俺は待ってるぜ   前編 | 酒場人生覚え書き

俺は待ってるぜ   前編

天気予報では夜半から雪になりそうだという寒い夜、尾上町にある姉妹店“”か

ら案内され“ぼんそわーる”までお見えになったご夫婦がいた。


ここまで案内してきた者の話では『“”のカウンターで隣り合った“イシハラ”さん

と名刺交換をしたことがあるのだが、あの人はいまどうしているのか?』と聞かれ

たことから、案内してくれということになったらしい。


白髪を短めに整えた長身のご主人は、ふくよかで可愛らしい感じの奥方を振り返

りながら“違うねぇ・・・・”と小声で呟きながらカウンターに座った。


少しうち解けてから聞くと、以前“”で会った人は、もっと体格がよくて“ゆったり

した感じの人だったという・・・・8年前に亡くなった兄に違いない。


ずいぶん前のことを思い出して“”に来てくれたのに、改装後の“”での食事に

なったというわけだ。


「横浜も久しぶりでねぇ・・・・“ロイヤルパーク”でのディナーよりも、街場に出て食

事をしようと出掛けてきたんだけど、ホテルに戻るにはまだ時間もあるし寄り道を

していこうと思ってね・・・・」


こんな寒い夜だというのに狭い店はすぐに一杯になり、それぞれの席を持ち回る

カラオケ・マイクもせわしなくなってきた。
初来店であれば、カラオケの好き嫌いも分からないから気を遣うところだ。


「カラオケ気になりませんか?」


「全然・・・・」


「良かった・・・・お嫌いな人もいますから」


カウンターの上にディスプレイしてある、6本の“クラッシック・モルト・ウイスキ

”の試飲を勧めると、いかにも酒好きの利き酒らしいゆっくりとした雰囲気で

口に含みながら、ボクの中途半端なウンチクも生真面目に聞いてくれた。


ちなみにその“クラッシック・モルト・ウイスキー”はUDV(ユナイテッド・ディ

スティラーズ&ヴィントナーズ)社が所有する蒸留所の中から選ばれた6本の

モルト・ウィスキーで、各地域から1本づつ選定されている。

スペイサイドからは『クラガンモア』・ハイランドからは『ダルウィニー』、ウエ

スト・ハイランドの『オーバン』・ローランドの『グレンキンチー』・アイラの『ラガ

ヴーリン』、そしてスカイ島の『タリスカー』の6本である。
とりわけ強烈な個性の『ラガヴーリン』が気に入ったようだ。


「この酒は一度ハマると虜になる方が多いんですよ・・・・まるでカラオケみたい

に。ウチでも本当はカラオケ置きたくなかったんですよ」


「わかる、わかる・・・・スコッチの話でもしながら飲ませる方が好きなんだろ、

マスターは」


「でもねえ時流には勝てなかったですよ」


「それも分かるよ」


「お嫌いでなかったら何かお歌いになりませんか?」


「アナタ、英語の曲でもお歌いになったら」


「矢っ張りここでは歌謡曲だろう」


「それなら裕次郎が良いわね」


「そうだな裕次郎の曲入れてくれないかな」


「何が良いでしょう」


「そうだね、裕次郎も“我が人生に悔いなし”なんて歌ったから、あっさり死んじま

ったしねえ・・・・デビュー当時の曲を歌ってみようか。彼の“俺は待ってるぜ”もデ

ビュー2年目の大ヒット曲だったな。兄貴の慎太郎が脚本を書いて映画にもなった

けどそっちの方も大当たりだったよ・・・・マスターもボクと年が近そうだから知ってる

だろ」


「でもお詳しいですねぇ」


「ボクはね慎太郎の後輩なんだよ・・・・湘南高校でね」


「じゃあ“狂った果実”とか“太陽の季節”なんかもごらんになりました?」



「もちろん・・・・あの当時は娯楽が少なかったし、ボク達にとって先輩の石原慎太郎

はカリスマ的存在だったからから、映画館に長いこと並んでまで観に行ったなあ~」


「この映画以降は俳優としての石原裕次郎もすごい人気でしたよね」


「そうそう、それまで裕次郎は“俺は歌手じゃなくて役者だ”って言ってたけど、演技

よりも歌のほうがうまかったような気がしたねぇ」


「当時としては珍しい、少しエコーがかかったような歌声も新鮮な驚きだったなあ」


「今ではカラオケでエコーも当たり前だけど、当時あの音づくりは大変だったとか聞

いたことあるよ」


「ところでマスターはその“俺は待ってるぜ”に幻の三番と言われる歌詞があるの

知ってる?」


「“幻の三番”ですかあ・・・・知りませんねえ」




「今ではその歌詞を歌う人も知ってる人も、ボク以外いないと思うな・・・・」


                                          続 く