マッケラスのショス5 | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。

            マッケラスつながりで、音源復活
タケさんのブログ-ショスタコーヴィチ 交響曲第5番   マッケラス/ロイヤル・フィル


 2010年に、惜しくも亡くなった、個性派巨匠、チャールズ・マッケラス。 オーストラリア人の両親を持ち、オーストラリアで育ち(生まれは、ニューヨーク)、まず、オーボエ奏者として、シドニー交響楽団に入団。 指揮者になるために、イギリス、チェコで学んだ人。 つまり、欧米のクラシック音楽からは、つねに、「よそ者」だったわけw なので、らしさを求めつつ、どこかクールな視線を感じるのは、ボクだけでしょうか? この、ショスタコーヴィチの交響曲第5番でも、いわゆる「証言」以降の解釈を徹底しつつ、充実した響きを聴かせてくれます。 が、聴きおわった後に、どこか、クールな、さっぱりしたものを感じるんです。 曲のお国柄を十分反映させつつ、「私は、こう思います」、といった論文的なクールさが、演奏に普遍性を与えてるような気がして・・・。 かけがえのない才能を惜しみながら、今夜は聴いてみますか(^m^)


ショスタコーヴィチ 交響曲第5番第4楽章 マッケラス指揮RPO

では、珍しい音源です^^



にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村

ランキング参加中 ポチは惜しみなくwww


Sheridan Square 28370 輸入盤 ¥1.100ほど