土曜日は生徒さん主催の「マクロビ茶会 」におじゃましてきました。
久しぶりにお会いする生徒さん達、
はじめてお会いする皆さん、
そして、元気に笑い遊ぶ子供たち、
雨にぬれながら美しい春を届けてくれた桜さん。
しあわせな一日でした。
茶会恒例の1品持ち寄りも色とりどり。
私の普段のクラスで作るご飯は本当にシンプルなものばかりですが、
今回はパパさんたちやマクロビはじめての方もみえるとうかがっていたので、
植物性だけでも満足していただけるようなスナック系を作ろうと考え、
お気に入りの2種類のクリームコロッケを持参しました。
もちろん植物性100%です。
これが想像以上に好評で、よかった、よかった。
「カニクリームコロッケだ!」という声がありましたが
・・・いえ、カニはいませんよ~(笑)
やはりクリームコロッケのあのとろっとした感じとコクが人気ですね。
「先生、習いたい!」とのお声に加えて、
「習ってきてね」というかわいらしいご主人様のお声までいただいたので、
近々単発クラスを企画することになりました。
ちょっとした工夫で、ベジでも濃厚なとろ~りクリームコロッケができますので
ぜひお時間あればご参加くださいね。
そして、応用でこれまた様々なメニューにアレンジできるので
そのクラスだけでおもてなし料理のメニューが一気に広がると思います♪
そして、今回はjahands
さんの「絞り染めワークショップ」がコラボ。
春らしく「桜染め」を教えてくださいました。
桜染めとは花が咲く前の桜の枝を集め(剪定したものなど)、
数日煮出して染めていくのですが、
染める液を作るのにとても時間がかかるのですよね。
確か長い方は何週間だか数カ月を要すると聞いたような気がします。
jahandsさんも今回のために1週間かけて液を作ってくださいました。
(ありがとうございます!)
贅沢なことに薪の火で煮ました。 その後、色止め。子供たち担当。
そして、洗って干して完成したのがこちら。
生徒さんはすてきなショール。 わたしは布を染めました。
他にも子供たちのTシャツやズボン、スカーフ、羊毛など
皆様思い思いの品物を染めました。
実はわたし、去年の終わりからひたすら玉葱の皮を集めていて、
今年は染めてみようかなぁと思っていのでよい体験になりました。
次回は玉葱の皮を持ち寄って染めてもいいですね。
そして、参加費の一部を募金にしたいということで話し合い、
被災地のアトピーさんの支援をしている団体
へ寄付することになりました。
それから個人的にとりよせようと思っていた新潟の人参さん 。
1箱を取り寄せてみんなで分け合う形にしてくださり、
本当にありがとうございました。
「ひとりができることは小さいかもしれないけれど、
こうしてみんなでつながることでそれは大きな力になってゆく」
そんなことをあらためて思った一日でもありました。
いただくご縁にこころから感謝します。
来月の茶会も楽しみです。
ぜひ一度いらしてくださいね。
どなた様でも大歓迎です♪
(とのことですよ♡)