Salt-Rising Bread(アメリカ)前編 | " 木の住まい " に出会って、杉の家

Salt-Rising Bread(アメリカ)前編

もどき で終わったままではどうもすっきりしない。
といっても、またジャガイモのゆで汁を使おうとするあたりは、
書いてあるとおりのレシピではないのだけれど。

うちにあるコーングリッツを使って、セットしてみたが、変化なし。
保温を続けるように書いてあるのに、常温でふんばろうとするからか・・・
3日目で、いさぎよく捨て、やり直すことにした。


今度はコーングリッツをバーミックスで粉末に・・・
ちょっと粗いところで妥協したけれど。
それから、生のじゃがいもをスライスして熱湯を注ぐことになっている。

10121100

鍋にお湯をはっていれ、保温を保つように努力した後、
ヨーグルトメーカーで38度で12時間セット。
泡が出て来るまで保温し続けないところがちょっとせこいが、
セット時間が切れた数時間後はとても温かい日だったので、
お陽様が当たる場所に移動した。

このパンを実際に作った人がいるのか調べていたら、
ウェルシュ菌との関連に行き着いた人がいて・・・・
これって、食中毒の菌じゃん・・・
鍋の中の食品がさめる過程で繁殖するんじゃなかったっけ?
(」lll ̄ロ ̄)」大丈夫なのか?

<ウェルシュ菌>
・もともと自然界に広く分布
・煮沸1時間以上でも死滅しない特殊な芽胞を持っています。
・空気のないところを好み、空気に触れると発育しません。

・肉類や魚介類を使ったたんぱく食品が原因となります。

・肉の揚げ物などを常温で放置しておくとウエルシュ菌はどんどん増殖します。

・スープ、カレー、肉汁などには注意が必要です。


じゃがいもとコーンミールなら、大丈夫?
このあいだ、もどきのじゃがいものゆで汁のパン、食べちゃったしな。
ウェルシュ菌説は却下しよう。

と思いつつも、やっぱ捨てようかと思いながら外出先から帰って来ると・・・