今回も当方が最近入った「グルっぽ」で、来月の16日に予定される、「ARC・あおば鉄道ファンクラブ」初の夏のイベント会場、「天ぷらさとうや」さんに持って行く予定の車両を紹介して行きます。
車両は全てNゲージです。

今回の車両はこちら

$『津山鴎会・大崎出張所長』オフィシャルブログ (旧・「赤い客車のブログ」)

昔からNゲージを集めている方ならご存知の「KATO」の非冷房の103系です。

仙石線の青22号をまとった4両編成と同じく、クモハ+モハ+サハ+クハの×2編成。

値段も安い割に性能も良く走りもいいし、メンテナンスに関しても、旧動力ユニットほうが精密ドライバー一本が有れば簡単にバラす事が出来るのも良いですね。
(但し、バラして整備する場合には、構造を理解するのに少し経験が必要ですが…)
最近発売されたロットは新動力ユニットが組み込まれていますが、当方こちらは一両のみしか持っていないです。
「KATO」103系電車は本当にNゲージビギナーの方にもお奨めの車両です。

ついでに持って行く予定車両の一部もついでに撮影。

$『津山鴎会・大崎出張所長』オフィシャルブログ (旧・「赤い客車のブログ」)

さて、今回の運転会では10両編成での走行を予定ですが、当方元々仙石線の4両編成を基本にしていますので、画像には有りませんが、貫通編成に出来るのは水色のみ。
「KATO」製の冷房ATC付きの青22号の編成は7両編成1本が有りますので、こちらに組み込めば貫通編成(屋根は凸凹有りですが。)の完成です。

ウグイス色は実物と同じMT比率にすると、クモハ+モハ+サハ+クハの×2編成+クモハ+モハと2.5編成併結で、何と動力車が3両組み込みとなります。
これではパワーパックにかなり負担が掛かるので、当然サハ+クハでしょう。 (* ̄Oノ ̄*)

カナリア色は4両編成しかないので、完全に混色編成に成ります。画像は無いですが、青22号の車両は当方他にも所有してますので、自動的にそうなるでしょう。(=⌒▽⌒=)

画像には有りませんが、オレンジも7両だけなので、当然ながらこちらも混色編成です。

「さとうや」の店長様に、103系は10連×4本とブログに書かれてしまいましたので、まぁ40両になる様、数を合わせて持っていきます。

プラス邪道ですが、「KATO」ランドハウスブランドの仙石線新カラー4連を持って来たら、10連はすぐに止めるんだろうなぁ。

なにせお店の側には仙石線が・・・爆!!

次回は何を載せようかなぁ・・・って思いましたが、153系電車の予定です。
では。

ペタしてね