3月頃から、上半身に赤い発心ができて、

そんでもって、それが痒くて、

6月頃まで薬を飲んでました。

薬を飲んでる間は、発疹も痒みも無くなるのだけど、

そろそろ良いだろう・・・と、飲むのを止めると、また出てくるを繰り返しつつ、

最近ようやく落ち着いてきた感じです。

薬は、6月後半で飲むのを止めちゃってたけど(^^;)

 

その症状の病名?は、なんとかかんとかって(よく覚えてないw)

言われたけど、原因は、

「肌が弱いのかも」と言われただけで、結局よくわからん。

また復活しないのを、祈るばかりです(´・ω・`)

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

西寒多神社の次に、お邪魔した神社、柞原八幡宮。(ゆすはらはちまんぐう)

 

 

 

手水舎は、境内に入る前の駐車場にあります。

新たなパターン(笑)

 

そんでもって、看板を読んでるみると、

ここの水で、洗車をする人がいるようです・・・・・。

 

 

神域だらかと言う前に、

ここは、自然の中にあります。

そんな場所で、洗剤使って車を洗ったり、

洗剤まみれのスポンジや道具を、たくさんの人がお清めに使う手水舎で、

洗う事ができる感覚が、さっぱりわからない。

 

 

 

 

手水舎で清めた後は、いざ境内へ!

 

なーんて言いつつ、我が家は、

階段登るのを省略して、

境内近くまで車で行っちゃいました滝汗

 

 

 

境内近くの駐車場から、下ると、

 

 

 

南大門があります。(参拝した後に、寄ってみた)

 

 

 

 

大門の中には、彫り物がたくさんあって、

見惚れたのですが、写真は、これしか撮ってなかったと言う。。

他のも撮りたかったのだけど、うっかり忘れてしまった。

 

 

 

 

南大門から、境内方向を見た写真。

緑が濃くて、とても素敵でした。

虫が多かったけどね。

 

 

 

 

 

 

南大門から、手水舎がある駐車場側に、さらに下ると、

右手に大きな楠があります。

 

これが、もの凄く圧巻でした。

伝承では、樹齢3000年になるそうです。

3000年・・・・・もうよくわかりませんw

 

しばらく、この木の前にいたのですが、

曇ってて、少し暗かったので、

もう少し、明るかったらなーなんて思ってたら、

 

 

 

 

陽がさして来た。

けど、今度は、光が強すぎてフレアってしまった(笑)

なかなかうまくいかないもんです。

ちなみに、ココで、眉毛の辺りを

蚊に食われちゃいました(ノ_-。)←いらない情報ww

 

 

 

さて、話は、参拝に戻しまして・・・・・・・

 

 

 

 

上の駐車場から、ほんの少し歩くと、

すぐに西門に到着します。

 

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 

階段を登るのがきつい人は、手水舎がある駐車場をスルーして、

上の駐車場に来た方がいいかも。

ただし、手水舎でのお清めができませんが。

 

手水舎でのお清めがしたい&大楠が見たい人は、

下の駐車場に停めた方がいいと思われる。

 

ちなみに我が家は、

参拝後に、手水舎に寄りました・・・・・・・・ていうか、

最初の鳥居を撮っておこうと思って、

車で、下の駐車場に寄ってみたら、手水舎が、そこにある事に気づいたという・・・・・。

 

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 

 

 

 

 

 

西門を潜り、中に入ると・・・・・・左見ても、

 

 

 

 

 

右見ても、こんな感じ。

 

拝殿は?本殿はどこ?状態になって、しばしオロオロしてしまいました(汗)