子どもの「行きたくない」にはこの方法で! | 駐在妻のしあわせキャリアのつくり方★モヤモヤを解消して世界のどこでも、100%自分らしさを選ぼう♪

駐在妻のしあわせキャリアのつくり方★モヤモヤを解消して世界のどこでも、100%自分らしさを選ぼう♪

「あなたも、わたしも、みんな違って、みんないい」という思いを持って、
海外駐在妻、元駐在妻、未来の駐在妻が心のモヤモヤとキャリアの悩みを解消し、
理想の生き方を選べるようサポートしています。

こんにちは。
駐在妻の不安と悩みを解消!
駐在妻の元気UPコーチ、飯沼ミチエです。

この春からお子さんが入園入学されたみなさま
おめでとうございます!

新しい生活で
親子ともにドキドキワクワクですね。

でも、そんな時にありがちなのが

「幼稚園(保育園・学校等)行きたくない!」

ということ・・・。

息子は年少の1年間で
確か3~4回そんな日がありました。

でね、

そんな時に一番大事なことは

==========
子どもの気持ちを認める
==========

ということ。

「どうしたの?}
「何か嫌なことあったの?」
「なんで行きたくないの?」
(ママだって予定あるのに困っちゃうよ)

という気持ちを抑えて抑えて

朝の忙しい時間でも
ちょっと手を止めて

「そっか、行きたくないんだね」
「そういう日もあるよね」
「おうちにいたいんだね」
「ママと一緒がいいんだね」

と、子どもの気持ちを認めて
子どもの気持ちを代弁してみてください。

「なんで?」
と聞くのは
あまり意味がないように思います。

なぜなら
子どもは理由を作りだすから。

「何て言ったら納得してもらえるかな?」
と子どもなりに考えて
何かしらの理由を作り出します。

が、それが「??」な理由だったりすると
ますます
「子どもの気持ちに寄り添う」
ということから
離れて行ってしまうのです。

そんな風に接していたら
息子の場合は毎回すんなりと
いつの間にか
行く気になっていました。

マンションのエレベーターまで来てから

「あれ?行かないんじゃなかったっけ!?」

と言ったときには
笑っちゃいました!

なーんてエラそうに言ってますが
実は娘が1年生の時
ちょっとした登校拒否状態になり
子育ての悩み1年分くらいを経験しました。


あの時に
コーチングの「認める」という方法を知っていたら
もしかしたら違っていたかもなあ~。

今となってはわからないですけどね。


良かったらぜひぜひ試してみてくださいね!

{19D6B94A-66FC-4EE2-A3F4-88F53274F5B6}
昨日公園のお砂場に落ちていました。
桜のブーケみたい♪

で、砂のケーキに飾りました~。
{4C2E6DE9-568C-4045-ADD3-CF3C605DBD43}

で、お砂のケーキに飾りました(^o^)


「コーチングの考え方ってどういうもの?」

という疑問にお答えする内容にもなっています。
駐在妻ではない方も、ぜひどうぞ♪


↓↓日本を含む18か国の方に読んでいただいています↓↓
メールレッスンのご感想もいただいています♪



無料メールレッスン「駐在妻のHappy Lifeのオキテ」
88名様無料コーチングセッション モニター募集
 「本当の想いと明日からのステップを見える化する60分」
駐在妻の元気UP交流会(リアル・スカイプ)
お客様の声
飯沼ミチエ プロフィール
お問合せ

Facebookもフォロー大歓迎♪大変お手数ですが、友達申請の際は、「ブログの読者です」とメッセージくださいね。