人口と産業活動





まず、人口について、ラフに基礎的な数字を並べてみる。

これらの数字を基に、それぞれがかんがえればいい。

深く考えたいなら、本を読み大学院へ行き論文を書いてみればよい。

まずは、頭の体操くらいから、始めればよい、自分にそういいきかせる。

        

                  記


1、日本の総人口   1億2千700万人〈2014年=H26年10月1日現在。

2,男              女

なお、この総人口には3ヶ月以上滞在の外国人が含まれること。



3,65歳以上.男            女           合計3,300万人

        人口の26%をしめる。(H27年最高値)=8人に1人。

4.労働人口、〈一応労働力の中心層である15歳~64歳。)=7、785万人


5、 ただし理由はいろいろだが、事実として「労働人口」 から除かれる人数    

   は、下記のとうり存在する。

 

(注)1、新聞は「、3人で1人を養っている社会だ」というが、事実上の納税とい

   う面からみると逆であって、1人が3人を支えている社会であること。



(注)2、(15歳以上でも一概に労働人口であるとは限らないこと。)

  1)、 15歳未満<14歳以下)、=1,623万人〈65歳以上の半数以下だ。)

  

  2)、 障がい者=働きたいが働けない人=

  3)、 病気の人(15歳以上)=

  4)、 失業者

  5)、 学生〈中,高、大、院、など)・・・ほぼ経済計算上収益にあがらない。

  6)、 日本の就労者は6,400万人だ(人口比約51%)。

  7)、 就労者6,400万人から免税者(約15%約1,900万人)を引くと納税 

      者約4,500万人(約35,8% )程度となるだろう。

     ( H13桑山県議試算、議会事務局協力)   

     


6、メモ

  ①世界人口は70億人らしい。(19世紀初頭は10億人。20世紀爆発。)ただ、   

   増えるのは開発途上国だけである。食料とエネルギー問題。

  ②子の1年以内の乳児死亡数 580万人。

  ③4人に1人は、1日100円以下で暮らしている。

  ④安全な水が飲めるのは、先進国など12%だけである。

  ⑤一局集中、東京都人口集中化はとまらない。 

  ⑥47団体中10団体で人口増、37団体で人口減。 多い順に①東京都8    

   万6千余 。② 神奈川県5万余③千葉県6千300人余 ③愛知県3万2 

   千600余④埼玉県約2万9千人⑤沖縄県約6千600人⑥大阪府6千30

   0人余⑦滋賀県約4千400人⑧」兵庫県4千人余⑨福岡県1052人の  

   順。


つづく