2013/5/4 五條新町 谷瀬の吊橋 野猿 十津川温泉など | 女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…

女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…

海外ひとり旅は初めてだったけど、地球をぐる~っと見てきました!
(2010.04.01~2011.10.13)&帰国後日記…

朝起きたら友人が…
今日のチケットとホテルもキャンセルして一緒に行こうかなぁ~と。
昨日もキャンセルしたのに今日も?!

っと内心ビックリだったけど一人より楽しいし、

ナビがいて助かるし(いまだに地図帳で旅してます(笑))

本人の意思で決めたなら問題ないよな!

って事で本日もご一緒することに音譜


08:30頃 五條市のホテルを出発 24号線→168号線
途中で名物の柿の葉寿司を購入おにぎり

09:00頃 24号線から168号線に入って直ぐ。

吉野川を渡る手前に風情ある古い木造家屋の

五條新町という町に遭遇。
ちょっと散策する!カメラ と停車。


吉野川沿いに車を停めたのですが土手には大きな

鯉のぼりが群れを成してズラ~リうお座
吉野川&鯉のぼり&新緑の山々のロケーションアップ

見た瞬間に朝食はここで!と決めた。

土手沿いのベンチで柿の葉寿司の朝食ドキドキ


柿の葉すし本舗たなか 柿の葉三種 \1092
女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…


お腹を満たして五條新町散策へ走る人
※後でガイドブックを見たら「五條新町」載ってました。
でも観光客は少なく、町の雰囲気を感じながら

ゆったりと散策できました!

映画でロケ地として使われた事もあるらしいですよ!

約400年前(関が原の戦いの後、江戸幕府が

成立してすぐ頃)に城下町として建設されたらしい。


餅商一ツ橋という老夫婦が営んでいる手作りの

お餅屋さんもレトロ感たっぷりでとっても素敵です。

焼き餅、揚げ饅頭、草餅、柏餅、しろ餅など。

餡も甘すぎずgood!

(売切れ次第閉店らしいのでご注意を!)




女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…


10:30頃 出発 168号線→道の駅 大塔で休憩→

12:00頃 谷瀬の吊橋到着
     ようやくこの旅の第一目的地に着きました~!
     生活道として公道(村道)の認可を受けた

     日本一長い鉄線の吊橋(長さ297m高さ54m)

     そびえ立つ深い山々に囲まれ

     眼下には十津川(熊野川)&オートキャンプ場。

     めっちゃ長かった~叫び 

     予想より揺れて怖かったよ~ぅショック!

女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…


※繁盛期は一方通行規制になってしまいます。

でも送迎バス(200円)が運行してて問題なかったです。


13:00出発 168号線
       途中なんとな~く「笹の滝まで12km」の看板に

       惹かれ寄り道決定!
       168号線から外れ、ひと気のない細い山道と

       集落の間を進む。

       残りあと4.5km…と思いきや…

女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…

いやいや、もっと手前で知らせようよ~汗
仕方なくUターン。168号線まで引き返しました。

(家に帰ってから知ったのですが日本の滝100選でした。

滝好きの私としては次回リベンジだ~!)
168号線→735号線→

15:00頃 「ホテル昴」到着!目的は野猿!ついでに温泉!

     (昴の郷温泉保養館「星の湯」 \800)
     入浴時間が16時までとなっていたので

     野猿は軽く見た程度で入浴。

16:00頃 出発 735号線→

      他の場所の野猿も見たい!っと

      車を走らせる。


16:10頃 野猿に到着!こちらでは実際に乗って体験!


女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…

女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…

昔の人は大変だったんだなぁと息を荒げながら

必死に綱を引っ張りました。

向こう岸まで行くにはかなり体力必要ですよ~。

自分の力で籠(定員1名)に座って綱を引っ張って

渡るのです。



「秘湯」という言葉に惹かれて十津川温泉から

5kmくらい?の所にある上湯温泉へ向かう。

が…、時間的にどこも入れなかったのと

宿も廃業してしまった所ばかりで、結局Uターン。

(次回jは秘湯感たっぷりの上湯温泉唯一?の「神湯荘」

という宿に泊まってみたい!上湯温泉リベンジしたる~)


17:00頃 深い山道の735号線を進み「山水」という旅館で

     またまた入浴!こちらは十津川温泉です。

     旅といえば、温泉でしょ!温泉

18:00頃 出発→

      途中で小辺路(熊野古道)に遭遇。

      しかも果無集落に通じる路だったのだ~!

      (野猿も果無集落も目的地に入っていたが

      場所など何も調べてきていないにひひ

      でも行きたいと想っていれば辿り着ける!)


女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…

吊橋を渡り果無集落を目指して歩いてみたが太陽が傾いて

いたので危険と判断し途中で引き返す。

にしても今日は三つの吊橋を渡ってみたが柳本橋が一番

怖かった~

(意外と点々と吊橋あります。定員がある吊橋もあるので注意!

私達は(橋の名前は忘れた)定員の書かれていた看板を

渡り終えてから発見(笑)。)

女ひとり、ちびカズの地球ぐる~り…


そしてハッと夕食を食べてない事に気付いた私達。
山奥な為、店も少ないが閉まるのも早い。
とりあえずホテル昴へ行ってみるがレストランは

予約者のみとの事ガーン
735号線→168号線
灯りが付いてる商店を発見!(十津川村バス亭付近)
土産物以外に工具、釣具、生活用品、食料品など

様々な商品が陳列。地元民も利用する商店なのだろう。
私達はそこで夕飯を購入しUターン。

168号線→735号線
日も暮れ、真っ暗な車の中で懐中電灯などを点け

巻寿司や秋刀魚の押寿司などを頬張った。怪しい?

(和歌山県の漁港が近いので奈良の山奥でも

海の幸が売ってるのですね)


20:20頃 暗闇の中では寝るしかない。トイレや歯磨きなど

     早々に寝る準備を済ませ、沢山着込んで寝袋に!


     

日が沈んだら寝て、日が登ったら起きる!
太陽と共に体内リズムを働かせる。

なんだか素晴らしい生活~星空

     

朝晩はまだ寒いので防寒対策必要ですよ。