「彼女は美人だ」の「だ」の働き | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。 

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】 

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671 


mixi日記2011年03月日から 


 テーマサイトは下記。 

【「彼女は美人だ」の「だ」は断定の助動詞 (補助動詞) だそうですが】 

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9212846.html 

==============引用開始 

「彼女は美人だ」の「だ」は断定の助動詞 (補助動詞) だそうですが、助動詞 (補助動詞) というからには助けられる (補助される) 動詞があるはずだと思うのですがどれが動詞ですか。 


「だ」は断定の動詞だというと何か問題があるのですか。 

==============引用終了 


 別件にも関わる話なので、一応調べてみた。 

 辞書の引用は末尾に。 


 Web辞書レベルで十分だろう。「助動詞」「補助動詞」あたりはちゃんとした文法辞典を見るべきかもしれない。だが、そんなことをすると大変なことになる。このテのことだと、Wikipediaもけっこう参考になる。 

「助動詞」に関しては、国文法と言語学では助動詞に扱いが大きく異なる、なんて考えはじめると泥沼が待っている。 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E_(%E5%9B%BD%E6%96%87%E6%B3%95) 



 質問の「だ」は断定の助動詞。 

「助動詞」は動詞につくイメージが強いが、「体言、その他の語」につくこともある。「動詞」を「(補)助」するわけではないから、「準動詞」とでも呼ぶほうがいいのかも。ただ、日本語の文法にはそういう用語はないらしい。 

「助動詞」と「補助動詞」は別物。 

 ……ということになりそう。 

 Wikipediaを読むだけでもいろいろややこしい話が出てくる気がするが、そんなことには踏み込まない。キッパリ<( ̄- ̄)> 


 こういう基本的な話を改めて調べてみると、いろいろ発見がある。 

●「補助動詞」&「本動詞」って考え方は、一応アリなのね。かなり俗っぽいものと思っていた。表記の問題でよく出てくる。本動詞の「下さい」は漢字で書き、補助動詞の「~てください」はひらがなで書くのが一般的、とか書いたりする。 

●「本である」の「ある」も補助動詞なのね。「置いてある」の「ある」は補助動詞だけど……。ということは、「本である」の「である」は「助動詞」に「補助動詞」がついているってことになる。「本動詞」はいずこへ(笑)。 


 さて、別件の「さわり」だけ(誤用?)。 

「彼女はかなり美人だ」の「かなり」は「程度副詞」なんだろう。美人の「程度」を修飾している。 

「彼が勉強したのは主に経済学だ」の「主に」の品詞はなんなのだろう。「経済学」に「程度」はないぞ。 



https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0-556047#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 

==============引用開始 

デジタル大辞泉の解説 


だ[助動] 


[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体助詞「の」などに付く。 

1 断定する意を表す。「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」 

2 終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それはだ、お前が悪いんだよ」→だろう →のだ 

[補説]現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形・仮定形は、動詞・形容詞・助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。 

「それも遅ければきかない物だぞ」〈雑兵物語・上〉 

==============引用終了 


https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E-80527#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 

==============引用開始 

デジタル大辞泉の解説 

じょ‐どうし【助動詞】 


品詞の一。付属語のうち、活用のあるもの。用言や他の助動詞について叙述を助けたり、体言、その他の語について叙述の意味を加えたりする働きをする。 

==============引用終了 


https://kotobank.jp/word/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E-630074#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 

==============引用開始 

デジタル大辞泉の解説 

ほじょ‐どうし【補助動詞】 


動詞が、本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を添えるものとして用いられるもの。「私は日本人である」の「ある」、「風が吹いている」の「いる」、「本を読んでいらっしゃる」の「いらっしゃる」、「迎えに来てください」の「ください」など、断定・動作の様態・敬意などを示すものとして用いられる。 



大辞林 第三版の解説 

ほじょどうし【補助動詞】 


補助用言の一。動詞のうち,本来の意味・用法の独立性が薄れ,述語の下に付いて,もっぱら付属的に用いられるようになったもの。「本である」「戸があいている」「食べてみる」「お読み下さい」などの「ある」「いる」「みる」「下さい」の類。  本動詞 

==============引用終了





語学(日本語) ブログランキングへ