金の鈴やお辞儀の風習 | 「秦氏」の謎ブログ

「秦氏」の謎ブログ

失われたイスラエルの十部族(失われた原始キリスト教徒の謎に迫る。

クリスタル・水晶スィーツ・チョコ・ケーキヒーリングCD禁煙~電子タバコ

日本の神社の拝殿の入り口には、真ん中に金色の大きな鈴がぶら下がっていて、そこから縄が垂れ下がっている。参拝者は、その縄を揺らし、金の鈴を鳴らしてから、その前で祈る。

これは古代イスラエルの風習を思い起こさせる。聖書によれば、イスラエルの大祭司の衣のすそには、「金の鈴」がついていた。それは、彼が聖所に入り、そこで祈祷や奉仕活動をするとき、その音が聞こえて、彼が死なないためであった(出エジプト記28.33~35)


また神社の参拝者は、神前で祈るときに、二度手を(柏手)たたく。聖書によれば、古代イスラエルにも、手をたたく風習があった。聖書中、二か所で「誓う」と訳されている言葉は、言語のへブル語では、「手をたたく」である。(箴言6.1、エゼキル書17.18)ある人々は神道の拍手と関係があるのではないかとしている。


神社の参拝者はまた、神前で祈るときに深くお辞儀をする。お辞儀というのは、古代イスラエル人の風習でもあった。今日でも、ユダヤ人はシナゴークで祈るとき、ラビはトーラーの前で頻繁にお辞儀をする。

聖書には、イスラエル民族の父祖「ヤコブ」が、兄「エサク」に20年ぶりに会うという時に、深くお辞儀をしたことが記されている(創世記33.3)。今日のユダヤ人の多くは、こうした挨拶としての、お辞儀をしないが、ユダヤ人が古くから移り住んだエチオピアには、このお辞儀の風習が今もある。エチオピア人のお辞儀は、日本のお辞儀と全く同じようである。