6度目の浄化槽法定検査(第11条) | " 木の住まい " に出会って、杉の家

6度目の浄化槽法定検査(第11条)

前回の検査が昨年の4月14日だったのに4月になってから申し込んだものだから、
少しずれ込んで6月の今日に。今回も立ち会い希望にて。

” 木の住まい ” に出会って、杉の家-090608-3
左から
嫌気濾床槽第1室 (1番目の槽)
嫌気濾床槽第2室 (2番目の槽)
接触ばっ気槽第1室(3番目の槽)
接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)
沈殿槽、消毒槽 (5番目の小さな槽で2つの役割)

検査に備えて6月に入ってすぐにチェックと手入れをする予定が、やっと前日の午後。
3番目の槽から消毒槽までの壁の水面際の汚れを落としたり、検査をしたり。
pH6.3
” 木の住まい ” に出会って、杉の家-090608-1  亜硝酸塩1mg/l以下

4番目の槽から1番目の槽にもどす水量調節のバルブをさわったら、
移動する量が多過ぎて4番目の水位がどんどん下がり始めた!Σ( ̄□ ̄|||)
当然1番目はどんどん上がる|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
汚れ落としを採水前にやってしまったものだから、
水が濁って透視度(水の底が見える深さ)が・・・(」lll ̄ロ ̄)」何やってんだ?

って、結構、楽しんでたりして?

ほんの少し待って、5番目の沈殿槽から採水して、かろうじて100cm。
(ちなみに4番目の槽は80cm。)
法定検査用の透視度計は深さ30cmで、合格値の「20cm以上」は軽くクリアーなのだけれど、
それでOKなら各家庭から放流される処理水って、かなり汚い・・・

” 木の住まい ” に出会って、杉の家-090608-2  本日の4番目の槽
「溶存酸素量はほぼ飽和状態ですね。」

法定検査後に5番目の沈殿槽を採水したら軽く100cm超え。そうこなくっちゃ。
今日のこの4番目の槽だって超えそう。

今日の検査員さんは、うちへは初めて見えた方。
いろいろ話をして検査の邪魔をした(に違いない)。

消毒前の大腸菌検査をしてもらうにはどうすれば良いのか尋ねたら、
今日は採水容器を持っていないので郵送するから、また送り返せばよいとのこと。
検査量料金は2500円。
郵送って、苦手。郵便局をいつも通り過ぎてしまうから(笑)
来年の検査の時に大腸菌検査の依頼希望を添えて申し込むことにした。

「消毒前と消毒後で比較される方が多いですよ。」
とのことだけど、料金のことを尋ねたら
「2検体になるので、2倍になりますね。」

趣味程度なんで、消毒前のみの1検体で充分ですっ。

昨日も気になったのだけれど、1番目の槽のスカムが多いかも?
メーカーの菅原さんに検査結果の報告とともに写真付きメールで相談せねば。