How many ならわかる… | バイリンガルを目指せ!- 4歳と6歳の親子英語 -

バイリンガルを目指せ!- 4歳と6歳の親子英語 -

お金をかけず、子供を自力でバイリンガルに!英語絵本からスタートできます♪英語が苦手なママさんも、忙しいワーキングマザーのみなさんも一緒に頑張りましょうー!

無事に来年度からの幼稚園も決まり、すっかり忘れていたこの話ひらめき電球


週末、たまたまMarionが指の話を始めたので、あ!そうだそうだ、と思い聞いてみました。


「Marionのおててには、お指(←幼稚園の影響で、お指と言って欲しがります…)はいくつありますか?」


すると…、


「1,2,3,4,5,…」と数字は言えるのですが、数え方がおかしい…。指1本につき「1,2,3」とかって数えているんです。片手の指5本を数えるのに、「10」では足りなくなっています…。叫び


今度は英語で聞いてみました。


「How many fingers do you have?」


そうしたら、きちんと「One, two, three,…」と数えられるのです。もうビックリ!自分にビックリです。ビックリマーク


私、全然わかっていなかったんですね…。

日本語で教えていたつもりだったので、とっても恥ずかしくなりました…。


今通っている幼稚園のクラスでは、2歳児もいてまだ言葉がしっかりしていない子も多いので、Marionが多少お友達に通じないようなことを話しても大丈夫なのですが、来年度からはどうなんでしょう~?


この間も、「Yちゃん(同じクラスの女の子)もDora知ってるって!」と言うので、へぇ~嬉しいなぁーと思ったのですが、よくよく聞いてみたら、Marionが一方的に「今度Dora一緒に見る?」と聞いてYちゃんが「うん」と答えただけのようで…。あせる


自分が好きなことが、周りのお友達と分かち合えないってちょっと可哀相ですね。Marionの好きな英語の絵本も、きっとみんな知らないでしょうしね…。


分かち合えるお友達探し、する時期なのかもしれませんね。


「お砂場でdig digしてた。」とか、

「○○ちゃんが転んで、tongueが痛いって言ってた。」とか、


こう言っては何だけど、子供は勝手に英語の絵本から吸収したりするので、こちらの意識とは関係なく日英が混じってしまうんですよね…。


人それぞれだと思うのですが、私はこういうのが好きではないので、区別をしっかりつけるべきなのかなと思いました。




最近のMarion、大荒れです(ノ_-。) 応援クリック励みになります♪