くさまです。


盛り上がったアフリカ開発会議が閉幕しました!


横浜で開催できてよかった!パシフィコが横浜にあってよかった!というのが率直な感想です。


横浜青年会議所が期間中に主催したMDGsフェスタも無事終了しました。


都筑のくまのルーキー日記-130602_135726.jpg

都筑のくまのルーキー日記-130602_153525.jpg


MDGs(国連ミレニアム開発目標)って何?という僕らに、大切なことを気づかせてくれた期間であったとも思います。


そして多くの課題を抱え、そしてまた未来があるアフリカ各国の首脳らに直接触れ合うことができる、多くの横浜の子供たちにとって、かけがいのない機会になったと思います。


都筑のくまのルーキー日記

都筑のくまのルーキー日記


都筑のくまのルーキー日記


都筑のくまのルーキー日記

都筑のくまのルーキー日記


今回新たに採択された横浜宣言では、MDGsは2015年までの目標なので、「ポストMDGs」が盛り込まれました↓


◆新たな国際開発枠組の策定:アフリカの声をポスト2015年開発目標に反映


4.1 我々はMDGsを達成することの重要性を強調し、2015年までにアフリカにおいてMDGs達成に向けた取組を加速させる。我々はポスト2015年開発目標策定に向けて、共にリーダーシップを発揮していく。この関連で、我々は、アフリカの懸念や優先課題が、可能な限り新たな国際開発枠組みに反映されることを確保するとともに、TICADプロセスとこれら取組を連携させる。


4.2 我々は、ポスト2015年開発目標に関するプロセスに対する国連事務総長の関与を歓迎し、国際社会の支援と支持を基礎に、我々の作業を進める決意を表明する。我々は、人間の安全保障、人権及び人間の尊厳、平等並びに衡平により導かれる、持続可能な開発を中心とした、効果的で一貫した開発枠組みの策定を目指す。


<<<<


よこはま的視点でみれば、国際会議を横浜で開催できる重要性、つまりMICEの重要性を市民の皆さんが実感できたアフリカ開発会議であったと思います。


また、「YOKOHAMA」をアフリカの皆さんに思いっきりPRできたことは間違いありません。


パシフィコなどもいわゆる「箱もの」と言われるものですが、批判したくなった時は、短期的な視野でなく、今回のような世界的にインパクトがある効果もあるということを、忘れてはなりません。


パシフィコはおかげさまで、「会議できなくてもできない」機会損失が続いています。


僕らは、こうした世界からのお客様をもっと迎え入れるために、拡充を目指しています。


無駄なことでしょうか???