英語の上達が早い人は英語をかたまりで捉えることができるんです。上達の遅い人は英語を単語で捉えようとします。 この考えはリーディングにもリスニングにも言える事です。 リーディングではまずは一つ一つの単語を日本語に訳し、知らない単語を飛ばしながら、分かった単語の意味から文章を全体を理解しようとする。 これダメです。 意味のあるいくつかの単語の固まりを捉えて英文を頭から理解していく。この塊をできるだけ、長く長くできるようにトレーニングします。 精読したTOEICの文章を繰り返し読み込むことでよく出てくるフレーズを覚えて行きます。 その点、単なる単語集で単語を一つ一つ覚えるのではなく、 金フレの如くフレーズの塊で覚えていきましょう。 新公式問題集や模試を読み込むと必ずよく出るフレーズに何度も出会いますので、知らないものを都度覚えていきましょう。 リスニングは、一つ一つの単語を聞き取ろうとする。 これはダメです。 そもそも音変化により一つ一つの単語の音が変化しているので、知っている単語を必死に待ち構えていても、出てこないで終わります。 意味のある音の塊を捉えて、そこからイメージ化して理解していく必要があります。 以前も記事にした事がありますが、大事なのでもう一度書きます。 聴解力とは 聴力と理解力からなるもので、まずは英語の音の塊をしっかりと聞き取る訓練が必要です。TOEIC界隈ではこれができていることが前提の説明が多いのですが そもそも聞き取る耳ができていないので、いきなり理解しようという訓練をしても効率があがりませんし、リスニング力は上がりません。ましてこの段階での倍速 トレーニングは絶対にオススメできません。 誤解してほしくないのは倍速トレーニングを否定しているのではありません。TOEIC標準速で問題なく聞こえ理解できる人が、短時間で沢山練習する為とか、音を聞き 取ってから理解する時のスピートアップをトレーニングするとか、TOEIC以上に速い海外ドラマやニュースなどに挑戦するとかであれば、必要な訓練と思います。 英語の音の塊を聞き取る訓練はただ聞こえた音を自分なりに聞こえた通りに紙に書いてみることです。英語でなくて、ひらがな、カタカナまじりでOK.むしろ英単語つづり 通りの音でないこともあるので、初心者は敢えて英語で書かないほうがいいと考えています。納得行く音が書き取れるまで何十回でも聴いて書き直して下さい。 これ以上変わらないと思ったら、英文のスクリプトと聴き取った(=書き取った)音を見比べて分析をします。 ポイントは、ここで読めば分かった英文と自分が聴き取った音とのミスマッチを一個一個理解する事です。沢山練習をこなすことで、音変化のパターンが徐々に 身についていきます。 この方法は英語のみならず、北京語、広東語、ベトナム語、タイ語など全ての言語で有効でしたので、ぜひ一度試して見て下さい。最初にかなり時間がかかりますが、 一度聴力がつくと聴解力が飛躍的にアップしていきますよ。