは無く、良好な状態でしたので、

特に修正も要りませんでした。



こちらは交換する部品たちですが、

フォークオイルシール、ダストシール、トップO-リング、ドレンガスケット等です。



フォークオイルを規定量入れて、エア抜きを行ってから、

油面調整です。



ここで新兵器投入~~~!!

以前までは、上のようにスケールで油面の高さを測っていたんですが、

先日買ってみました!!


油面調整するための工具です。



ちょっと作業しながらだと、うまいこと写真が取れませんでしたが、

こんな感じで、規定の油面の余分なオイルを抜いてくれる工具ですね!!



フォークオイルももちろん規定量の~ccと言う量があるんですが、

実際に油面調整をすると、さらに結構入るんです。

もちろん、エア抜きを行ってからの作業です。


そしてフロントフォークを組みなおして完了~~!!



車検の際に気になっていたフォークですが、

どこまで良くなっているか楽しみです!!