ZUMAのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

気が付かないところも色々出て来ちゃいます・・。

今日は曇り空でしたが、結構暖かい陽気でしたね~~。

ただ、夜になってからは雨が降って参りました。

明日も降るらしいのですが、車検の予約が有るので、

早めに止んでほしい所です。

 

今日はこちらの事故修理車のCBX400Fの作業です。

明日車検に行くので、準備をして行きます。

 

見る人が見ればわかると思いますが、CBRのエンジン仕様になってますね~~。

 

 

まずはマフラーの取り付けですが、

CBXと言えば、のマフラーですね~~!!

RPMマフラーで、67レーシングマフラーです。

 

現在のRPMは、サイレンサー部分がリベット止めされていて、

サイレンサー加工がしにくい仕様になっています。

 

 

このサイレンサーの筒状の内部の消音材を、簡単に取り除けない仕様になっています。

 

メーカー側の意向とは裏腹な使用の仕方が多いので、

こういった形になっていったみたいです。

 

 

今のCBX等の集合管では当たり前になりつつありますが、

RPMは当時としては珍しい、4-2-1の集合が特徴的ですね。

 

 

そしてこちらはフロントフォークのトップ部の、エアホースが入る箇所です。

 

見事に??ジョイントの頭が折れ込んでしまっています。

 

 

折れ込んだネジ部分を取りの祖いて、エアホースを取り付けて行きます。

 

 

CBXのセミエアサスは、空気圧自体も低いので、

タイヤ用のエアゲージは使用できません。

一般的なタイヤ用のエアゲージでは、一気にエアーが入り過ぎてしまうので、

自転車用などのエアゲージでエアーを入れて行きます。

 

 

またCBXに限らずですが、この年代のホンダ車は、

このタイプのスロットルワイヤーを使用しています。

このワイヤーは、ワイヤーが上の方に上がっているので、

なかなかワイヤー内部に注油しにくいんです。

 

注油しても、潤滑剤が下がってきてしまうので、

取り付ける前に念入りに注油して置きます。

 

 

そして最終的にエンジンを始動させようとしたところ、

メインスイッチを入れてもONにならない・・・・・・

何かメインスイッチを動かした感触がおかしい感じです。

 

 

原因はメインスイッチの基盤んが割れておりました!!

 

そりゃメイン電源はいらないですよね・・・・・

先日の僕のZ1Rといい、メインスイッチも消耗品なんですね~~。

 

 

とりあえず、僕のCBX550のメインスイッチが有ったので、

代わりに付けて置きますが、この手前側の樹脂の二の部分が、

割れて接点が出てきてしまっていたようです。

 

 

とりあえずは一通り問題点はクリアできました!!

 

明日は午後まで雨が残らないことを祈るばかりです。

 

 

昨日から一転良い天気でした~~!!

今日は昨日から打って変わって朝から晴れてましたね~~!!

ただ明日からはまた天気が崩れてしまうみたいです・・・

ちょっと風は有ったものの、気温も上がり気味だったので、

過ごしやすい陽気でした。

 

今日は先日車検を取って来た、売約車のゼファーXの作業からです!!

 

ナンバーが到着したので、最終確認等を行っていきます。

熊谷ナンバー以外の新規車検の場合は、

車検を取ってからその書類を、お客様の管轄の陸運局に送って、

代理で登録作業を行ってもらってから、ウチに書類を届けてもらう手順です。

 

なので、車検を取ってから数日後に、ウチの方に書類とナンバーが到着します。

 

 

まずは数km軽めに走って来て、ちょっとアクセルの開け始めがもたついていたので、

パイロットスクリュの微調整を行っていきます。

 

このタイプのキャブは、キャブレターの同調とパイロットスクリュの調整で、

大分変化が有りますね。

 

そしてその後ある程度距離を走って、問題がないかを確認して参りました!!

セパハンではありますが、比較的ポジションは楽でした。

 

 

試乗から戻って来てから、各部の増し締めなどの最終点検を行っていきます。

 

やはり100km位走ってくると、時間にすると3時間くらいかかってしまいます。

ただ今日は天気も良かったので、気持ちよく試乗させていただきました。

 

そしてこちらも売約車両のGS425ですが、

試乗のついで?に車検の事前審査も出してまいりました!!

まだシートはとりあえずの物なので、後で変更します。

 

 

タイミングよく、マフラーも到着したので、

早速取り付けて置きました!!

 

 

輸入新規の車両は、陸運局に事前審査の書類を提出します。

 

車種によってはこの必要書類の中の、資料を揃えるのが結構大変だったりもするんです。

 

 

 

ブレーキ廻りは大事な整備箇所ですね~~!!

今日は朝からひたすら雨ですね~~。

気温も低くて、また冬に逆戻り??みたいになってしまいました。

ただ週末は結構暖かくなるみたいですね~~。

 

さて、今日は修理車のCB1100Fのブレーキ廻りの作業です。

もともとブレーキに引きずりが有り、

保管期間も有ったことも有り、ブレーキ廻りの作業を行っていきます。

 

まずはリアのブレーキキャリパーからです。

 

 

ブレーキキャリパーのピストンは見える限りでは、

かなり綺麗な状態で、グリスも残っている感じでした。

 

 

とりあえずピストンを取り外して見ると、内部は比較的綺麗な状態でした。

ただ、ちょっとグリスを塗り過ぎですね・・・・

 

 

このタイプのキャリパーにはピストンシールと、ダストシールが使用されています。

取り外したシールはこんな感じで、かなりグリスがベッタリな状態でした。

 

 

キャリパー側のシール溝は、やはりブレーキフルードのカスがこびり付いており、

カスを除去して、掃除をして行きます。

 

 

そして新品のシールに交換を行って、キャリパーに組み付けて行きます。

 

 

ちなみにピストンは洗浄した所、かなり綺麗な状態で、

錆なども無かったので、再使用可能ですね!!

 

 

またこちらはスライド部分のカラーブッシュですが、

こちらはグリスが切れていたので、新しいグリスを塗って組付けておきます。

 

 

各部品を組んで行き、ブレーキパットも面出し等を行って、

リアのブレーキキャリパはひと段落です。

 

 

お次は同じリアブレーキの、マスターシリンダーです。

 

マスターシリンダーは、フロントと同様にレバーやペダルを押すことで、

内部のピストンで油圧を掛けて、その油圧をキャリパーに伝える重要な部品ですね~。

 

 

こちらがリアのブレーキマスターシリンダーです。

マスターシリンダーを分解して内部部品を確認して行きます。

 

 

マスターシリンダーは下部にサークリップで止められていて、

サークリップを取り外して、内部のピストンも取りだして行きます

 

 

内部の部品はこんな感じで、スプリングの手前にピストンが入っています。

 

ピストンにはブレーキフルードのカスが付いていたので、

この辺りも、消耗部品なので部品交換して行きます。

 

 

またこちらはマスターシリンダーの、リザーバータンクからのホースが付く部分です。

 

 

このホース取り出し部にもOリングが使用されているので、

このジョイントを取り外して行きたいんですが、このM4ビスが、

錆で固着していて、なかなか苦戦しました。

 

 

思っていたよりは綺麗でしたが、この部分にもブレーキフルードのカスが、

ビッチリ溜まっている事が多いんです。

この部分は小さなブレーキフルードの戻り穴も有るので、

綺麗に洗浄して、パッキンのOリングも交換して置きます。

 

 

マスターシリンダーのピストンの下部は、

ペダルで押される部分には、錆止めも含めて少しグリスを塗って置きます。

 

 

そしてリアのブレーキマスターシリンダーも、ひと段落です!!

 

 

結構見落としがち??ですが、こういった細かい箇所も一度作業を行って置けば、

当分の間は問題ないと思います。

 

まだ純正部品の供給も有るので、早めに消耗品は交換することをお勧めします。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>