ちょっと4312ネタ。 | kyonkyon's blog

ちょっと4312ネタ。

ひょっとすると、ここでは初ネタかな。
実は先日、某スレで4312Dがキンキンするという書込みが有ったので
オイラはアレコレ経験談なんぞを書き込んでみた訳ですよ。

すると、球アンプじゃダメとかベリA500は安いからダメとか。
値段でアンプの良し悪しを判断するのって寂しいなあと。
純正スタンドでキンキンなのはセッティングの基本を知らないだとか。

まあさんざんな反応で、若干脱力感も有るのだけどアンプとかセッティング
とかじゃなくて4312Dのウーファーからキンキンな音がするのは事実なんだ
から仕方が無い。

4312と言っても色んな型が有って、他の4312がどうなのかは知らないけど
とにかく4312Dはうるさい。4312で一括りにしてしまうから諸説紛々、憶測も
混じってややこしいんだよねえ。

って事で、久々に4312Dのウーファーをフルレンジ駆動してみようか。
スタンドは純正3本足。天板とSP底の間にソフト系インシュ咬まし。
アンプは
・ウーファー側:TA2020(フィルターなし)
・Mid&High側:LM3886(HFP:2kHz BUT6dB/oct.)

↓こんな感じかな。黄色がウーファー、桃色がMid&High、緑色が合成。
kyonkyon's blog

やっぱウーファーの5kHz付近のピークは健在だね。これが耳をつんざくんだ。
球でもLM3886でもTA2020でも同じだよ。長時間は聴いてらんない。
久々に聴いても速攻でイライラした。改めて見てみると2kとか3k手前にもピークが
有ったりする。ユニットの高域でのインピーダンス上昇が原因なら、こんな風な
ピークにはならないだろうし、余程貧弱なアンプでない限りそもそも顕著な影響は
出ないよ。

エージング不足じゃないかって話も出てたけど、なんのなんのこのスピーカーは
大きな音じゃないけれど、一日平均10時間、約3ヶ月はこの状態で聴いていたの
で少なくとも1000時間はこなしてると思う。チャンデバを挟んでからも聴いていたか
らトータル3000時間は余裕でこなしているんだよ。
でも、これって初めからじゃなくてキンキン言い出したのは200~300時間目辺りか
らなんだよね。店で試聴したって個体の稼動時間にも依るので、そうそうは判りっ
こないんだよ。

で、弱り果てたオイラの苦肉の策はチャンデバで切るって事なんだ。
kyonkyon's blog

耳が痛かった反動で中高域を押さえすぎてる感は有るけれど、聴き易いっちゃ
聴き易い。MidとHighのバランスが変なのは、高音フェチが祟ってTWに固定ATT
入れていないせいなんだけどね。の定数をノーマルとは変えてあったり。
(同日誤記訂正:ってかATT入れてたのを忘れてた)

4312D以外のはどうなってるのか興味があるけど、どこにもデータが挙がって
無いんだなあ、これが。 残念orz

4312Dでもキンキンしないって人も居るようだから、ロットのばらつきって事に
しておくのが無難なのかも知れない。


↓図追加。特に意味は無いです。
kyonkyon's blog



コメント

1 ■なるほど・・・

特性を見ると一撃で分かりますね。

20数年前に私が持っていた4311(アルニコタイプ)も
聴感上では同様の印象でした。
あの中高域の癖はウーファーによるものだったのですね。
どうりでアッテネーターを絞っても解決しないはずです。

これのせいで、アンプをL550 > L550X > E305 > L570
と、渡り歩かされました。この頃は夏は暑かったです(笑)。

その後、JBLは使うまいと心に決めてロジャースのLS-5/9
に変えてしばらく落ち着いたのですが、今はなぜかJBLを
使っています。
まあ、なんちゃってJBLですが・・・。

闇異人 2008-12-16 20:09:29

2 ■こんにちわ。

4311も中高音がキツかったのですか。
私は4312Dしか聞いた事がなかったですし、他の4312ユーザーさん
からはキツイいと言う話はあんまり無かったですので4312D特有の
音なのかなあと思っていました。ちょっと複雑な気分です。

>これのせいで、アンプを・・・・
E305はよく知らないのですけど、L社は若干ゆかりがあったり・・遠い目(AA略
自分の中ではやっぱM6000が強く印象に残っています。

測定で音質の全てを把握出来るわけでは有りませんが、
今回のケースのようなものだと問題もはっきり表れますし、
その後の対応方法も見えて来易いですかね。
聴感と、測定結果を上手く利用すれば良いのかなと。
kyonkyon 2008-12-17 08:02:54

3 ■聴感と測定

>4311も中高音がキツかったのですか。
ジャズのインストルメンタルなんかではあまり感じないのですが
女性ボーカルやクラシックの弦楽器などでは「カーッ、ギーッ」
とかなり耳障りな音が出ていました。
セッティングも間に何か噛ましたり、4312風に逆さにしたりと
いろいろやってはみたのですが、結局ダメでした。

>L社は若干ゆかりがあったり・・
そうだったんですか・・。
あの頃はL社のA級アンプにはまっていました。
CシリーズやMシリーズのようなセパレートは手が出なかった
ので、もっぱらプリメインでした。

>聴感と、測定結果を上手く利用すれば良いのかなと。
おっしゃる通りと思います。
やはり、聴感だけですと勘違いも生じやすいので確立された
測定技術は使用すべきですね。
今回の記事では、改めてそれを感じることができました。

ただ、音については今のところそれだけでは全てを説明でき
そうにないのが悩ましいですが・・・。
闇異人 2008-12-17 15:35:32

4 ■Re:聴感と測定

闇異人さんと全く同じ感想です。
女性Vocやバイオリンが特にキツく感じますね。
431x系はJAZZに向くとか言われてますが、逆に言えば
JAZZくらしかこなせないのではと言う気もしていました。
ATTを絞りきってウーファーから出ている事に思い至った
のですけど2ちゃんでは言葉だけでは信用してもらえなか
ったのが測定を始めるきっかけでした。

L社の製品は、訳有って沢山持っていましたけど、
今は一切手元に残っていないのが若干心残りだったりします。
C300/M300 PD555/VS555くらいは置いとけば良かったorz

>全てを説明できそうにないのが悩ましいですが・・・。
物理量としての「音」は、ほぼ定量的に把握出来ると思うのですが
最終的に個々の脳が処理しますので永遠に説明は不可能だと思います。
音経験、好き嫌い、心理状態・・・・・めくるめく官能の世界ですね(笑)

「何故自分の耳を信じない?」ですとか、「数値に拘るのは非常識!」
などと言われる事も有りますが、数値は官能のブレを確認する事にも
役立ったりするのかなあと思っています。
kyonkyon 2008-12-17 18:20:04

5 ■物理量と論理値

こんばんは

>物理量としての「音」は、ほぼ定量的に把握出来ると思うのですが

私も、おっしゃる通りだと思うんですよ。
物理量として計測ができ、補正が可能ならその通りだと思います。
私は電気のことは全く素人なのであまりいじめないで(笑)欲しい
のですが、このことを考えるとある疑問に突き当たるのです。

現在、ちまたで語られているデジタル理論というのは本当に物理量
なのでしょうか?
実際にバイナリ比較をして全く同じデータなのに、全く異なる音が
出てくるという経験を何度もしますと、どうも上記の前提を信じる
ことができなくなってしまうのです。
実際に、Mac上で特定の設定変更を行なってその音を比較しますと
異なる音が出てくるのですが、両者のバイナリは常に一致します。
そして、この変化のベクトルの向きは私がどんな体調であろうと
電源環境がどうであろうと、常に一定です。

こんなことを書くと、また某所で「脳内変換激し杉」とか書かれて
しまうのですが、実際にそのようにしか感じられないのです。
私が高級な測定器を持っている訳もないですから、この音の違いが
ジッタによるものなのかすら、判別不能です。

ですから、以下は単なる私の想像としてお話するのですが、
現在ちまたで語られているデジタル再生理論は論理値から導かれた
ものであって、実際の物理量ではないような気がするのです。
現在のデジタル再生は実際の物理量と論理値とが、まだ完全には
整合していない段階なのでは・・・?
などと想像してしまっています。

勝手なことばかり書きましたが、なにぶん素人故の浅はかさ・・・
ということでお許し下さい。
闇異人 2008-12-17 20:25:03

6 ■デジタルとアナログ

おはようございます。
私はデジタルには疎くて詳しい事は分かりませんが、バイナリ一致でも
出てくる音が違ってるならやはり何かが違っているのだと思います。

バイナリという切り口で見た場合にデータが同じであるからと言っても
ある閾値で01判定しているだけで、データ波形が全く同じとは限りませんよね。
デジタルデータはデジタル目線で見た場合にデジタルなだけであって
矩形波そのものはアナログなんじゃないでしょうか?
例えば矩形波の伝送には広帯域が必要なんですが、帯域不足だと波形の鈍り、
リンギング、オーバーシュートが起こります。要するに物理量の変化ですね。
そう言う変化がD/A変換ステージでも影響を受けて、結果としてアナログ
波形も変化しているのだと思います。アナログに変換されてからも、その後
の伝送品質の影響を受けることは言うまでも有りません。

>Mac上で特定の設定変更
どのような設定変更が何に影響するのかを追いかけるのは難しいと思いますが、
D/A変換結果としての違いは設定変更前後のアナログ波形を反転ミックスして
出てくる差で分かると思います。
聴感上はっきり分かる違いでしたら波形も異なっていると思って間違い無いかと。
人の耳って絶対評価は曖昧だったりしますけど、相対評価だとかなりシビアに
聞分けが出来るんですよね。
ただ、その変化が音にとって良い方向なのかは官能の領域にもなりますので
難しい所です。

「脳内変換激し杉」と言わせないためには信憑性の高い客観的なデータを
示すのが一番スマートな方法でしょうか。個人的嗜好の範囲なら別に構わ
ないのですが、世に問い受け入れられようとする場合はある程度のものを
示す必要が有ると思います。

デジタルに疎い妄想ジジイのたわ言でしたm(_'_)m
kyonkyon 2008-12-18 05:47:33

7 ■無題

こんにちは

>デジタルデータはデジタル目線で見た場合にデジタルなだけで
>あって矩形波そのものはアナログなんじゃないでしょうか?

私も実はそのような影響で音が変化するのではないかと想像して
います。ですからそういった方向からの批判や否定なら全く問題
ないのですが「バイナリが一致するから音は同一のはずだ。」
「それはプラシーボ!」とかいう否定をされても、どう反応して
よいのやら困ってしまうのです。

>世に問い受け入れられようとする場合は・・・

そんな大層なことは全く考えていません(笑)。
私の場合は、
「こんな事あったけどなんか良さそうだからやってみたら?」
という極めて軽いノリです。

アナログにも弱いプラシボオヤジの愚痴になってしまいました。

闇異人 2008-12-18 12:54:43

8 ■4311&12

結構聴いた事がありますが、コーン紙臭い音が印象的でした。
原因がスコーカーでは無く、ウーハーに有ったとは驚きました!!
考えて見れば高域の煩いウーハーはかなり下で切らないと上の帯域に影響しますものね。
Nong-Khai 2008-12-18 17:22:02

9 ■デジタルデータはノイズの塊

闇異人さん こんにちは。

>「バイナリが一致するから音は同一のはずだ。」
>「それはプラシーボ!」
「音が変わると」いう主張に対してのものなら、この反応は今時
ないですね。無視しても良いでしょうし、どうしても解ってもらわ
なければならない場合はアナログアウトの音を聞いてもらうの
が手っ取り早いですかね。

ただし、「良い音に」と言う枕詞が付けばとたんに状況は変わる
と思います。少なくとも現在判っている音の良し悪しに影響する
どのパラメータにどれだけ影響するのかを示さなければ俄かには
信じてもらえないのじゃないでしょうか。
F特、歪率、S/N、位相、過渡応答、ジッター等々ですかね。
私はかつて、サンプリングレートを変えるだけでノイズが変化する
のを確認しました。闇異人さんの場合もおそらく歪率やS/Nに変化
が現われているのではないかと思います。
ジッターの変化は、数値的な実証は測定器を持っていないと難しい
ですが、もしかして反転ミックスで時間的なゆれの差が検出できる
かもしれませんね。

ジッターの影響に詳しいのはここら辺りでしょうか。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

珍しい所では某社がかつてのブランドを引っ提げてこんな取り組み
を始めたようです。【開発内容の補足資料】(価格は見ちゃダメ)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/1203-a.htm

デジタルデータと言えば聞えは良いのですが、アナログからすれば
ノイズの塊でしか有りませんので、いかに縁を切るかが肝の一つな
んでしょうね。


Nong-Khaiさん こんにちは。

431Xはウーファーがフルレンジ使いですので、どうしても紙臭さや
突き刺さり感は付き纏いますね。アクアプラスやビスコロイドでは
防ぎきれないようです。メーカーも堪らず4318を出したんでしょうか。
突き刺さり感のおかげなのか、ラッパなどは結構気持ち良かったりす
るんですけどね。
kyonkyon 2008-12-18 18:52:10

10 ■PCオーディオとノイズ

再びこんばんは(ちょっと間が空き過ぎ)

>私はかつて、サンプリングレートを変えるだけでノイズが
>変化するのを確認しました。

私もつい最近、キーボードを抜くと音が変化するという経験
をしました。マウスについても同様です。

>デジタルデータと言えば聞えは良いのですが、アナログから
>すればノイズの塊でしか有りませんので・・・

私たちの視聴実験でも、システムの負荷を減らしていくと
それに応じてS/Nが向上し、歪みが減っていくような効果が
認められています。
おそらく、上述のキーボードの話もそれに似た部類の変化
ではないでしょうか?
どうやら私たちが今までやってきたことは、PCから出てくる
ノイズをできるだけ減らしていく取り組みだったような気が
します。
闇異人 2008-12-20 20:55:59

11 ■デジタルに比べてアナログはかなりデリケート

闇異人さん おはようございます。

S/PDIF上を流れるデジタル信号は数MHzの矩形波なんですよね。
元々周波数が高い上に矩形波を維持する為のさらに高い高周波成分を含んでいます。
ここまで高い周波数になるとストレーキャパシタの存在が無視できなくなり、部品配置、
配線、パターン引き回しなど、あれこれ配慮が必要になるらしいとか。エラー無く01判定
に必要なアイパターンが確保出切れば、無駄に高い高周波成分を敢えてカットするとい
う考え方も有るとか無いとか。
まして、PC筐体内でD/A変換するとなると何をか言わんや。って所でしょうか。

闇異人さん達?の実験でどの様な事が行われているのかは知る由も有りませんが、
効果が認められているとの事ですので、何が変化しているのか確認してみたくなりま
すね。
もし、サンプルをお送り頂けるのでしたら、こちらでも何らかの変化が見出せるかも知
れません。
・対策前後のアナログ出力をなるべく高bit/Highサンプリングでキャプチャ。
・サンプルサイズは3秒も有れば充分でしょうか。但し変更前後同じ音源箇所。
・音楽ソースなら聴感上の変化が顕著な箇所が良いでしょう。
・歪、ノイズの違いを見るならサイン波などの単純なソース方が検出し易い
 かも知れません。→100Hz/1kHz/10kHzなどの3波混合ソースなど。

PCの設定をどの様に変えたか知らない者が、先入観無しでその違いを見出せたなら、
それはそれで面白いのではないでしょうか。

もし宜しければこちらまで→yix03666あっとまーくnifty.com
kyonkyon 2008-12-21 10:23:01

12 ■音は難しいです

kyonkyonさん、こんばんは

>もし、サンプルをお送り頂けるのでしたら、こちらでも何らか
>の変化が見出せるかも知れません。

現在こちらで確認されている変化というのは再生時のPC~Duet
までの変化が多いので、これをお送りするとなるとアナログでの
キャプチャが必要となり、それに耐えられる機材を所持していま
せん。 第一、マイクも持っていないのです。
データの一致が確認できるのは、もっぱらリッピング方法の違い
による音の変化なのですが、これについても私たちの視聴結果で
はデータを転送すると音が変わるという結果なのでメールに添付
する訳にもいきません。

と、いう訳で残念ながらそちらにデータをお送りするのは無理の
ようです。
ただ、興味がおありのようですので現在まで私たちがやってきた
「アホらしい」視聴実験の結果をまとめましてメールにてお送り
いたします。

「決して、笑わないでください!」と、言いたいところですが
おそらく笑っちゃうでしょう。
でも、それが私たちの耳で聞いた事実です。
闇異人 2008-12-22 22:10:10

13 ■難しく考えると難しい。されど難しい。

闇異人さん こんばんは。

簡単にラインアウトをキャプチャ出来れば良いんですけどね。マイクは不要っす。
データの比較が目的ですから、同条件で記録出来さえすれば機材の品位
もそこそこで良かったり。
自分でデータを取れば良いのですが、当方は窓機ですし環境も違うはず
ですので、闇異人さんたちの実験と同じ結果にはなりそうもないのかなと
思った次第です。・・・というのは態の良い言い訳ですね。

貴重な実験結果をお送り頂けるとの事ですので楽しみにしています。
今日、ちょっとそこら辺を頭に浮かべながらアレコレ考えていたんですけど
途中で邪魔臭くなったりして、適当に別エントリに纏めて見ました。
自分的には色々思うところは有るのですけど、やっぱ実験結果を示さなけ
れば単なる妄想・虚言にしか見えないですね(笑)
kyonkyon 2008-12-23 18:23:12