夏休み★樹脂粘土工作を開催しました | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!


子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 おはようございます。

セラピストのよしだあきこです。



 昨日は夏休み企画として

樹脂粘土工作を開催 しましたアップ




 過去に何度か子供の休みにぶつけて

キッズイベントを開催していますが

今年は樹脂粘土音譜




 とても精巧な作りなのですが

実はとても簡単に作れるんですよ音譜



 

 参加者は4歳から11歳のお子さん4名でした。

今回参加できなかった皆様

またの機会に是非またね



子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

 まずは樹脂粘土をこねます。

樹脂粘土っていくつか種類があるのですが

手芸屋さんなどに行くと簡単に手に入りますよ。



 今回はテッシュケースにスイーツをデコるのが目的なので

そのデコるスイーツをすべて手作りします。



 初めはホットケーキから製作。

こねて丸めて、かるく潰したら・・・

アクリル絵の具を使って色をつけます。



 このとき「きれい」に塗るというよりは

質感をだすために多少雑に塗るのがポイントポイント。



子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 この粘土を2枚作ります


 男の子もしっかりはまっていましたよ音譜

自分の手にしたものが形を変えてどうなっていくのか

とっても楽しみな様子でした。




子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北



 つぎはアイスクリームを作ります。


子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

 樹脂粘土に好きな色の絵の具を混ぜて

こねます。



子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 こねきって色を均等にしてもいいし

まだら感を残してみるもの、いい感じです。



  これは次女制作のものですが

ミントアイスクリームをイメージしてまだらで製作しています。



 次にアイスの丸みをだすために

軽量スプーンを使って質感を高めていきます。




 そして、さらに、歯ブラシでそこをこすりますはみがき

こうすることによって、アイスが


サーティワンっぽくほわっと出来上がりますチョコミントアイス


子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北



 続いてチョコレートの製作。

これもこねて丸めて広げて

クッキー型で型をとるだけ。




子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

このあとスタンプを押して、完成です。



子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 元々の土台はテッシュケースです。

そこに好きな柄のマスキングテープを貼り

空いている部分に手作りスイーツをデコっていきます。




 では、皆さんの作品をご紹介。



子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

 最年少4歳Mちゃんの作品。

彼女はベビマ&キッズマッサージ に来てくれた

リピーターさんですありがと



 工作にも参加してくれるようになるなんて

成長が嬉しすぎます泣



 人見知りはあるものの、自分で決めて

自分で作り上げたい意思がしっかり見えていて

頼もしい限りですドキドキ






子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北



 続いて小3のお兄ちゃんの作品。

どの作業も真剣に取り組んでいて

はまってくれた様子が嬉しかったです。



 
子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 仕上げのクリームを搾り出す作業も

しっかりやり遂げておりましたパチパチ




子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 こちらは、長女製作。

マスキングテープの色を意識して

アイスクリームも緑(メロンアイス)にしたそーですアイス



 最年長でもあり、作り慣れていることもあって

一人でちゃかちゃか作っていましたよsei




子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北


 最後に、次女製作。

左利きなので、アイスも左手でちょこっと食べた風に

作ってみました。



 合間に多少サポートはしたものの

自分で作った感たっぷりで、帰宅してからずーーっと持ち歩き

人の目につくところに置いてアピールしまくっています♥akn♥



 それぞれのオンリーワンの作品が出来上がりました完成


 今回急病などでキャンセルになってしまったお友達やママも多数いて

またの開催の声も頂いております。



  予定では10月講師の大竹先生 とは

またコラボする予定です。



 詳細はブログにてお知らせいたしますねラブラブ




子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

(大竹先生は左の方です)

 ご参加の皆様、本当にありがとうございましたありがと