先人の知恵「障子」 | 楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

先人の知恵「障子」

こんにちは、水谷です。

今日ご紹介するのは先人の知恵「障子」。

$楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために-syouzi $楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために-syouzi

以前、「壁の断熱・気密をしっかりすることで、室内環境が快適になり、結露も防げる」というお話をしたと思うのですが、いくらそこをしっかりしても、壁以外の部分、つまりの対策も、しっかりしなければいけません。

当然ですが、窓には断熱材は入れられないし、ガラスは熱を伝えやすいので、室内は冬は寒くなり、夏は暑くなってしまいます。

けれど、窓は、通風や日射など、周囲の自然環境を取り入れるには欠かすことができないものなので、なくしたり、小さくしたりできないですよね。

それに、やっぱり外に向けてある程度、開放的な家がいいですよね。

そこで、ガラスが二重になった「ペアガラス」やそれ以上の性能をもつものを使うことも、断熱性能をあげる有効な手段なのですが、実は、昔からある「障子」がけっこう使えるのです。

例えば、冬の場合、外部の冷たい風が窓から室内に入るのを遮ったり、暖房した温かい空気を逃さない役割をしてくれるのです。

夏でいえば、強い日射を緩和してくれるのです。


今は冬なので、少しピンとこないと思うので、また夏に改めて書きますが、夏の暑さの原因となる「日射し」を断つことは、とても重要で、障子以外にも「軒」(のき)や「庇」(ひさし)、「簾」(すだれ)などがその役目を果たしてくれます。

そういうと、昔のように和風にしなければいけないの?と思うかもしれませんが、そういう訳ではなく、そこは現代のものを使ってデザインすれば良いのです。障子がカーテンに変わっても有効です。
$楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために-syouzi
ものがなく、さらに家にデザインなどという余裕がなかった時代の住むための知恵から学ぶことはたくさんあります。

ちなみに私は「雪見障子」と言って、障子が上下に開くようになっていて、開いたところにガラスが入っていてるタイプの障子が障子が好きです。

炬燵に入りながら、外の庭の雪を見られるので「雪見障子」と呼ぶのです。

夕日越しの障子の風合いもいいですよね。


下の写真はshun_sさんからお借りしたものなのですが、情緒あふれるいい写真ですよね。
$楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために-syoji