一日一品江戸料理-332:「巻烏賊」(『料理伊呂波庖丁』より) | 車 浮代 オフィシャルブログ

一日一品江戸料理-332:「巻烏賊」(『料理伊呂波庖丁』より)



一日一品江戸料理-巻烏賊-1


旬の名残のスルメイカ。


シンプルな煮物なのですが、下ごしらえにひと手間加えただけで、

なんだか上等なお料理に見えます。


まるでお供え物のようですね。


『料理伊呂波庖丁《りょうりいろはぼうちょう》』という、

江戸時代の初心者向け料理本に掲載されている一品です。



「巻烏賊《まきいか》」(『料理伊呂波庖丁』より)
■材料

・イカの胴…1杯

・酒…大さじ3

・醤油…大さじ3


■作り方

1)イカの胴の皮を剥き、縦に切り目を入れて丸め、タコ糸で巻く。

2)酒と醤油を煮立たせ、1を入れてさっと煮、自然に冷ましたら

 1cm幅の小口切りにする。
 ※七味、青海苔などを添えて


一日一品江戸料理-巻烏賊-2

ダイヤモンドオンライン連載コラム「旬を楽しみ、身体が喜ぶ江戸料理」

第33回「南瓜(かぼちゃ)」公開中です。

http://diamond.jp/articles/-/26921