8月17日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」より引用



田嶋さんの皇室は危機か?という質問に対する見解

「今の日本の皇室は、危機だと思いますか?」

という質問に対する田嶋陽子さんの見解。



やしきたかじん氏

田嶋先生は・・・皇室の運命というのは、国民が決めることやと・・・


田嶋陽子さん

(前略)

私なんかもう・・・見てると、皇室の方たちが気の毒で仕様がないんですよね・・・

(中略)

私等としては、寧ろ、普通の人権のある、自由のある、民主主義的な生活を、まず、して欲しいんですね。

(中略)

天皇家には、苗字もないし、それから選挙権もないし・・・


三宅久之氏

(天皇家には)人権はありません。人権なんてありません!


田嶋さん

人権ないっていってるけど、人権のないような皇室は、国民の象徴ではないと思うんです。そんなね、残酷なことをあの一家に求めてはいけないんですよ、あの一家も人間としてきちんと人権を持って、苗字も持って、選挙権を持って、普通の人間として生きて、その上で(三宅)先生の仰るような、高貴な資質を持ったお方だったら、国民は尊敬するし、そういうことだと思うんです。そして憲法にね、皇室典範ってあるけど、皇室典範の中に、はっきりとぉー「天皇は国民が選ぶ」って書いてあるんですよ。国民が必要だとすると・・・そしたら、「天皇やって貰いなさい。」ってでも・・・


宮崎哲弥氏

えっ!!!「国民が選ぶ」って書いてあるんですかっ??


田嶋さん

そうそうそう・・・


宮崎氏

どこに??


田嶋さん

「国民の意思で選ぶ」って書いてあります!皇室典範読んで下さい!それで・・・


宮崎氏

そんなこと書いてないよ!


田嶋さん

書いてあるのっ!で、皇室典範に・・・


宮崎氏

何条に書いてあるの?ちゃんと示してよぉー


田嶋さん

書いてあるよ、ちゃんと読んでから言い返しなさい!ちゃんと読んでから・・・


宮崎氏

条文ぐらい示してよ・・・


田嶋さん

昭和天皇は、天皇を退位なさろうとしたんですよね、戦後の責任を取って、三宅先生の好きな論理だと思いますけども、GHQが、国民を立ち直らせるためには、〝天皇制〟が必要だということで、天皇制を置いたんです。一度、退位なさろうとしたんです。63年経って今、戦争から国民も立ち直ったんだから、もう〝お役目ご苦労様でした〟ということで、天皇家にこれをずっと続けるかどうか、選んで頂いたらいいと思うんで、国民も続けて欲しいかどうか選ぶ時に、皇室の中も〝民主化〟すると言うことの約束をして、もっと人間らしい生活を、宮内庁が、〝牢屋の管理人〟みたいなのいけないですよ、あの人たち、さっきの週刊誌のちょっと、レストランに行ったぐらいで〝贅沢している〟とか〝仮病だとか〟こんなにね、鎖口(?)さがないことを、マスコミやなんか言っちゃダメですよ!1人の人間に対して・・・


三宅氏

ねっちょっと・・・辛坊さん・・・いい加減、口を黙らせて貰えませんか?

先ほどに基づく意見、天皇家に、天皇陛下に〝人権〟がないというのは、憲法上に決められた人権がないんですよ、例えばね、職業選択の自由がありますか?「私は天皇に飽きたからね、他の職業に就く」というのはありますか?


田嶋さん

なぁーいよ


三宅氏

居住の自由もありません。


田嶋さん

なぁーいよ、


三宅氏

そういうことで人権というのは、普遍的な人権というものはないんですよ、天皇には・・・


田嶋さん

だから、気の毒であるんだよ


三宅氏

それをね、我々、下々と同じ様な人権が天皇にあるというのは、まったくの錯覚でね、ドグマでね、頓珍漢で・・・


(中略)


森本敏氏

皇室運命を国民が決めるというのは、嘘です!国民が決めるもんじゃないです!三宅さんが仰るように、所謂、皇室、公家っていうのは、これは象徴としての公の立場と、所謂独特の神秘性というかな・・・


田嶋さん

公家のことをいってるんじゃなくて、天皇を頂くかどうかは、国民が決めるって言ってるんです。


森本氏

天皇家が決めることなんですよ、国民が決めることじゃない


田嶋さん

いやいや、天皇を頂くかどうかは、国民が決めるということを憲法に書いてありますよ


森本氏

それは、嘘です。


宮崎氏

皇室典範には書いてないでしょう?


田嶋さん

いや、書いてあります


三宅氏

もっともらしく言って・・・


辛坊治郎氏

それでは、これから白黒はっきりつけましょう!


三宅氏

お願いしますよ。


辛坊氏

お招き致しましょう。皇室に関しては、この方しかありません!京都産業大学教授、所功教授です!

まずは、白黒つけたいんですが・・・えーっ皇室典範に・・・天皇を国民が選ぶと書いてある・・・


田嶋さん

憲法だ、ごめんねっ。皇室典範じゃなくて・・・


所功氏

間違いであります(笑) 申すまでもなく、一番、戦後の日本を規定しております・・・日本国憲法なんですが、憲法にご承知の通り、第一章という特別の章を設けて、そこに1条から8条まで、天皇のことを規定してありますから、最前代、三宅先生なども仰られます、特別な存在なんですね、もし、国民と一緒ならば、第三章の国民の権利と義務のところに、書けばいいものの、特別に第一章に定めたということ自体が、特別の存在だということですし、その第一章に・・・


~第一条【天皇の地位・国民主権】天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく~


と書かれて降りますけれども、国民の総意というものは、具体的に何かといえば、その憲法を定める、当時の一般意思として、そうであって具体的に言えば第二条で・・・


~第二条【皇位の継承】皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する~


国民の総意は、世襲でだと決めてあるんです。


田嶋さん

えーーーっそれは違うよぉ


(田嶋さんの声で所さんの発言が聞き取り不能)


所氏

同じ憲法でも、第一条にそう定め、第二条に、国民の総意というものは、皇位は世襲だということを憲法で決めておる訳ですから、今の天皇制度は、〝象徴世襲天皇制度〟というのが一番正しい・・・


三宅氏

はいっ!田嶋さんの負け。


田嶋さん

ちがーう。違う・・・国民の総意は別に、皇室のことじゃないよぉー、(天皇を)頂くかどうかということを決めるということですよ・・・


所氏

国民の総意と致しましては、具体的に皇位は世襲だと定めて、その具体的な皇位の世襲の仕方について、皇室典範で、皇位は、国会の議決した典範に基づく、これを継承するということが書いてありますから、その皇室典範では、誰が、国民が選ぶということではなくて・・・まさに、皇室たる皇室典範で、皇位の世襲の順番、若しくは資格等々で決めてある訳です。それは、憲法に基づく法律に定めてあることですから、国民の多数意志でどうこうという風な問題とは、ちょっと次元を置くことになります。


田嶋さん

ちょっと!おかしいよ!


(言葉が通じないようなので、後略)



=======引用ここまで=======



田嶋さんて、一体何様のつもりなんでしょうね・・・

まあ、日本は言論の自由も思想の自由もありますから、

千歩譲って田嶋さんのような意見があるのも仕方がないと思います。

もちろん、まったく賛同できませんが・・・

ただ、皇室典範に書いてあるなどと、

デマを振りまくのは言語道断です。

しかも所氏の登場とともに


ごめんねっ。皇室典範じゃなくて・・・」なんて・・・


もし所氏がいなかったら、

デマを言い続けるつもりだったのでしょうか?

しかも、宮崎氏に指摘されても言い続けてるわけですから、

単なる間違いではなく、確信犯と思えてなりません・・・

田嶋さんのような考え方の愚かさをさらすという意味で、

徹底的に田嶋さんのような方の意見を論破する番組であれば、

少しは田嶋さんを出す価値もあるかとも思いますが、

突っ込みの少ない番組には、

彼女は決して出すべきではないと思います。



ここからは、お竜の発言です。

先週、当番組内で、その前の週にゲストだった、

櫻井さんに対する発言に然り、今回の件に然り・・・

今までの自分自身の主張及び思想の〝綻び〟が

白日の下に晒され始めてることに、

かなり、必死に正当化しようとしている様に思えてなりません。

今更、衆人観衆に訴えてきたことを、


「断言できないことを、さもあったかのように訴えたり、

さもそうであるかのように流布して、大変申し訳ございません。」


という言葉は、この人の口からは一生聞けないような気がします。

メディアで言葉を発する以上は、確固たる根拠を示してコメントして

欲しいものです。


こういった輩をメディアに出すな!』と思われる方、

ワンクリックを宜しくお願いします。
人気ブログランキングバナー 大