ディレイラー調整「あるある」 | 僕☆ロード麺!   

僕☆ロード麺!   

「ロードバイク」と「自作ラーメン」の記録。

ディレイラーの調整が終わっても
いざのってみるといろいろ気になることが出てきます。

初心者が気にしがちな…ていうか僕が気にしていた
「あるある」を最後に数点書いておこうと思います。

Q1.なんかフロントディレイラーのチェーンガイドとチェーンがこすれる?

初心者時代、まずドツボにはまったのがこれです。
だーれも教えてくれなかったので書いておくと

・フロント:インナー
 リア:トップ
 
・フロント:アウター
 リア:ファイナルロー
 
にギアを入れた場合
「チェーンガイドから干渉音がするのは当然」

らしいです。

ロードバイクは基本チェーンがクロスする(タスキがけともいう)
ギアを選んではいけません。

なのでこの組み合わせは実質「無いもの」と考えねばならない「らしい」です。

「ガリガリ」と激しい音がする場合は問題ありますが
「サリサリサリ」とかすかに音がする程度は全く問題ないので
気にしてはいけません。

気にして調整しだすとドツボにはまります。
まあ気になりますけどね。

※これを書く際にしらべていると、105、アルテグラには
 音鳴りを防ぐ「トリム機能」という
 ものが付いているらしいです。
 どうやら、アウター:ローに入れているときに
 ちょっとだけフロントのシフトレバーを押せば良いらしい。
 カチッと音がして、ちょっとだけガイドのプレートがズレて
 干渉しなくなるとか。
 (押しすぎると普通にインナーに落ちます)
 
 使ったことねーし!気づかんよこんなの…
 

Q2.変速がスムーズにいかないよ!という場合。

変速がスムーズにいかない場合
まず疑うべきは「ケーブルのテンションが低い」
ことでしょう。
新しいケーブルは初期伸びがあるので、
知らない間に、テンションがダルダルになることもしばしば。

リアの場合まず
ケーブル調整ボルトを4分の1週ずつ回し
具合を見ていきます。
(左に回すとちょっとずつテンションがあがります)

それでもうまくいかない場合は

・一度ケーブル調整ボルトを最後まで締め込み(右回し)
・ディレイラーからケーブルを外し、しっかりと引き直してから固定し直す。
•もう一度ケーブル調整ボルトで微調整。
 
をお奨めします。


Q3.リアのギアがトップに入らない
  または、ファイナルローに入らない
  
トップに入らない場合は
・ケーブルのテンションが高すぎる
・プーリーの位置がおかしい(転倒してズレた場合)

ファイナルローの場合は

・ケーブルのテンションが低すぎる
・プーリーの位置がおかしい(転倒してズレた場合)

などでしょうか?

転んでない場合はまずケーブルだと思って良いと思うので
Q2と同じくケーブルを引き直してみることをお奨めします。

転んだ場合はプーリーがずれる場合もあれば
そもそもディレイラーの取り付け位置がずれている場合も
あるので

→リアディレイラーの調整方法
→フロントディレイラーの調整方法

を試して、無理ならショップへGOかな?

また僕がやってしまったミスとしては
「スプロケのスペーサーを入れ忘れた」
というのもありました。

スペーサーが無いとギアの位置が根本的に変わっちゃうので
変速がうまくいくはずがありません。

ホイール交換を初心者なのに自分でやっちゃった人には
意外とあるあるなネタなのでスペーサーの枚数は要チェックです!


Q.4フロントディレイラーの調整とリアディレイラーの調整 
  どちらを先にすべきか?

わかりません。

これはネットで見ると、フロント先派とリア先派両方います。
今のところ僕が出した結論は「リアから」です。後日変わるかもしれません。

結局、チェーンのラインはリアの調整で決まる気がするので

チェーンに干渉しないように調整するフロントディレイラーは
リアがきちっと決まってないのとあんまり意味ないのかなーと思ったのでした。
(単にフロントの方が調整が難しいので、後回しになるだけという噂も…)