大和言葉 お社と祠 | 海外で子育てしながら、古事記や日本語のお勉強

海外で子育てしながら、古事記や日本語のお勉強

日本の歴史や海外育児、インターネットでライブオンライン教室をオーガナイズしています。
世界中どこにいてもZOOMというオンラインミーティングルームでつながれます!!
貴方も参加してみませんか?(ただいま歴史教室開催中)

こんにちは。
 
小学6年生にもなると、国語の時間には大和言葉の勉強をするんですね。
私が小学6年生の時もやっていたのかな?
もうだいぶ前で覚えていません。。。セキセイインコ メロンちゃん
 
 
皆さんもご存じのとおり、日本語には3種類の単語があって、漢語、外来語、大和言葉なんですねえ。漢語は、中国語から取り入れたことばで、外来語は中国語以外の国から来た言葉、そして、、じゃじゃーーん、大和言葉とは、私たち日本人の祖先が作り出した日本固有の言葉なのですね。
誰でも知っている、山、川、花、、海、空、--
 
 
そう、、こんな記事を見つけました!!
国際派日本人養成講座を開いてらっしゃる、伊勢雅臣さんの書いた記事です。すばらしい。
 
どんなことが書かれているかというと、大和言葉の文字の説明なのです。
 
そして、偶然にも今日は、「花」と、「鼻」の話を外国人の生徒さんとお話をしていたのです。
 
伊勢さんは、このように書いています。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.目と芽、鼻と花、歯と葉■

     目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔
    と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれて
    いるのは、偶然だろうか?

     万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通して
    いるからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように
    見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のハーツも、
    「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じ
    ようなものと考えていたようだ。

     たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、
    植物の枝先の先端に咲く。そして岬の端も「はな」と呼ぶ。薩
    摩半島の「長崎鼻」がその一例である、さらに「かわりばな」
    「しょっぱな」「寝入りばな」など、物事の最初を表す意味も
    持つ。

    「からだ」とは、幹をあらわす「から」に接尾語の「だ」がつ
    いたものである。「から」が植物にも使われた例は、稲の茎の
    「稻幹(いながら)」、芋の茎の「芋幹(いもがら)」などの
    言葉に残っている。

     古くは手足のことを「枝(えだ)」と呼んだ。「手」「足」
    と呼び分けるようになったのは、奈良時代あたりからである。

     もう明らかだろう。我々の先祖は、植物も人体も同じものだ
    と見なしていたのである。すべては「生きとし生けるもの」な
    のだ。こうして古来の大和言葉の源を辿っていくと、古代日本
    人の世界観が見えてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ちょっと――なるほどーーと思っちゃいましたよ。
 
 
外国人の方に日本語をおしえていると、「花」と、「鼻」の話はよく出てきますよねえ。
それでだか、わからないのだけれども、この言葉に共通するものがあるような気がしていたんです。
 
歯=葉、目=芽、鼻=花、耳=実、頬=穂
 
とくるなら、
 
口=茎としてもいいですよね。(一文字ちがうけど)
 
まつ毛=松の毛とか。。
 
 
だんだん、、言葉遊びになってきてしまいますが。。。孫二号
 
 
「かわりばな」とか、「しょっぱな」とか、そういう言葉も鼻からきているのも、おもしろいですね。
 
むかしから、「体が資本」とか、「根を張って生きる」とかいうけれど、人生とか人間の体にまつわる言葉が、植物と同じ語感というのがいいなあ。
言霊を大事にする日本人らしい、単語、言葉の選び方だと思うのです。
 
 
 
さてさて、、
日本に帰ると、いつもほっと心が和むものがあります。
 
それは、、
 
町かどにちょこっとある、小さな神社なのです。小さな神社だけでなく、お地蔵さんとか、なにげに誰かが編んだ毛糸のぼうしをかぶっていたりしていて、とてもかわいらしく、思わず手をあわせてしまいます。
この小さな神社なのですが、お社(おやしろ)と呼ぶのだそうです。
 
あ、、知っていましたか??すみません。わたしは、知りませんでしたよ。
 
 
もしくは、
 
 
「祠(ほこら)」というそうです。
 
 
「ちょっとそこの角で祠を見ておがんできたよ」
 
なんて、、言えばいいんですね。
 
お社(おやしろ)と、祠(ほこら)、、なんて、、かわいい言葉だことーーー
 
 
そうですよ。。これも大和言葉です。
 
また、、言葉遊びになってしまいますが、、
 
「お屋敷+お城」でおやしろ。。(お社)
 
見ると心が「ほこっ」とあったまり、気分が「らんらん」してしまう「ほこら」(祠)
(ちょっと無理やりっぽいか。。びっくり
 
 
 
最後に、、
 
 
私の好きな大和言葉は、、
 
 
 
 
「湯船」です。。。。。。。。。。。。。デレデレ
 
 
いいじゃないですかーー
 
お湯の、船にはいるだなんてーー
 
 
「湯船につかる」
 
 
だなんてーーことば。。。いいとおもうのだなあー。
 
 
 
ああ、またお風呂に入りたくなった。グラサン
 
 
それではまた!!
 
 
 
LEARN JAPANの歴史教室の記事もアップしました。
 
 
 

Learn Japanの歴史教室は、まだまだ生徒さまを募集しています。

途中参加大歓迎の、4週間無料体験実地中なので、どうぞふるってご参加くださいませ。

申し込みはこちら。