一日一品江戸料理-379「鴨肉の卵とじ」 | 車 浮代 オフィシャルブログ

一日一品江戸料理-379「鴨肉の卵とじ」


一日一品江戸料理-鴨肉の卵とじー1


江戸時代、大切な方へのお歳暮と言えば、塩鮭と鴨。


「いとこ同士は鴨の味」という、みだらなムードが漂う言葉がありますが、

これなど、鴨がいかに美味しいかを前提にした例えです。



現在では鴨と言えば「鴨南蛮」「鴨せいろ」「鴨鍋」が代表的な食べ方ですが、

酒と醤油(お好みでみりんも)に漬けて焼くのもおつまみに最高! ですし、

時には親子丼の鶏肉を鴨肉で作る、こんな贅沢も楽しいのではないでしょうか。


その他、鴨肉料理のレシピはこちら



「鴨肉の卵とじ」

■材料

・鴨肉のスライス…5枚

・卵…大1個

・温かい御飯…1杯分

・芹(または三つ葉)…適量

・出汁…50ml

・酒…小さじ1

・みりん…小さじ1

・醤油…小さじ1

・粉山椒…適量


■作り方

1)丼鍋に出汁、酒、みりん、醤油を入れて温め、中火で鴨肉を煮る。

2)鴨肉に火が通りかけたら溶き卵を回し入れ、中央に芹を乗せて

 蓋をし、弱火で1分程度煮る。

3)丼に御飯を盛り、2を乗せる。粉山椒を添えて。


一日一品江戸料理-鴨肉の卵とじー2