今週は サロン(お教室)Bクラスのレッスン。


Bクラスとは 基礎を終え2年目のコース。


Bが終わると次は 4年目以上の方達からなるクラス 「F」キラキラ



4年以上通っている方たちの この「F」クラスが、どのクラスよりも多いというのが、本当にお菓子が大好きだから こんなに長くつづけてくれているんだなぁ・・・Wハート と、つくずく嬉しく思えることです。


その「F」クラスは 出来るだけ同じものが重ならないようにしながら、常に新しいレシピを作り出す、私にとってもある意味 世界が広がるきっかけとなるクラスです。


これまでも、オリジナルを初め、多くのフランス菓子をレッスンしてきました。



そして 今月のFクラス、今度の日曜日から始まるレッスンは、フランスで学んでいた頃の私にもとても思い出深い伝統菓子 「サン・トノレ」キラキラ



私の心地よい生活   小さなタイプで生クリームやカスターを詰めたものは、 これまでも時々カフェで出したりしていましたが、クレーム・シブーストを詰めて作る本場タイプのものは、なかなか作る機会がなかったので、今日は改めての見直し。


当時のレシピや写真も出してきて、夜に1人で 一つ一つの材料、分量を作りやすい形に見直し、工程も考えながら、何分でこの作業、何分で この作業・・・と 時間も計りながら仕上げていきます。


1人1人の分量がどれだけ必要か、どれだけあまるか・・・なども考えながら作業。


とにかくやっている間、本当に楽しいキラキラ


見た目も、味も、そして 名前・・・菓子・パン屋の守護聖人の名前だなんて、すばらしい! だから、より 楽しんで準備に励んでいます。


意味のあるお菓子は、本当に魅力を感じます。


サロンが始まる前は、結構こんな感じで ぎりぎりまで考えたり作ったりして準備をするから、当日まで落着かない。


いつも生徒さんの顔を浮かべて 考えを進めていますが、やっぱり いつも笑顔を見れたらいいな と思います。


サン・トノレきらきら  このお菓子の魅力を、3時間という時間の中で、出来るだけ一杯感じてもらいたいな と思います。