1月24日(日)NHK教育テレビで放送しました。

録画して観たので今更ながらの感想です。


独吟「鉢木」より「薪之段」下掛宝生流
宝生 閑


能「松風」 喜多流
シテ(松風の霊) 友枝 昭世
シテツレ(村雨の霊) 大島 輝久
ワキ(旅僧) 宝生 閑
アイ(須磨の浦人) 野村 万蔵
一噌 仙幸
小鼓 成田 達志
大鼓 亀井 忠雄
後見 中村 邦生

友枝 雄人
地謡 粟谷 能夫

出雲 康雅

粟谷 明生

長島 茂

狩野 了一

金子 敬一郎

内田 成信

佐々木 多門


鉢木


宝生閑さんの謡いです。

この「鉢木」は当時の武士たちの

「いざ、鎌倉!」ものです。

閑さんの謡いのみを聴いたことはあまりないので

ん~なるほど。


松風


観阿弥作といわれていて、大好きな演目です。

この演目は過去、梅若万三郎さん、梅若玄祥さん、

片山幽雪(九郎衛門改め)さんと名だたる能楽師の方を

観てきたので今回はどうかなぁ~。


シテの友枝昭世さん。人間国宝の方ですごいんだろうな。

でも、喜多流ってほとんど観たことないので興味深々です。


結論からいうと、期待通りでよいものを観ました。

謡い自体は、わかりやすく、聴きとりやすい。

優雅さがもっとあればとは思いましたが、

(優雅すぎると聴きとりにくく、眠くなるのですが・・・)

演技力は素晴らしいものでした。

テレビで観るせいもあり、要所要所をアップするので

非常に観やすい。




面の使い方がとても美しく、わかりやすい。

シオリ(泣くしぐさ)の後に、「はっ」と見上げる仕草。


汐汲み姿の優雅さ。

在原行平の形見の衣を抱く姿。

何か静かな能の中に内から出る激しさを感じました。


ツレの村雨ともぴったりあっていたようにも感じました。


謡いよりも動き、仕草がとてもよかったです。


よいものを拝見しました。


「村雨と聞きしもけさ見れば、松風ばかりや残るらん、松風ばかりや残るらん」

夢の中の出来事として終了。

この部分ってとてもきれいな表現ですね。



あらすじ

ワキとアイの応対により、海辺の松は松風、村雨姉妹の旧跡であると説明される。作り物の潮汲み車が置かれ、一声があり、松風と村雨の姉妹が登場する。村雨は水桶を持つ。姉妹は在原行平との恋の日々を舞い、謡い、松風は大鼓前で床几に腰掛け、村雨はその後ろに座る。

ワキ僧はこの二人に対し、海人の家を一夜の宿とさせてくれぬかと乞う。三人の会話の内に、須磨に流された貴公子在原行平と海人の姉妹が恋を結んだ次第が語られる。美しい姉妹の容貌も恋情も身分違いの前には如何ともし難く、結局一途な恋は実ることがなかった。ここで姉妹は実は自分達がその昔の姉妹の霊であると打ち明け、平座する。

後ジテは行平形見の烏帽子と狩衣をまとい、ツレと共に叶わなかった恋と行平を偲び舞う。やがて、

「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 待つとし聞かば いま帰り来ん」(在原行平)

の歌に始まる中ノ舞から心が激して破ノ舞となり、夜明けと共に霊は去って行く。

『帰る波の音の、須磨の浦かけて、吹くやうしろの山颪、関路の鳥も声声に、夢も後なく夜も明けて、村雨と聞きしもけさ見れば、松風ばかりや残るらん、松風ばかりや残るらん』(ワキのトメ拍子)。

熊野 と共に賞賛された能であり、熊野の春、松風の秋、熊野の花、松風の月と好対照をなしている。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より