一日一品江戸料理―323「鯵の南蛮漬け」 | 車 浮代 オフィシャルブログ

一日一品江戸料理―323「鯵の南蛮漬け」


一日一品江戸料理-鯵の南蛮漬けー1


ブログの更新がしばらく途切れてしまいましたが、おかげさまで、

隔週連載のこちらのコラムは休まず継続して丸1年になります。


初見の方は、覗いてみていただけると嬉しいです。



ダイヤモンドオンライン

「旬を楽しみ、身体が喜ぶ江戸料理」


http://diamond.jp/category/s-edoryouri




さて、今が旬の鯵。


小鯵か豆鯵が手に入ったら、さっぱりと南蛮漬けにしてはいかがでしょう。


クセがなく、身がしっかりとした鯵だからこそ、

酢とよく合います。



「鯵の南蛮漬け」
■材料

・豆鯵か小鯵…1パック

・鷹の爪…1本

・長葱…2本

・出汁…1カップ(200ml)

・酢…3/4カップ(150ml)

・砂糖…大さじ2

・醤油…大さじ2

・揚げ油…適量

・片栗粉…適量

■作り方

1)鯵は内臓を取り、水洗いして水気を切り、キッチンペーパーなどで

 残った水気を拭き取る。鷹の爪は種を取って小口切りに。

 長葱は3~4cmに切って焼き色がつくまで焼く。

2)鍋に出汁、酢、砂糖、醤油を沸かし、冷めたら鷹の爪と焼き葱を入れる。

3)鯵に薄く片栗粉をまぶし、170℃の油でじっくりと揚げる。

 泡が細かくなったら油を切り、2に漬ける。

一日一品江戸料理-鯵の南蛮漬けー2