勉強については、姿勢を正すことから始めることが大切です。
▶正しい姿勢について
きれいな姿勢を保てたら、次は鉛筆の持ち方です。

正しい鉛筆の持ち方、というものがあります。
以下の画像を見てみてください。

参考サイト

特に日本語においては、漢字があり、書く数がアルファベットと比べても多いです。
文字を書く、ということにおいては、日本語はかなり負担がかかる物だと言えます。
(中国でも簡略化が進んでいます)

鉛筆の持ち方に無駄な力が入ると、腕、方を伝わり、姿勢にまで負担をかけます。
長時間同じ体制を保つことが困難になるのです。
だから、勉強の集中力も落ち、質が悪くなってしまいます。

鉛筆の持ち方から体全体の姿勢の歪みにつながってしまうということがあります。
きちんと鉛筆を持つことは勉強を続ける上でも大切なことなのです。

鉛筆の持ち方と姿勢の関連についてまとめてみましょう。

【鉛筆の持ち方と姿勢の関連】

■鉛筆の持ち方が悪いとき
鉛筆の持ち方が悪い

腕、方に余計な力が入る

姿勢に影響が出て、姿勢が崩れる

集中力が落ちる(質の悪い勉強)

BUT!!

■鉛筆の持ち方がいいとき

鉛筆の持ち方がよい

身体に無駄な力が入らない

姿勢を保て、集中力も保てる

質の高い勉強ができる

今更と思わず、今から、改善してみてくださいね。
すぐに慣れます。
なぜなら、正しい持ち方一番指に「しっくり」くるからです。
一週間も続ければ、改善しますよ♪