来る4月23日から25日。
私は、オックスファム・トレイルウォーカー(http://www.trailwalker.jp/aboutus/cat60/ ) に
ひょんなご縁から参加させていただくことになりました♪

このイベントは、4人1組のチームで参加する
世界的に行われているウォーキング・イベントです。
100キロ歩くという挑戦とは別に、参加をきっかけに寄付金を集めて
国際協力に貢献するというもうひとつの挑戦が用意されています。
(詳細は下へ↓)

今回は、チームで寄付金集めのバーベキューを行ったりもしましたが、
わが社の社長が資金面でかなり協力的にバックアップしてくださいました。
ありがとうございますキトリ

さらに、当日履く靴も、
日本最大級靴専門店チヨダさんの協力で
ご用意していただけることになっています。
ありがとうございますキトリ


あと私に残された課題は、
ひたすらに歩くのみ。ウキウキウキウキウキウキウキウキ

100キロなんて、軽く歩けるかなぁ
なんて、軽い気持ちで考えていましたが、
先々週トレーニングで本番の山道を28キロ歩いたところ、
正直、びっくり。

山道ばかりで、道なき道を行く・・・
これを100キロかと思うと。。。

でも頑張ります!

っで、その100キロをこのアメーバーなうで
実況中継しながら、歩きます。

ここ↓
是非、ご声援を御願いします!
※オックスファム・トレイルウォーカーとは?
オックスファム・トレイルウォーカーは、自分の体力に挑戦すると同時に、参加をきっかけに寄付金を集めて国際協力に貢献するというもうひとつの挑戦が用意された企画で、これまでにオーストラリア、ニュージーランド、イギリス、香港、オランダ、カナダ、ベルギー、アイルランドで開催され、日本でも2007年から毎年開催されています。第三回目となる2009年には、171チームが参加し、約5000万円の寄付金が集まりました。寄付金は、国際協力団体オックスファムの実施する途上国の紛争・災害時の緊急支援、教育・農業支援などの国際協力活動に使われ、人々が貧困から立ち上がるために役立てられています。

「口を大きく開けようとしたら、あごがカコカコ鳴る」K・ダグラス

「ハンバーガーを食べようと口を開こうとしたら、口が大きく開かない!」ハンバーガー

「あごが痛む…」
そんな経験、ありませんか?


これらは全て顎関節症(がくかんせつしょう)と言われる

あごの関節異常の三大症状なのです。


最近では、若い女性を中心に急増中と言われていますが、

十数年前にくらべると、なんと全体でも15倍にも増えているのだとか…


ただこの数字は「自分が顎関節症である」と

認識している人達だけの数。


でも実は「男女問わずほとんどの人が、

多少なりともあごのズレがある」と

ある柔道整復師の先生は言います。


そう、つまり、「自分は顎関節症である」という認識がない人達を含めると、

もっともっと増加傾向にあると言えるでしょう。


「みんながみんなズレているのなら、

そんなに気にすることじゃないのね。」


いいえ!それは大きな間違いです。


なぜなら、あごがズレているとそれだけで耳鳴りや首の痛み、

頭痛といったほかの病気を引き起こしてしまうからです。


病気だけではありません。

顔の表情が豊かでなくなり、

まわりからのモテ度も下がってしまう可能性も!!


今日は、あなた自身もあごがズレているということを

認識してもらいならがら、

「顎関節症」の原因にクローズアップしていきます!!


【あなたもズレている?!あごズレチェック!】
チェック1
●疲れた時に口の中でほっぺを噛んでしまったことがありませんか?
これは、疲労により口をあける力が

左右対称でなくなってしまったために起こるんです!

チェック2
●あなたはガム好き?飴好き?
「ガムをよく噛んでいる人の方が、あごが強い!」

そんな風に思いがちでは?でも実は、違います!
ガムはあくまで歯をキレイにするもの。

ではあなたは、飴を最後までしっかりなめきることができますか?

それとも途中で噛んでしまいますか?
飴を左右にころころ転がしながらなめるという行為は、

あごをよく使い、あごを強くしてくれます。
つまり途中で噛んでしまうという方は、

あごが弱っていて疲れやすくなっているといえるでしょう。


他にもタバコのフィルターを噛んでしまう、

口が大きくあけられないなんて方も

あごがズレていることを特に意識してください。

悪化して、他の病気になってしまう前にあごの強化、

あごの治療が必要です。


【~知らなかった!!こんなことも原因のひとつなの?!~】

◆ケース1
私の友人がかつてカナダへ留学していた時、

突然、顎関節症にかかったそうです。

その時の彼女は、ご飯を食べるのも大変なくらい

口が開かなくなってしまったと言います。


仕方なく病院へ行った彼女。

しかしそこで先生に診断された原因、

それはなんと「ストレス」と言うから驚きです。


彼女は、正直、その診断に混乱しました。

そして不信感をいだきました。

あごがカコカコ鳴ったりするこの顎関節症が、

なぜストレスによって起こるのだろうか…

原因がわからなかった先生が無理やり

「ストレス」という原因にこじつけたのではないか、

そんな風にさえ思ったそうです。


この彼女の混乱と不信感。
納得される方も多いのではないでしょうか。

私自身もこの話を聞いたとき、正直「えっ?」と思った1人。


「くいしばり、歯ぎしり、歯をカチカチならす、これらの行為が顎関節症の原因だよ」

そう言われて、違和感を感じる人は少ないと思います。

それは、くいしばり、歯ぎしりといった行為が

実際にあごを使った行為ですから、実体験として

「顎関節症となんか関連があるのでは?」というイメージをわかせてくれるのです。


事実、顎関節症の一番の原因は、

筋肉を緊張させ顎関節に過度の負担を与えるくいしばり、

歯ぎしりといわれています。

一方、ストレスが原因と言われると「?」マークが頭に沸いてしまいますよね。

でも、「ストレス」と診断したお医者さんはやぶ医者でもなんでもなく、

確かに顎関節症の原因のひとつをあげてくれたのです。


みなさん、よーく考えてください。


仕事や家庭、人間関係などのストレス、その他精神的な緊張は、

知らないうちに筋肉さえも緊張させていることにお気づきですか?


また、くいしばりを起したり夜間の歯ぎしりを起したりしていませんか?


そう、ストレスは、顎関節症の大きな原因と言われている行為を

引き起こす要因だったのです。

ですから、この先生は、留学したばかりの彼女に

「ストレスによる顎関節症」という診断をしたんですね。


他にも顎関節症の原因としては、

「片方の歯だけで食事をする」

「うつ伏せ寝」

「頬杖をつく癖」

「あごの下に電話をはさむ癖」

「猫背」など、

生活の中で何気なくしている癖が主にあげられます。

みなさんは、大丈夫ですか?

思い当たる生活習慣、ありませんか??(私は思い当たるふしばかり…)


【~現代っ子は虫歯より顎関節症の可能性大!~】

顎関節症は、子供の虫歯が減少しているのとは裏腹に、

増加傾向にあると言います。


その原因は、学校生活、受験勉強、友人関係、

親子関係といった現代っ子独特のストレスにはじまり、

悪い姿勢、外遊びの機会の減少などがあげられます。


そして、大人以上に、あごが弱くなってきていることも大きな原因です。

例えば、母乳で育った子供には悪い噛みあわせが少なく

顎関節症の発症率が低いという説があります。


これは、母乳を吸う際、ある程度強く吸う必要があるため、

あごや筋肉の発達に良いと言われているのです。


成長期にある子供だからこそ、基本的なことに注意し、

あごを退化させないよう生活習慣を見直すことこそが必要といえるでしょう。


【~あなたのあごが悲鳴をあげる前に…~】

「顎関節症」
はじめは、漢字がつながっているし、

なんて読むのかわからないし…と、

ちょっぴり難しい病気のように思えて、

難しく考えてしまった方もいるかもしれませんね。


でも、ここまで読んでくださったあなたなら、

顎関節症の原因も対策もいったってシンプルであることは

おわかりいただけたのではないでしょうか。


全ては、食事や姿勢、癖といった生活習慣を改善することから始まります。
確かに生活習慣ほど、変えるのに時間がかかるものはありません。


でも普段感じている頭痛や耳鳴り全てが

あごのズレからきているものかもしれないことに気が付いてください!

まずはひとつひとつ、気が付いたときにだけでも

注意を払ってみてはいかがでしょうか。


そしてどうしても心配な方は、

柔道整復師の先生や歯科医の先生に診てもらうことをオススメします!!

脱・ゴミ箱Body宣言!!


『お肌がガサガサに荒れる』
『便秘が3日以上も続いていて、お腹が張っている感じがする』
『脂肪が身体にどんどんとついてきている』
『いつもいつも仕事をする気がおきず、疲れてる』
『冬がもう終わったというのに冷え性』


…などなど、今や女性の3人に1人が感じているという項目の数々。


この状態を感じている人の身体の中身を見てみると…
いらないものでいっぱいになっているゴミ箱状態というから驚き!!


ではなぜ、ゴミ箱Bodyの人がこんなにもいるのでしょう?
今日は、その原因を追究しつつ、

あなたの腸年齢もチェックしちゃいます!!


身体の中がゴミ箱状態ってどういうこと??


突然ですが、排泄や発汗をイメージしてみてください。
何がどういうかたちで身体からでていきますか?
難しく考えなくていいですよ!


そう、身体の中から不必要な老廃物や脂肪=ゴミが、

便や汗となって身体の外にでていきますね。


私たちの身体は、このようにして『毒素』という体内には

不必要なゴミを自然と外に出す力を持っています。


これを最近の言葉でいうと「デトックス」。


ところが、汗をかくことから縁遠くなってしまった現代の生活習慣、
肉食中心になってきた現代の食生活、

さらには、ストレス社会といわれている現代では、
そのデトックス力が極端に弱まってきているといいます。


デトックス力が弱まると、身体の中にゴミが溜まり、

ゴミ箱のようになってしまいます。
そして、しまいにはゴミがいっぱいになりすぎて、
行き場をなくしたゴミが脂肪となって

身体に残ったりしてしまったりするのです。


これがいわゆる不必要なゴミでいっぱいになったゴミ箱Bodyです。


ゴミの種類は色々!!

慢性的に飲んでいる便秘薬もゴミのひとつ!!


一般的に『体内毒素』と言われているゴミの数々には、こんなものがあります。

①有害ミネラル
例:何気に食べている魚の中にも水銀が入っていることも!!
  歯につめているものにも水銀アマルガムという物質が!!
  タバコの煙には、カドミウムが!!これら全て、有害ミネラルです。

②活性酸素
例:5月~6月くらいから1年で一番強くなる紫外線や食品添加物、たばこ、
  ストレス、化粧品やシャンプーの添加物も活性酸素発生の原因です!!

③便
例:便秘解消のために飲んでいる便秘薬が慢性的になっている方は、それさえも毒素になっています!

④セルライト

⑤老廃物

こういったゴミの75%は、人の腸に存在しています。
でも、腸は人間にとって必要な栄養素なども吸収してくれる場所。
ゴミでいっぱいになった腸は、お肌と同じようにどんどんと老けていき、
必要なものさえも吸収できない状態になってしまうのです。


ここで!!

あなたの腸年齢をチェック♪♪


□朝起きると身体がだるく、やる気が起こらない
□顔色が悪く、年齢よりも老けて見られることが多い
□朝食後に便意がなく、便秘がち
□疲れやすく、風邪をひきやすい
□運動不足で、駅の階段を駆け上がるだけで息切れする
□週に5日はお肉をお腹いっぱい食べ、野菜はあまり食べない
□タバコを長年吸っている
□ほぼ毎日お酒を飲んでいて、深酒してしまう
□ストレスを解消できる趣味がない


いくつチェックがつきましたか?
それでは、結果発表!!


●2個以下・・・実年齢より若いはず!
●3~5個・・・注意を怠ると、腸年齢アップの気配!
●6~8個・・・今後、腸年齢が加速度的に老け込んでいく可能性大!
●9~10個・・・腸年齢の老化が深刻化。遠からずなんかしらの病気になってしまいそう。。。

腸年齢が老け込んでいるとでてしまった方は、
お肌が荒れてしまったり、冷え性になってしまったり、

肥満がますます深刻化してしまいますよ。
まずゴミを体内から排出することを実践していきましょう!


デトックス方法は、ヨガや腸内洗浄や瞑想などさまざま!
ですが今回は、気軽に実践できる

『美味しく食べてデトックス方法』をお教えいたします!

食材によって、有害ミネラルを無毒化してくれるものや、

毒素をそのまま押し流してくれるものがあります!
効率よくデトックスするために、こんな食材を取り入れてみるのはいかがでしょうか♪


【ゴミをはさみこんで排出してくれる食材】タマネギ
たまねぎ、にら、ねぎ、あさつき、ほうれん草、ケール、パセリ、茎にんにく、らっきょう・・・


【デトックス力を高める食材】トマト
トマト、ナッツ類、いわし、いか、まぐろ、カレイ、牛肉、レバー


【ゴミを押し流す食材】アボカド
アボカド、大豆、枝豆、ひじき、ごぼう、モロヘイヤ、ごま、きくらげ、昆布、こんにゃく・・・


こんなふうにちょっと工夫するだけで、

こんなにいいことが♪♪


①新陳代謝が非常によくなり、皮下脂肪の燃焼率アップ↑↑
②肌の水分が豊富になり、きれいなお肌に!
③腸が若く健康になり、便秘解消・老化防止につながります♪
④血行がよくなることで、冷え性や肩こりもすっきり!
⑤ゴミがなくなることで身体が身軽になって、だるさやむくみが解消!
⑥生活習慣病予防にもなる!
⑦ストレス・イライラ解消!!


日頃忙しくてコンビニ弁当やファーストフードが続いていたり、

食事替わりにお菓子をつまんでいる人は、
デトックス力を高める食材が不足しがちです。
難しく考えずに、野菜や果物、海藻などを意識して食べること、
そして安全で品質の良い食べ物を選ぶことを実践してみてください!
ゴミ箱Bodyから卒業できるだけじゃなく、

ピカピカBodyを手に入れられるはずですよ!

□最近、肌がカサカサしてきた
□最近、急にシワが目立ってきた
□最近、物忘れが多い
□最近、よく目が疲れる
□最近、昼間から疲労感がある
□最近、徹夜ができなくなってきた
□自分は中年体型にである
□自分は40歳を過ぎてしまった…


ドキッとするような項目がずらっ!!

(ドキッとするのは私だけでしょうか…)


ひとつでもチェックがついたアナタは、

コエンザイムQ10不足なのです?!

そもそもコエンザイムQ10って、私たちの身体の中にもあったの?
なんて初歩的な疑問をもっている方もいますよね。


実は、コエンザイムQ10は、私たちの身体の中でも
エネルギーを多く必要とする細胞の中に

もともとある栄養素なのです。


でも残念ながら、20歳を境に徐々に減ってしまいます。。。泣


『お肌を若若しく保つ栄養素』なんて売り込みに、

多くの女性がサプリメントで摂取していますが、
そもそもCoQ10って、本当にそれだけなのでしょうか?


男性には関係なのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません!

中年男性にも欠かせない?!栄養素なのです!


ではここで、抗酸化作用たっぷりCoQ10力をご紹介!!


■脂肪の蓄積を防止!!

 (中年体型には見逃せないこの作用!)
■お肌の細胞の活性化!!

 (お肌の調子が気になりだしたら見逃せないこの作用!)
■精子の運動を活性化!!

 (男性必見!この作用!)
■目の細胞を活性化!!などなど…


エネルギーを作り出す力をもつCoQ10は、身体の臓器など、

色々な部分を活性化してくれるというわけです。
そう、つまりは女性にも男性にも、大注目の栄養素なのです!


ところがここで問題なのが、CoQ10をどうやって摂るかです。
CoQ10は、お肉や野菜にも入っています。
しかし、残念なことに、微々たる量しか入っていません。


1日に必要な量を食べ物で摂ろうとすると…


ブロッコリー12キロ、
いわし20匹、
赤身の牛肉3キロ


これを毎日なんて、とてもじゃないですけど、難しいですね。
効果的に摂取したいのであれば、

やはりサプリメントがいいのかもしれません。


でもCoQ10のサプリは、

もともと医療用の治療薬として使われてきたものです。
過剰に配合されているようなものは、ご注意を!


男性も女性もCoQ10を上手に摂って、

いつまでもエネルギッシュな毎日を送りましょう!

ビタミンCはほうれん草の約3倍!!
βカロチンはにんじんの約10倍!!

この栄養満点な食品は一体なんだろう…
と思ったら、なんと日本人がよく飲む緑茶キラキラ

飲み方をほんの少し工夫するだけで、
今以上にいろんな効果が期待
できるようです!
一体、どんな工夫なのでしょう?


まず、お茶に含まれている栄養素からご紹介していきましょう。


実は、お茶の生産地として有名な静岡県では、

日常的にお茶を飲む人が多く、そのおかげで胃がんによる死亡率が、

他よりも低いという疫学調査結果が出ているのです。

これは、カテキン効果もさることながら、
にんじんの約10倍も多く含まれている

βカロチンのおかげといわれています。


さらに、お茶を飲むと心が『ほっと』ほ日本茶

落ち着くことがありますよね?

これは、人の脳を落ち着かせてくれる香り成分と
お茶に含まれているビタミンCが大きな役割を果たしています。


ほうれん草の約3倍も多く含まれているビタミンCは、
ストレスを解消する力があるのです。


しかしここで!!
やはりお茶の栄養成分といえば、『カテキン』ではないでしょうか。


『カテキン』には、血中のコレステロールを下げる働きや、
細菌効果、他にも口臭予防などの効果があります。


この効果をもっと出すポイントをここでこっそりご紹介しちゃいます♪


ポイント①
お茶と牛乳を一緒に飲まないこと!!
⇒カテキンと牛乳のたんぱく質とが結びついて
カテキン効果がダウンしてしまいます。
できれば、時間をおいてそれぞれを飲んでください。


ポイント②
一煎目、二煎目を飲む!!
⇒特にカテキンが豊富に含まれていますよ!!


こうやってお茶をみていくと、いいこと尽くしのように思えます。
しかしなんでも、「~すぎ」はよくないものです。


お茶も同じで、飲みすぎはやはり逆効果。
例えば、お茶の成分の中にカフェインがありますが、
これは、過度に摂りすぎるとイライラしたり、眠れなくなったりします。
もし、それを避けたいと思うのであれば、ほうじ茶や玄米茶がオススメです。
比較的カフェインが少ないので、寝る前にお子さんや病人の方にも向いています。

食事中に1~2杯飲む習慣をつけることで、十分、食中毒の予防にも役立ちます。


お茶飲みワンポイントを実践しながら、上手にカテキン効果を高めていきましょ♪

□味の濃いものが好き
□しょうゆはたっぷりかける
□汗をよくかく
□いつも下痢気味
□海藻類が嫌い
□むくみやすい気がする
□イライラすることが多い
□最近血圧が高い


日本人が昔から好んで食べてきた佃煮、漬物。
これらは味からもよくわかるように塩分が多い!!
だから、このチェックで『不足している』とでる日本人が多いんです!


そう、今日は体内の塩分(ナトリウム)調整をして

身体の機能を正常に保つ『カリウム』不足のチェック!


突然ですが、「メロンと生ハム」という高級メニューがありますよね?
「なぜこの二つを一緒に食べるんだ?!」
と、疑問をもたれている方もいらっしゃるのでは?


実はこれ、カリウム効果のためなんだとか。


そもそもカリウムとは…
その98%が筋肉の細胞内に存在しています。
そして、ナトリウムと対抗しつつ、お互いに協力しあいながら働いて、
筋肉や神経の働きを正常に保つミネラルなのです。

だから、ナトリウムと一緒に「1:1」の割合で摂るのがベスト!!

もしナトリウムばかりを摂ってしまうと、

体内のカリウムが不足してしまい、
筋肉の収縮、弛緩がうまくいかなくなり、脱力感が生まれます。

また、心臓の筋肉中に不足してくると、

心臓発作のもとにもなってしまうのです。

先ほどあげた「メロンと生ハム」は、

この塩分が多い生ハムに対抗するための食べ方と言うわけです。


では、カリウムが含まれている食材には、何があるのでしょうか?


きのこ類やいも類には、カリウムが比較的多く入っています。


しかし、調理をすることで失われてしまうことが多いので、
わかめや昆布、めかぶなどの海藻類はいかがでしょうか。


日本人の心をホッと落ち着かせてくれるお味噌汁なんて、
ナトリウムとカリウムがバランスよく摂取できるので特にオススメです!


カリウムはあまり注目されない栄養素ですが、
夏バテを予防する力もあるので、これからの季節にも大活躍!
ちょっと自分が塩分を摂りすぎかなっと思ったら、
カリウムをしっかり摂って、カリウム効果を期待していきましょう!

□肌荒れが気になる
□甘いものは好きでも和菓子は食べない
□最近トイレの時間が長くなった
□便秘気味である
□オナラのにおいが自分でも気になる
□肉中心の食生活である
□野菜はサラダくらいで煮物などは食べない
□みかんの袋の部分は食べない


今回のチェックは・・・

現代人の5人中4人が不足しているといわれている

『食物繊維』不足のチェックひらめき


腸の中のお掃除人「食物繊維」が不足している人は、

腸の中にごみを抱えているようなものゴミ


便秘になるだけじゃなく、口臭や体臭までも発しています!

あなたは大丈夫ですか?


『便』が「細くて、硬くて、くさーい」方は、特に要注意です!


ちなみに理想の便の持ち主は「アフリカ人」南アフリカ共和国

都市部に住む日本人と比べてみると…日の丸


日本人男性の1回の便量は約150g、女性は約50g。(硬くて細く臭い)
一方アフリカ人は、約450g!(太くてやわらかく、におわない)


腸の中のごみが便でしっかり排出されているアフリカ人は
がんなどの生活習慣病にかかる人が少ないと言います。

これも食物繊維で腸をしっかりお掃除しているから!


では一体どうすればたくさん食物繊維がとれるのでしょう?


食物繊維には「栄養の吸収」と「不要物の排泄」をする2種類があります。
前者を目的とするなら、メカブが!

後者を目的とするなら、ごぼう、キュウイフルーツ、
さつまいも…といった食材をとってみてください。


ちなみに1日に必要な食物繊維量をキウイで表すと、

男性は4.5個分、女性は4個分ですキウイフルーツ


ただし!摂取する重要なポイントがあります!それは・・・


同じ食材ばかりを毎日とっても駄目!

ということ。なぜなら、腸がそれに慣れてしまって、
腸が動かなくなってしまうのです。


つまり、食物繊維を含んださまざまな食材を食べることが大切なのです!
是非、今日から色んな食材を取り入れてくださいね!

最近、あなたは、笑っていますか?うへ


『笑いは百薬の長』
『笑う門には福来る』


こんなことわざがあるように、

笑いが健康に良いことは古くから言われてきました。

そしてこれを多くの人に実証したのが、

アメリカ雑誌編集長だったノーマン・カズンズさん。編集長


1964年当時、不治の病とされていた「膠原病」を
彼は喜劇やコメディーなど面白いものを見て笑い

なんと治してしまったのです。

これはなんとも驚きです。


さらに最近では、「笑い」が血糖値の抑制やがん細胞を攻撃するという
さまざまな研究結果さえもでてきています。


身近なところで、ちょっと「笑いの効果」をざっとあげてみましょう!


●大笑いすると、腹筋や横隔膜が鍛えられ、排便がラクになる。
●楽しいことで笑えばストレス解消になり、便秘や胃腸の痛みも改善される。
●よく笑うことで体の筋肉を使い、心地よい疲れによってよく眠れるようになる。


こうやって見ただけでも、胸やおなか、

腰、背中などさまざまな筋肉を使う笑いには、
ちょっとした運動と同じ効果があるようです。


では、「作り笑い」でも効果はあるのでしょうかはてな


答えはイエスです!


心からの笑いでなくても、「笑う」という行為自体が
がん細胞と闘うナチュラルキラー細胞を作り出したり、
自律神経のバランスを良くしてくれるといいます。


つまり、「面白いものがないなぁ」とムスッとしているよりも、
自分で「面白い!」と思うものを見つけ、
とにかく笑っていることが大切ということですね。
(一人でずっと笑っていると、まわりから変な目で見られる場合もあるので、ご注意くださいね。)


テレビのお笑い番組でも、オヤジギャグでも、
喜劇映画でも、寄席でも、川柳でも、何でもいいのです。
心も身体もみんながハッピーになるように、

笑いを毎日の暮らしの中に取り入れみませんか?

それではみなさん、スマーイル♪♪



心から笑って、心身ともに健康で幸せな毎日を過ごしましょう。

にぱっ☆ にぱっ☆ にぱっ☆ にぱっ☆

前かがみをすると、横っ腹・下っ腹『ぷにっ!!』shock*
その原因は、がちがちになっている股関節かも?!
身体をやわらかくして、夏までにすらっとボディを手に入れよう!


突然ですが、クイズsei
次の身体の部位、お肉がつきやすい順は?


①下っ腹  ②お尻  ③わき腹  ④太もも  ⑤二の腕  ⑥胸


あまり喜ばしいことではないけれど、
自分の身体を想像しながら答えると、わかりやすいかもしれませんね…


それでは正解です!


お肉がつきやすい順に…
わき腹、お尻、下っ腹、胸、太もも、二の腕

でもなぜこういう順番でお肉がついていくのでしょう?


お肉が一番つきやすいお腹の内側を想像してください。
内臓や子宮など、とても大切な臓器が入っていますよね?
そう、人間の身体は、自然と自分の身体を守るように働きます。


そのため、大切な臓器を守るために、
そのクッション役として脂肪がどんどんとついてしまうというわけなんですね。


ちなみに、最近では、女性の太ももやひざ裏にも脂肪がつきやすいと言います。
これは短いスカートをはくようになってからの傾向で、
冷えから身体を守るための防御反応なんだとか。


でもここで、「お腹周りの中でも、なぜ横っ腹がお肉のつきやすさ№1なんだ?」
という疑問も沸いてきますよね?


実は、老廃液の溜まりやすい場所がわき腹なのです。
老廃物がたまると、同時に脂肪もつきやすくなります。


ちょっとこんな実験をしてみました三角フラスコ実験中

ガードルをはいて、2時間椅子にじっと座ってもらう。動いてはいけません。


すると…

驚くことに、体重・体脂肪率の数値は変わらないのに、
なんとウエスト2cm増!脂肪の厚さ0.2cm増!という結果が出たのです!


ちなみに、脂肪の厚さ0.2cm増というのは、
スライスチーズをお腹に巻いているような状態です。


毎日オフィスワークで椅子に座ったままの私ですが、
こう考えるとちょっと怖いものがありますね。
日々、老廃物がお腹にたまり、
お腹の周りに巻いているスライスチーズが1枚から2枚、
2枚から3枚へと増えているのかと思うと…泣


本来、老廃液はリンパ管に吸収され、リンパ液となります。
しかし、股関節付近のリンパ管は、ヘアピンカーブのように曲がっていて、
さらには、股関節の筋肉が硬いとうまく老廃液の流れを

スムーズ運ぶことができなくなります。


交通整理ができず、交通渋滞になってしまうかのうように、
リンパ液となれなかった老廃液が、

わき腹にたまってしまうというわけなのです。

股関節の筋肉が硬い人というのは

老廃物が溜まりやすい人と先ほど書きましたが、
他にもこんな方は老廃物がたまりやすい方なので要チェックです!


□1分でも人に待たされるとイライラする
□2階に上がる人もエレベーターを使う
□寝起きはいつも不機嫌
□冷房ががんがんにきいている部屋が好き
□椅子に座っている時間が長い


ひとつでもチェックがついてしまった方は、
是非、老廃液を身体からなくすために、

まずは歩き方を変えてみましょう!


あなたは、歩いているとき、猫背になっていませんか?

足を開いて歩いていませんか?


これらはいわゆる「デブ歩き」です。
しっかりと腹筋を使って歩きましょう!


一般的に、一直線上をしかっりと歩くだけで、

腹筋を使っているといわれています。
逆に今、目をつぶって、一直線上に歩けない方は、

腹筋が使われていないということですよ!


<歩き方の4ポイント>
①きつめのズボンを履く時のようにお腹に力を入れて!
②目は遠くを見るように!
③頭の上から引っ張られているような感覚で!
④おなかを中心に骨盤をひねるように!


さらに、身体の交通整理をスムーズ行うために、
お近くの整骨院にて骨盤矯正をしてもうのもひとつの手です!


きれいな歩き方をして、老廃液を取り除き、
お腹周りのスライスチーズを剥ぎ取りましょう!
今年の夏は横っ腹すっきりで、

健康的かつキレイな身体で楽しみましょう♪♪

桜がそろそろ咲き乱れる季節c.blossoms*
そんな桜を今年は見るだけじゃなく、『食』してはいかが?


ピンク色の桜の花が、青空に彩を与えるこの季節。
その花々の美しさに酔いしれる方が多くいる一方で、
お花見という日本人が大好きなイベントによって、
お酒に酔いしれる!なんて方もたくさんいらっしゃるのでは?


今回の栄養学は、

そんなお酒好きや二日酔いに悩まされるあなたにぴったり!
桜の季節ならではのお話です♪


みなさんは、桜の葉の香りってご存知ですよね?
ほとんどの方が想像できるのではないでしょうか。
でも、道端に落ちた桜の葉の香りを嗅いでみてください。


匂いますか?


ほとんど香りはないはずです。


実は、桜の葉の香りは、
あの桜餅についているような塩漬けの状態にされて

はじめて生成されるのです。


ではここでちょっと桜餅のへぇネタ。


桜餅は、江戸時代から愛され続けてきた和菓子。
関東と関西では、薄皮を使っているかお餅を使っているかで

形も違いますが、由来さえも異なります。


関東では、とあるお寺の門番が
大量に散る桜の葉の処理に困り、

なんとか使えないかと考えぬいて作ったものなんだとか。
きっとこのお寺、桜の季節は本当にきれいだったことでしょう…

一方、関西では、椿の葉をもともと使っていた椿餅が原型なのだとか。


さて、ここで!!
あなたは桜餅の葉を食べますか?食べませんか?


食べないというあなた!
是非、今年は残さずに食べてみてください。


特にこれからお酒を飲むという方や高血圧の方は是非!
というのも、桜の葉の芳香成分「クマリン」には、二日酔い防止、

血圧低下作用、抗菌作用があるからです!


他にも桜の香りは、ストレス解消のリラックス効果、鎮静作用もあります。
ですから、最近ではお香などにも
「さくらの香り」という商品が多く見受けられるというわけなんですね。
入浴剤や桜の葉を入れた紅茶や緑茶などもでてきていますので、
いろいろと桜商品を探してみてはいかがでしょうか。


今年はお花見で桜と酒に酔いしれるのではなく、
桜を食べて、お酒には酔わされないようにしてみては…?
それではみなさん、素敵なお花見を・・・