一日一品江戸料理-376「蛤にゅうめん」 | 車 浮代 オフィシャルブログ

一日一品江戸料理-376「蛤にゅうめん」


一日一品江戸料理-蛤にゅうめん1


日本に最も古くからある麺は「素麺」です。


奈良時代に中国から伝来したとされていますが、接待食や法要食、贈答用に

用いられる高価な食材で、庶民が食べられるようになったのは江戸時代の

ことです。


素麺は、米に比べて少ない水で育つ小麦でできていることと、保存状態

さえよければ数年は持つため、米不足の際の非常食としても重宝されました。



温かい汁でいただく「にゅうめん(入麺/煮麺」という食べ方も、すでに定着して

いましたが、味噌味のつゆから醤油味のつゆに変わったのは元禄時代から

だそうです。



蛤のエキスたっぷりのつゆなので、味付けはシンプルに。


大きめの蛤が手に入ったら、試してみてください。



その他、素麺のレシピはこちら。

http://diamond.jp/articles/-/41002?page=3





「蛤にゅうめん」

■材料

・素麺…1束

・蛤…50g

・水…500ml

・酒・・大さじ1

・塩…少々

・醤油…小さじ1/2

・三つ葉…1本


■作り方

1)鍋に湯を沸かして酒を入れ、蛤を茹でる。口が開いたら蛤を取り出しておく。

2)1の煮汁で素麺を茹でる。(濁りやとろみが苦手な方は、素麺を別茹でして

揉み洗いし、水気を切ってから、煮汁で温めなおす)。

3)塩と醤油で味付けし、器に盛って蛤を戻し、三つ葉を乗せる。


一日一品江戸料理-蛤にゅうめん2