リフレーミング=枠組みを変える。 見方・視点を変えてみること。
って意味です。
物事には、両面がある。
言葉の使い方に気を配ることも、アサーティブな表現には重要。
私も、言霊じゃないけど、言葉には力があると思っていたし、できるだけ
良き言葉を、良き見方を、と心掛けていたつもり。
・・・ではあるのだけれど、落ち込んでしまったときは、どうしても焦点が偏りがち。
否定的な言葉を使ってしまうこともあったかも。
相手の嫌な部分ばかりに着目してしまうこともあったかもしれません。
一見嫌!だと思うことも、裏を返すと実は長所。
言葉のトリック?と思うかもしれません。
そうかも。だって目の前にある辛い、苦しいと思える状況が
言葉を言い替えたそれだけで、すぐにひっくり返るわけではないから。
でもね。それでも、視点をずらすだけで、受け止めやすさが違います。
どうせだったら、自分も周りも、幸せであたたかな気持ちになれる方法を
とったほうがお得なよーな気がしたりするのです^^
一歩踏み出す力が湧いたり、ありのままを認めやすくなれませんか?
先日のアサーショントレーニング講座で、リフレーミング辞典というものを
頂きました^^
とっても素敵だなーと思ったので、シェアさせて頂きますね♪
あ、こちらからダウンロード もできるよう^^
自分やダンナさまの欠点!ここが嫌!!と思っていたところ、
どんな風に言い替えができますかね~?
オリジナルのリフレーミング辞典を作り上げていくのも楽しそうですね♪