くらしとお金の学校 執筆陣(正会員)のプロフィール | くらしとお金の学校

くらしとお金の学校

NPO法人くらしとお金の学校は、個人や家庭の生活設計にかかわる情報提供やコンサルティングの活動をおこなっています。なお、ブログの記事は個々の会員の個人的な意見ですのでご了承ください。なお、この記事による損害の責任は負いかねます。

 

NPOくらしとお金の学校のメールマガジン、ブログは会員が協力して作成しています。あなたも一緒に活動をしませんか。


入会に興味のある方はこちらをご覧ください。



ニコニコ 執筆者のプロフィール(順不同)



長沼 和子(ながぬま・かずこ)
当NPO代表。「介護入門講座」講師、高齢者住宅・施設の訪問ツアーを担当。証券会社、保険会社、銀行勤務を経て独立。長年「終(つい)の住まい」の課題に取り組み、介護問題に詳しいFPとして日経新聞などの連載もある。2010年からさいたま市にコミュニティ・カフェ「みぬまハウス」を開設、高齢者の居場所となっている。「みぬまハウスにはいろんな方が出入りするので思いがけない情報や相談が集まります。店頭で販売する季節の露地野菜も好評です」。
http://lifedesign-k.cocolog-nifty.com/
http://www.minuma-hausu.net/

井上 昇(いのうえ・のぼる)
当NPO副代表。FP支援を担当。株式会社VLIP 代表取締役。NPO法人日本FP普及協議会の代表理事。銀行を経て、FPとして独立。「お客様の相談を受ける実務家であること、お客様の資産形成に全ての知識、ネットワークを活用し長期にわたり信頼関係を築いていく」ことをモットーに活動中。「"貯蓄から投資"へといった時代の変化により、個人の運用相談の比重が大いに高まっ
ています」。
http://www.vlip.jp/

村井 英一(むらい・えいいち)
当NPO理事・事務局長。総務・広報担当、『くらかね通信』に「FPレポート」を連載。大和証券に入社し、法人営業、個人営業、投資相談業務に従事する。FPとして独立し、個人の生活設計・資金計画に取り組む。個別相談、講演講師、執筆などで活躍。「このところ、毎月2回のペースで被災地に行っています。被災地支援のボランティアはほとんどが終わっていますが、FP分野だけはまだ続きそうです。東北は、間もなく本格的な冬を迎えます。」
http://kakeinoshindan.com/

池田 龍也(いけだ・たつや)
当NPO事務局。企画・イベント担当。放送局に勤務。長く経済ニュース・国際ニュースを担当し、当NPOのサイトでも「今さら聴けない経済ニュースの勘所」を連載。近年、大学院に入学し老年学を修めた。桜美林大学「加齢・発達研究所」研究員。

石井 裕之(いしい ・ひろゆき)
当NPO事務局。企画・イベント担当。大手メーカーで10年以上にわたり研修講師や個別相談対応を行なう。2012年10月独立後も研修講師や執筆・相談で活動。日本FP協会東京支部副支部長も務める。

岩見 真里子(いわみ・まりこ)
当NPO理事。企画・イベント担当、「女性のための『辞めない』仕事術」講師。保険会社勤務。NPO法人わぁくらいふさぽーたー理事。ビジネス実務マナー1級。1000人以上の女性に関わり、女性のコミュニケーション力、潜在能力を引き出すためのセミナーやワークショップを埼玉県中心に開催。

小岩 千代子(こいわ・ちよこ)
当NPO事務局。会計担当、「女性のための『辞めない』仕事術」講師。こいわ社会保険労務士事務所代表。ファイナンシャル・プランナー。社会保険労務士。企業のワーク・ライフ・バランスの実現、女性の能力開発、キャリア開発コンサルティングで活躍。障害年金のご相談やアドバイスも行っています。最近では、成年後見人としても活躍中。
ホームページ 
http://www.koiwa-office.net/
共著『鈴木さんちの成年後見物語』(日本法令、2013/9刊) 好評発売中。
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=2472335

長沼 行太郎(ながぬま・こうたろう)
当NPO理事。くらかねWEBサイト・『くらかね通信』編集配信担当、「くらかね文章講座」講師。高校、大学の教員を経て、現在、武蔵野美術大学、青山学院大学大学院の非常勤講師。著書に『思考のための文章読本』『日本語表現のレッスン』『嫌老社会』他。「くらかね文章講座は経験のある方があつまり“白熱”しています。」

香川洋子(かがわ・ようこ)

当NPO正会員。フィナンシャルプランナー。3分deキモノおひろめ人/簡着仕立て技術者認定。損害保険代理店、生命保険会社勤務等を経て、総合保険代 理店(株)ピー・アール・エフ勤務。保育士。マジシャンズクラブ会員。NPOベスト年金センター理事長。活動は多岐にわたる。「お人の役に立てる人に なること」という生前の父の口癖を受け継ぎ、「お人に喜んでいただける人 になること」をモットーにしている。


下町おもしろ工芸館:着こなし上手紹介ブログ → http://www.matae.com/kagawa/



阿部重利(あべ・しげとし)

ヒューマネコンサルティング株式会社代表取締役(http://humane-c.co.jp )。金融機関での実務経験を生かし、経営顧問・コンサルティング活動の傍ら、全国各地で講演会をはじめ、年約150本の企業研修、講演会、セミナー、などを精力的にこなしている。そのパワフルでユーモア感のある語り口と説得力は各方面から好評を得ており、これまで研修や講演を受けた企業人の知識やモチベーション・スキルアップに大きく貢献している。


田賀裕幸(たが・ひろゆき)
有限会社サーバント代表取締役 昭和4712月生まれ。石川県金沢市生まれ。兵庫県神戸市で30年過ごす(よって未だに関西弁)。元々、住宅機器メーカーの営業企画をしていたが、会社経営がしたく縁あって10年前に埼玉へ来て現在の仕事を始める。介護保険のデイサービスを5か所、ケアマネジャー事務所1か所、福祉用具レンタル事業所を1か所、運営すると共に、介護職員の養成校、人材紹介業、介護事業コンサルティングなども行っている。資格は介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を保有している。



鈴木 まゆみ(すずき・まゆみ)
当NPO正会員。ジュエリーアドバイザー。昭和56年、嫁ぎ先が宝石店だったことが縁でジュエリーの世界へ。おもに地元のお客様を中心に接客・販売を して30年。平成22年、東京・高円寺にアクセサリーと雑貨の店「琵琶」を開 業。平成25年、阿佐ヶ谷に事務所を移設してフリーに活動。ジュエリーの修 理・加工・鑑定・リフォーム・オリジナルデザインの提案が主な仕事内容。 ジュエリーに関するあらゆる相談に応じられる。


◆木下 利信(きのした・としのぶ)
当NPO正会員。長年勤めてきた事務機器メーカーを57歳で早期退社。2005年、独立系ファイナンシャル・プランナーとして「FP暮らしのコツ」を起業。現在、2010年に妻が開業した「私のおはこ」を手伝いながら東京杉並区を拠点に活動中。
「FP暮らしのコツ」ホームページ http://www.fp-kotsu.com/
「私のおはこ」ホームページ http://watashinoohako.com/


◆長谷川幹夫(はせがわ みきお)
当NPO正会員。AFP・健康生きがいづくりアドバイザー・産業カウンセラー。社会保険労務士と行政書士として2012年まで活動してきましたが、それぞれの会を退会し、もっぱら地域活動に半分、自分なりの生活スタイルの維持に半分と楽しんでいます。現在、関東経済産業局の「新現役」に登録していますので、まだ仕事のオファーがあることに、生きがい就労を実感しています。もうすぐ後期高齢者の仲間入りをしますが、高齢者に大事なことは、きょう用(教養)があり、きょう行く(教育)にあると心して、新しいことにも積極的に取り組んでいます。その上を行く活動が埼玉・大和田にある「みぬまハウス」の主婦パワーです。見習って元気もらっています。




新美昌也(にいみまさや)

○静岡県熱海市出身。中央大学法学部卒業。2004年独立。独立系FP会社T&Rコンサルティング有限会社代表 。NPO くらしとお金の学校ではメルマガを担当。ファイナンシャル・プランナー(CFP)/1級FP技能士。ライフプランの専門家として「新美昌也のオヤノコト人生設計道場」  のコラム担当。また、高島屋労働組合などでライフプラン講師や確定拠出年金講師も務める。法人のFP顧問もしている

○最近の研究テーマは「経済的理由で進学を断念しないための奨学金等の活用法」と「民間介護保険の活用法」。

○大学に母子家庭から自力進学をした経験を活かし、首都圏の公立高校を中心に年間70校以上の高校で保護者向けに、奨学金や教育ローンの活用方法の講演をしている。大学進学情報誌「保護者版」(ベネッセ)の監修や進学費用に関する情報も発信している 。 

○また、生保の実務経験は20年以上。民間介護保険に詳しいファイナンシャル・プランナーとしても、日経新聞、読売新聞、産経新聞、保健情報、高齢者住宅新聞、週刊朝日、朝日生命保険相互会社などの取材に協力している。民間介護保険に関する情報も積極的に配信している

○好奇心旺盛でひとつのことをコツコツやるのが苦手です(‐^▽^‐)。